見出し画像

転勤でやること②保育園探し

リモートワークママのくろきのこです。
旦那さんの転勤が決まってからリモートワーク継続しながら関東から関西引越ししたことを記載しています。
今日は、保育園探しでやったことをお伝えします。

まずやったこと

私は引越し後もテレワークで仕事を継続する予定でしたので、保育園か延長保育のある幼稚園に子供を入れる必要がありました。
そこで私は引越し先の候補物件が出る度に(仕事そっちのけで)下記の事をしていました。

  1. 物件が所在する役所へ保育園の空き状況、4月から入園するにはどのような手続きが必要か問い合わせ

  2. 候補物件の近くにある保育園の数、場所の確認

  3. 候補物件の近くにある認可外保育園、幼稚園の確認、空き状況、延長保育についての問い合わせ、口コミの確認

物件が決まっても通える保育園や幼稚園が無いと仕事継続できないので、物件を決める前に目星を付けておくようにしました。

保育園か幼稚園か

子供の年齢によって選択肢が変わってくると思います。
私の場合は以下の理由で最終的に幼稚園にしました!

  1. 家からとにかく近い

  2. 夏期保育や延長保育がある

  3. ちょうど空きがあった

1番が要因としては一番大きかったと思います。
それまで通っていた保育園が家から遠くて毎日登園が大変でした。
その思いから近さを重視するようになりました。

2番は園によって対応がかなり変わると思うので、とにかく問い合わせすることをお勧めします。
何軒か物件検討と並行して問い合わせましたが、意外と延長保育や夏期保育あるところがほとんどでした。 

3番はについては、認可保育園だと役所に申し込んでから結果が出るまでが長過ぎて仕事継続できるか確信が持てず断念したという面もあります。
幼稚園や認可外保育園であれば空きがあれば即決できるので安心ですね。

認可保育園はスケジュールが無理

とにかく物件探しと並行して情報収集するしかないです。
息子は幼稚園に入れる年齢だったのでその分選択肢が多かったですが、3歳未満の子になるとかなりハードなことになると思います。
だいたい2月か3月に辞令が出て4月から転勤というスケジュールが多いと思いますが、このスケジュールだとほぼ二次募集も終わっています。
状況によっては空きがある保育園の近くで物件を決めるということも視野に入れてもいいかもしれません。

次回

次回は転勤時の引越し準備についてお話ししたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?