見出し画像

Xiaomi RedmiNote 13Pro+ 5Gレビュー

はじめに

6月も半ば過ぎてしまい、こっちでも少し暑くなってきました。
皆様も熱中症対策は万全にお願いしますね!
今回はXiaomiさんから出た新作、Redmi Note13Pro+ 5Gをレビューさせて頂きます。
私はメーカーのまわし者でも何でも無いのでただの一般人なので不満点や良かった点、述べていけたらなぁと思ってます。

サイズやスペック

プロセッサー

MediaTek Dimensity 7200-Ultra

ストレージおよびRAM

8GB+256GB Or 12GB+512GB

サイズ

高さ161.4mm
幅74.2 mm
厚さ8.9 mm
重量204.5g

その他の仕様はこちらを確認頂ければと思います。


動作面やゲーム性能について


antutuベンチマークの結果

日常の使い勝手においては、4年くらい前のハイエンドだったSnapdragon 865や3年くらい前のSnapdragon 870と同性能ぐらいですから動作がかくかくしてブラウザ等が固まるとかYouTubeがプチフリーズするとかそんな事はございません。
この機種のSocがMediaTek社のDimensity 7200 UltraというQualcommのSnapdragonとは違ったメーカーの物ですから、スマホに詳しい人以外は馴染の無いCPUとなるかもしれません。
Dimensityと言えばスナドラと違ってカメラの処理が弱いなどやや不満の声がありますが、当機種はカメラ性能が悪さなどあまり感じられない仕上がりになってます。
ゲームも軽い3Dゲーム程度なら難なく遊べますし、普段SNSやカメラを利用して爆熱でスロットリングかかってリフレッシュレートが下回るなんてことも少ないです。
全然熱くないといえば嘘になりますけど、大型のベイパーチャンバーを搭載していますから発熱に関しては大丈夫かなぁと思います

カメラについて

この機種はカメラ性能がDimensityという懸念点があったものの、少し前のハイエンドぐらいのポテンシャルは持っています。
メインレンズのセンサーにSamsung製のHP3という1/1.4サイズの二億画素センサーになってます。
明るい時のロスレス4倍ズームが凄いなと実感しています。
望遠レンズが非搭載の当機ですが、まるで望遠で撮ったかなのようなディテールを持ってるカメラ性能になってます。
何と言ってもミドルレンジですから、期待はしていませんでしたが個人的にはいい意味で裏切られました。
4倍ズーム、2倍ズーム、デジタル10倍ズーム、広角等がごちゃごちゃになってますがお許し下さい!
わかる限りですが写真にどれがロスレス4倍ズームで撮影したか載せておきます。
食レポについてですけど、AIがしっかり食事等認識してくれますから美味しく撮影できます。
AIオフにした写真も撮れますけど、私個人としてはAI込みの画質が好きなのでAIをオンにして撮影してます。
オフの写真でも結構良いんですけどね!

ロスレス4倍ズーム
デジタル10倍ズーム

その他機能について

画面性能に関しては1.5KディスプレイでHDR10などに対応しており普通の大型サイズのフルHD+の機種より綺麗な映りです。
スピーカー音質についてはミドルレンジの中では最高峰の部類かなぁと思うぐらいにいい感じの音質です。
Dolby AtmosやXiaomiサウンドやグラフィックイコライザーなど音質にもある程度こだわりを感じています。
後は赤外線を利用して家のテレビやエアコンなどの操作等ができるんだとか?
我が家のハイセンスのテレビでは操作不可能だったのでこちらはまだ試していません!
IP68等級の防塵防水性能やおサイフケータイ機能もついていて、外装はゴリラガラスVictusに対応しております。
一昔前のハイエンド機と遜色ないガラスを使用していますから、耐久性に期待できます。

この機種の大目玉機能は何と言っても120W神充電

公称値では19分で満充電となっていますが実際は25分から30分くらいで満充電となりました。
それでもかなり速いくらいの急速充電となります。

最後に微妙だと思った点とまとめ

最初に微妙だと思った点

私としては、気になる点を挙げていくとすると画面のタッチ感度になります。
ちょっと反応が他のスマホより悪いかなと感じる所ですが、あまり世間では言及されてないので私の環境だけかもしれません。
世間ではFeliCaの反応が鈍いなど、おサイフケータイがまともに使えない等挙がってますけど、私がカードをスマホに登録してiD決済などを試した所だと特に問題はなかったです。
だいたい関東在住でSuicaを利用している方達からの苦情が相次いでますから、地方に住んでいる私みたいな人達はあまり関係ないのかも?

最後にまとめになりますけど…

お値段まだ言ってなかったですけど、8GBのモデルですと59800円で12GBのモデルですと75800円になります。
私は12GBモデルの方を購入しました。
実際は定価より安く売っているお店が多いので私も定価より安く買っています。
ミドルレンジスマホも、もう型落ちハイエンド機種に追いついてきたかぁといった所ですかね。
今から型落ち機種の中古を買ったとしてもバッテリーがヘタっていたり基盤の腐食や外装の傷など色々トラブルに遭うかもしれないので、中古が苦手な方にはほんとにマストなスマホかなと思います。
買って満足な機種です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?