見出し画像

【22卒、23卒必見】半年で120人に取材した採用担当が選ぶ、「就活準備」段階で見るべきYouTube4選

こんにちは、株式会社リブセンスの新卒採用担当りっちゃんです。
このnoteでは2020年の年間営業日に毎日更新している
YouTube についてご紹介します。
(そうです、採用担当やりつつYouTuberをやっています...笑)

その名もリブチャン

リブチャンとは?
株式会社リブセンス 採用担当のりっちゃんが、

   内定をゴールとした『表面的』な情報ではなく、
   社会や会社の『リアル』を率先して伝えていくこと

をコンセプトに、様々な社会人にインタビューした動画を毎日配信していくYouTubeチャンネルです。
(7/16段階で129本を配信中)


そこで今回は、先日120本目の折り返しを迎えたリブチャンの中でも、就活生の皆さんに特に見ていただきたい回を4つ程厳選して、ダイジェストでお届けします!

題して就活準備まとめ特集!!

・就活の軸
・志望理由
・ガクチカ
・OB訪問

に役立つ回を取り上げていきます。
それでは見ていきましょう!

「就活の軸」を考える際に役立つチャンネル

トークテーマ
 落とし穴に気づいてる?就活の軸を考える際のポイント
ゲスト
 株式会社ガイアックス 山口諒真さん

ぜひこんな就活生にみてほしい!
・就職活動を始めたばかり、もしくはこれから始めようとしている
・いざ始めようと思った就職活動、着手の仕方が分からない
・就職活動の軸ってどうやって見つけていけばいいのか分からない

みなさんは、就活の軸ってどうやって作っていますか?
人、理念、環境など、大体この3つに分かれると思いますが、場合によっては落とし穴があることに気づいていますか?
この回では、みなさんも使える、就活の軸を考える際に気を付けたほうがいいポイントも伺っています。

今回のポイントは・・・
・就活の軸は「衛生要因」と「動機づけ要因」に分けて考えること。
 ・衛生要因
  給与・福利厚生・経営方針・人間関係など「仕事の不満に関わる要素」。整備されていないと不満を感じるものの、「整備されていても満足に繋がるわけではない要素」
 
 ・動機付け要因
  達成・承認・仕事そのものなど、「仕事の満足度に関わる要素」。ないからといってすぐに不満が出るものではないものの、「あればあるほど仕事に前向きになる要素」 
  
・衛生要因を満たした企業は多いですが、動機付け要因を満たす企業は実は少ないんです。ここが言語化されていれば、志望理由にも使え、入社後のミスマッチを少しでも減らせるはず。

・就活の軸ができたらあとは見極め!
 面接やインターンで軸を見極めていく方法は、2つ
 ①制度と実態が乖離していないかのチェック
 ②(可能であれば)内定者インターンへ参加する

就活の軸は時々で変わっていくものです。
就活のいくつかのフェーズで上記を意識しながら取り組んでみては?

「志望理由」を考える際に役立つチャンネル

トークテーマ
 
「受かる志望理由」を作る際に知っておいた方がいい、4つのポイント
ゲスト
 
株式会社ワークアズライフ代表取締役 平田憲太郎さん

ぜひこんな就活生にみてほしい!
・いざインターンシップに参加しようとESを書こうとしても
 何を書けばいいのか分からない
・自分のESの志望理由に自信がない
・自信はあるけどなぜか書類で不通過になってしまう

普段はキャリア支援を兼ねたコワーキングスペースを運営する平田さんから、ヒュッテキャンプという自己分析コミュニティで大切にしている、受かる志望理由のポイントと作り方についてお聞きしました!

今回のポイントは・・・
志望理由を作る際には以下の4つを意識する

 ①過去を事実ベースで振り返る
  幼少期から現在にかけて経験したことや得たことを事実ベースで振り返ることで自身が言える話の材料を揃えましょう。

 ②(他者からの評価も交えた)できることの明確化
  材料を揃えたら、次は、自身が何ができるのかを言語化しましょう。周囲の人からどんな評価を得たかは、社会に出た際の自身の強みを映し出すもの。事実ベースで書き出してみましょう。ここまでが「過去」についての棚卸しです。

 ③ありたい姿の言語化

  「過去」の棚卸しが終わったら、次は「未来」への棚卸し。自身がどう生きたいか、どう働きたいかなど、「ありたい姿」を言葉にしてみましょう。ありたい姿が思いつかない場合でも、こうはなりたくない、という逆説から導き出すこともできますよ。

 ④仕事軸の言語化

  「過去」と「未来」の棚卸しが終わったら、「自分」についての棚卸しが終わったということ。次は「仕事」にどう繋がるかを考えましょう。キーワードでも良いので、「チームで結果を出す」など、どんどん出して企業選びの軸にしていきましょう。

 自身の「過去」と「未来」の棚卸しができたら、それを「仕事」に置き換えて考えることで、自分と企業を結びつける志望理由ができる、ということですね。


「ガクチカ」を考える際に役立つチャンネル

トークテーマ
 
社会人で最短で結果を出すために、学生時代にやっておいた方がいいこと
ゲスト
 
ディップ株式会社 次世代事業統括部 小林宥太さん
 (通称:Wantedlyお兄ちゃん)

