見出し画像

PayPay、戦略が不透明

スマートフォン決済のPayPayは4月から自社の決済サービスを中国発の電子商取引(EC)「Temu(ティームー)」で使えるようにする。PayPayアプリの登録者数は6200万人を超え、今後は既存利用者の決済回数を増やすことが課題となるとのこと。

要約文

この記事は、スマートフォン決済サービスのPayPayが、2024年4月から中国発の電子商取引(EC)プラットフォーム「Temu(ティームー)」で利用可能になるというニュースです。PayPayは日本で6200万人以上の登録者を持ち、決済回数の増加を目指しています。ティームーは中国のPDDホールディングスによって運営され、低価格商品や大胆な販促で成長しています。ティームーのアプリでは、これまでクレジットカードやコンビニ決済が主な支払い方法でしたが、PayPayの導入により、より安全に支払いができるようになります。PayPayの利用拡大には、日本市場で人気のあるECプラットフォームとの連携が鍵となりますが、同時にPayPayの親会社であるLINEヤフーのECサイトの低迷も課題となっています。

日経新聞の図引用

感想

正直なところ、LINEヤフーのグループ間のシナジーが十分に活かされていないように感じます。確かに、PayPayが支払いを可能とする領域を拡大するのは適切な戦略です。しかし、Temuの利用者数が増えれば、それがグループ内のECサービス利用の減少につながる可能性もあります。さらに、エコシステム全体として見ると、楽天に比べて大きく立ち遅れているように思います。LINEやYahoo! Japanといった各事業体がそれぞれ大きなポテンシャルを持っているだけに、この状況はもったいないと感じます。例えば、LINEの広範な顧客基盤を活用したポイントプログラムのように、顧客の利便性を高める戦略が効果的ではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?