見出し画像

【富士山が見える山】 明神山:標高1290.8 m 編

今年の冬は暖冬で、富士山麓も積雪はほとんどなく、2月上旬にようやく積もったものの中旬には融けてしまいましたが、数日前に降雪があったので、3月3日に山中湖畔の明神山(鉄砲木の頭)に行ってみました。

明神山の積雪は5~10㎝ほどで、暖かい日が続けば、すぐに融けてしまいそうです。この日は風もなく、暖かな日差しのもと、穏やかな明神山山頂でした。

明神山からの富士山(3月)

今回は、この明神山をご紹介します。

明神山はどこにあるか?

明神山(標高1290.8 m)は、神奈川県の西丹沢の畔が丸から続く稜線の南端近くにあります。この稜線は神奈川県と山梨県の県境をなしています。

明神山の場所

山中湖畔から三国峠に向かう途中にある「山中湖パノラマ台」から、歩いて30分ほどです。

(参考)山中湖観光協会のページ↓

どんな植生?

明神山山頂からの夏の富士山と山中湖

明神山の山頂の植生は、富士山と同じ玄武岩質の砂礫地が広がり、同じように、イタドリやフジアザミが散在しています。

あたかも富士山の飛び地のようですが、宝永山の噴火(1707年)の際の噴出物が、この山頂に積もって、それ以前の植生を破壊し、新たな一次遷移が始まったものと考えられます。

イタドリ

ここには富士山のフジアザミと同じ紫色のものもありますが、めずらしいシロバナフジアザミも多くみられます。

紫色の花をつけるフジアザミ
白色の花をつけるシロバナフジアザミ


山頂こそ、富士山の遷移の初期のような植生ですが、少し下れば豊かな植生が発達していて、初夏から秋にかけて、多くの花々を楽しむことができます。
そこでは、多分、宝永噴火の影響をあまり受けなかったものと考えられます。

イタドリ(写真左)とノコンギク(写真右)
フジテンニンソウ
サンショウバラ
ツリフネソウ

富士山を眺めながらの植物観察も楽しいですね。



富士山お中道を歩いて自然観察」の連載はこちら↓

「富士山お中道の生物図鑑」の連載はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?