ぜひこんな就活生にみてほしい!
・就職活動に向けてガクチカがなく、不安な気持ちでいっぱい
・何かを始めてみたいと思うが、何から取り組めばいいのか分からない

現在新卒2年目の小林さんは、入社20日目でdipのWantedlyのフォロワーを430名増やし、さらに300応募増やしたという実績をお持ちです。
この結果に大きな影響を与えたのが、大学時代の経験。

就活生の皆さんも気になる「ガクチカなにすればいいの?」「学生時代にやっておいたほうがいいことって?」のヒントが詰まっています。

学生時代に物事に取り組む際に意識すると良いことを、大学4年間を3つに区切って教えていただきました。

今回のポイントは・・・
①大学1年〜3年後半:量をこなす(活動を増やす)
 自己分析するためには自分で何かをやった経験がないとそもそも取り組むことができません。まずは量をこなすことで自分の得意不得意や向き不向きがつかめます。最初から絞り込みすぎず、大学1年から3年の前半までは量を意識していた。 
 これらは23卒の就活生の皆さんにぜひ意識して今後取り組んでいただきたいことですね。

②大学3年後半〜4年前半:質の向上(得意なことを伸ばす)
 大学1年〜3年の後半までの活動を通して見えてきた、自分の得意な分野を伸ばすこと。実際にガクチカとして語れるように実績や成果を出すことに注力する。今まで量をこなしてきた22卒の皆さんは、これからは質を高めていくフェーズですね。

③大学4年前半〜選択(実績を作る)
 大学4年前半までに得意なことがわかったので、次は「成果」にも繋がる「実績」を作ったそう。インターンなど、実際の企業で成果が出せると、企業側の納得度も上がる。自分の得意分野を活かせる会社を見極めていきましょう。

ここまでコミットしたら、ガクチカで言える内容は自然とできている状態になりそうですね。大学4年間の過ごし方によっては、プロ顔負けの人間になっているかもしれません。


「OB訪問」をする際に役立つチャンネル

トークテーマ
 
普通の人がOB訪問でやっていない3つのこと。
ゲスト
 
明治大学3年 石井勝猛さん

ぜひこんな就活生にみてほしい!
・就職活動に向けてガクチカがなく、不安な気持ちでいっぱい
・何かを新しく始めてみたいと思うが、何から考えればいいのか分からない

ライターとして、OB訪問×インタビューをテーマにした取材と、就活に向けたOB訪問を通して、累計120名の社会人と対話をしてきた石井さん。OB訪問は効果的に行うことで、そこでしか聞けない情報や、特別選考など、「ならでは」の情報を得る機会になります。
この回では、石井さんの大切にしているポイントを教えていただきました。

今回のポイントは・・・
相手の時間に誠意を持って挑むこと。

具体的にしていることは以下の2つ!

相手視点での調整(日程調整、場所提案)
 就活生側は、相手の時間をいただく「take」の立場。
 ・日付の提案
  選択肢を5つ程提示し、相手が答えやすいように提案することが大切。
 ・場所の提案
  相手の最寄り駅など都合の良い場所を把握し、提案することが大切。
コロナの環境下において、オンラインでのOB訪問が多いかと思いますが、日程調整に関してはオンラインでも変わらずこちらの働きかけ次第で、相手から見える印象も変わってきますね。

仮説を持って質問する
 ・事前に情報を調べる。
 ・自身の仮説を持つ。
 この2点を踏まえてヒアリングを行いましょう。
 前提や基本的な話に時間をかけずに済むため、結果的に希少度が高い一次情報を得ることができます。

オンラインだと移動時間などが減り、使える時間が増えるはず。事前の下調べと仮説を準備すれば、有意義な時間になること間違いなし!

徹底した下調べ
・事前に調べた資料を印刷し、マーカーを引いて挑む。
 相手には、調べてきた量ってなかなか目には見えづらいものです。
 目に見えることで、その人に向き合う真剣度が伝わりますね。

ここまで石井さんが意識するのは、過去のOB訪問で、「僕の自己紹介にも書いてあることなんだけど...」と言われた経験から。
相手の時間に誠意を持って挑むために、何度も経験の中で仮説検証を繰り返し、上記のポイントを意識するようになったそうです。


リブチャン就活準備編まとめ

さて、リブチャン就活情報編、いかがでしたか?
星の数ほどある企業の中から入社企業を見つける就活、とても大変なことだと思います。悩んだときは社会人という先人の知恵に耳を傾けてみることで、解決の糸口が見えるかもしれません。

私もこれからも皆さんの役に立つ情報を発信できるように、引き続き毎営業日の配信を頑張ります!
少しでも参考になった方は、ぜひチャンネル登録をお願いします♪

来週は、リブチャンまとめ~面接対策編~をお届けする予定です。
お楽しみに~ ^ ^!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?