見出し画像

自家製梅干し完成

2ヶ月前に梅仕事として
仕込んだ"梅干し"が
ようやく完成しました\(^o^)/

梅仕事2回目ですが
今回は、初めての梅干しです。

本来は土用の頃に
天日干しするようですが、
わたしが参考にしたレシピは
"2ヶ月間漬けて
晴れが3日続く日に天日干しする"
というレシピだったので
土用には全く間に合いませんでした。

梅干しって、失敗すると
身近な人に不幸が起こる

とか言いませんか?笑

幼い頃から、耳にタコが出来るほど
その話をされていたので
梅干しを作ろうなんて思っても
実際に行動することは
出来ませんでした。

コロナで外出自粛の時期に
梅仕事が流行って
色んなところで色んな人が
梅ジュースや梅干しを作るSNSを見て
あれ?思っていたよりハードル低いかも…
と思うようになりました。笑 ←失礼!?

それでも、コロナという
"死に至る可能性の高いもの"
が普段より身近にあったので
実際に踏み込むことは出来ずw

わたしが安易に梅干し作りに手を出して
カビでも生えたら
誰か亡くなるかもしれない(*_*)
と恐れていましたw

(都市伝説(?!)信じ過ぎてて、
自分でも笑えます)

そんな私が今年出来た理由は!!

親族の中でコロナ弱者に当たる
80代の祖父母や60代後半の親戚が
みな、去年のうちにコロナに罹患し
無事に乗り越えていたという、
事実を告げられたからです、笑

とても有り難いことに、
集中治療室に入るような
状況までは重篤にはならずに
乗り越えたという話を
今年の春に母から"内緒ね、"と
小声で告げられました。笑

何故内緒か?と言うと
やましいことはないんです。

ただ、"超絶世間体マインド"で

『人様にご迷惑やご心配を
おかけしては絶対にならない!』

と強く思っている人々で、
罹患した、と言ったら
みんなに心配させるから言うな!
と言うことです、笑
それが過去のことであっても。
それが孫であっても。←
なんなら父は母方の両親が
罹患したことは知りません、笑

そして、わたしの弟が2021年に
罹患したことは祖父母は知りません。
絶対に言うなと言われています、笑
母方の祖母は、超絶世間体マインドな上に
超絶過敏なので、
孫がコロナに罹患したなんて知ったら
心配性急性ショックで高熱を出して
10日は寝込むと思いますw

今更、その事実を公表しても
恐らく"なぜその時に言わなかったんだ"と
怒ってまた高熱を出して寝込むと思いますw

超絶世間体マインドというか、 
超絶田舎者マインドというか…w 爆

少々?いや、随分?面倒くさい家系なので
皆がコロナを乗り越えた事実に
わたしは

"あ、それなら今年は
梅干しを漬けてみよう♪"

と思ったのです\(^o^)/

ここからやっと
梅干し作りのお話です(^^)

スーパーで南高梅を購入。
洗浄して、汚れを拭き取って、
ヘタを取って。

2/3が、やや青かったので
追熟させるために
しばらく寝かせました。

寝かせて2日目位から
甘い匂いが部屋に充満して
凄く良かったです。
ただし、個体によって
追熟のスピードが違うので
いくつかは傷んでしまうものもありました。

先に仕込んだ1/3が完成し、
残りの2/3は
本日が2日目の天日干しの最中です!

2ヶ月前にシェアした
梅仕事の記事に
漬け込んだ詳細があります。

第一弾梅干しは
とってもふっくらと仕上がりました(^^)
購入した時から黄色に
完熟した梅だったからなのかな。

お味は、想像よりも
1/5位の酸っぱさ。

酸っぱいものが大好きなわたしとしては
全然梅干しを食べている
気持ちにはなれず、笑

お菓子売り場の干し梅と
同じ味でした。

皮も柔らかくしっとりとして
マイルドで優しい
お上品な味わいの梅です。

見た目も美しく
個包装で包んだら
京都の高級な梅干しと同じなんじゃ?
と親バカ発言をしていました、笑
(老舗高級梅干し屋さんの皆様ゴメンナサイ)

普段、わたしが食べている梅干しは
塩分10%の記載がありますが
それより1/5程マイルドなので
一体どういうこと?と不思議に思います。

ちなみに、自家製梅干しの
塩分を計算すると13%なんです。
天日干し前の漬けている段階の
水分量と使用した塩の量での計算です。

よく考えると
京都の高級梅干し屋さんで
購入した数千円の梅干しも
塩分10%で紹介してもらったものなのに
やはりスーパーのものよりも
確実にマイルドでした。

材料によって感じ方が違うのかな…

そんなことを色々と考えつつ、
第二弾が完成したら
そちらの味見をして
また色々と来年に向けて
改善点を探ろうと思います。

これからは可能な限り
毎年漬けれたらいいなと思います。

市販の梅干しって
添加物含有量が
加工食品No,1という話も聞いたので
少し怖いなと思っています。

健康の為に食べているものが
毒の塊だったら意味がないし、
自分が正体を分かっていないものを
口にするのは極力避けたい
気持ちがあります。

なので、少しずつですが
出来ることはやりたいと思うのです。

あと、変化を楽しむ、香りを楽しむ、
工程を楽しむって凄く楽しいです。

梅ジュースもそうですが、
毎日毎日、なんとなく気になって
覗いたり、瓶を傾けたり、
梅干しも、ちゃんと液体に浸っているか
見たり…袋を揺らして上下入れ替えたり…

なんとなく気にかける毎日が
何気に愛おしい♡

週末も突然雲が増えてきて
"梅干し干してる、
雨降ったら台無しだから
急いで帰ろう!"
と梅干しファースト。

今も、たまにカーテンの隙間から
梅干しの様子を眺めたり…

なんの変化もないけど
にんまりです(*´∀`)

この調子だと、
来月中には食べ終えてしまいそう。
漬けるのに2ヵ月、
食べるのは1ヵ月!笑

来年は沢山漬けます\(^o^)/
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?