音声ファイルからの動画作り道中日記【iMovie】

先日参加したセミナーの方がおっしゃった。

「これからは(私たちのような一般人としての個人は)とにかく日記のようにブログを書き続けることだ!」

という助言に素直に乗っかり(と言いつつ助言を受けて2日経ってはしまったが)、日記を書いてみようと思う。

先日、知人とのコラボで動画配信用の音声収録をした。

1本3〜4分程度のものだ。

最優先事項は「(数ヶ月以上配信を)継続すること」だったため、凝った動画を作る予定はない。

ただ、ですね。

動画編集自体があまり経験がないので、

凝る凝らない以前に、スキル習得と試行錯誤に時間を要するようだということが、今日、わかりました笑

せっかくなので、今日行なったこととわかったことを、後の人生のために(と思って)詳述する。

先に持ち物の確認(`・∀・´)

使用機材: MacBookAir  iPhone6  iPad&pencil


わかったこと①

【iMovieでは音声ファイルに音声ファイルをくっつけられない】

音声ファイルを扱える層が1層のみらしい?

今回の音源は音声ファイルのみだったためBGMが入れられないと知り愕然。

Butしかし。

今回はiPadで私がお絵描きする予定の絵を入れて画像ファイルが入るので、画像ファイルに音をくっつけて“動画ファイル”として扱えばBGMが入れられそう!

これはまた次回試してみる


わかったこと②

【収録した音以外に、始まりと終わりを作る必要がある】

いやいや、こんなこと考えなくてもわかるやんフツー、みたいなツッコミが聞こえてきそうなくらい抜けてたな私、と自分にツッコミ入れときました。

そうなんですよ。

初めてにはよくあるんですが、想像に難くないことでも実際目の前にしないと気づかんのですよ私は。

そんなこんなで慌ててオープニングとエンディングを考え始めました。

するとですよ。

オープニングとエンディングの挿絵やBGM決めようとするので、この番組自体のイメージを決めなきゃならんのです。

もともとナカッタンカーイ。

いや、ざっくりはあったんですけどねー。

やっぱ、最後は一番自分のテンション上がるやつ選んじゃいますよね。絵も曲も。


わかったこと③

【BGM聴き比べ自体がめちゃ楽しい】

iMovie自体に、1秒未満から2分以上にわたるものまで、すごい種類と数(は数えてはいない)の効果音が元々入っているんですよ!スゴーイ!!

拍手とかざわめきなどの人が関わる音や、交通音、SF映画に出てきそうな効果音、ギターやジャズっぽい曲、動物の鳴き声など幅も広い。

どれにしようか聴き比べているうちに危うく日が暮れそうだった!

「あ〜これ合うな〜」

という曲をいくつか見つけちゃうと、どっちがいいか聴き比べてみたり、聴きながら挿入するイラストもイメージが浮かんできたり、もっと途中で遊んじゃおうかな、とかいたずら心がウズウズしてきたり!

ちなみに私のお気に入りはcartoonな曲です。ぐふふ。聞いているだけでにやけてくる笑

・・・ただまぁ、BGMの選曲で日が暮れそうになるのは、もってあと2回かな!笑


わかったこと④

【絵の動きをBGMのリズムに合わせたくなる】

これは面白かったですね!

最初オープニングの曲をつけようと決めてBGMの聴き比べをしていたら。

「これイイ!」

という曲を見つけたので早速音源の頭に挿入し、タイトル用に準備していた画像も入れたんです。

そうしたら。

脳内で勝手に絵が動くんですよ!

リズムに合わせて!

タイトル画面内の絵柄がポンポンと、リズムに合わせて表示されたら面白いじゃん!?

思ったらもうiPadで修正かけていましたね。

1枚のタイトル絵で済んだはずの手間は、

気がつけば8枚の絵に進化していました。

テッテレー(レベルアップ)


わかったこと⑤

【どんどん凝りたくなる】

いや、これ、元々の最優先事項どうした!?

っていう感じでね。

自分との戦いです。

継続を優先するならば、簡易さがとても重要。

モチベーション高く楽しんで凝った編集ができるのは、ビギナーズラック(たぶん使いどころが違う言葉)的な今回がジョーカーなだけで、今回凝ってしまうと次回以降の編集が苦痛になってしまうのでは!?

という大きな大きな懸念があるわけです。

一方、人には楽しみというものがあります。「楽しい」と感じる感情の情動反応です。

私は行動分析家でもあるので、行動と感情と意志・やる気などについては日頃からよく論じます。

そんな私が脳内で呟くのです。

「今は編集作業に慣れていないから行動コストも大きく感じるが、次回以降はもっと手馴れるから凝っても大丈夫!」

また別の私が言います

「今の“楽しい”の感覚が、初めて行う動画編集の行動をとてもよく強化してくれている。楽しさが感じられているうちに編集に関わる最低限のスキルをたくさん獲得してしまえ!」

そしてまた別の私が

「いや、ゆーて今日3〜4時間いじったりお絵描きしたりしても動画1本完成せんかったのに、次回以降続きますの?なるべく簡素にしたらええ」

そらごもっとも。ですが、ですがぁああ。


とまぁいろいろな人格さんがご意見くださりましたが、今のところは2番目の私の意見に軍配が上がっています。

獲得できるスキルは、興味があってさらに、楽しく感じられているうちに極められるだけ極めてしまえ、と。

めんどくせぇ、って思った瞬間から手を抜きますからね。


わかったこと⑥

【機材、Apple製品で統一しててよかった】

まだあるんかーい。

そうなんですよ。

基本的にiPhoneはほとんど使わなかったんですが、iPadでお絵描きした画像ファイルをPCに入れる作業が悩みどころだったんです。

それが、ちゃんと同期したりwifi環境整っていたりすれば、Airdropで簡単にデータを送れちゃうんですよね。

ガラケー時代の赤外線通信を思い出しました(遠い目)。(あれ、めちゃ便利だったよなー)

おかげさまで、

描く  →  PCに転送  →  動画へ挿入  →  描く  →  PCに転送  →  動画へ挿入

が楽々ちんでした。Apple様に感謝感謝。

あと8年前にiPhoneを買った自分と、6年前にPCを窓からMacに変えた自分と、今年iPadを買った自分にも感謝感謝。

ちなみに、たまたま今日Airdropが使えない、知り合いの端末にデータ送ろうとしてその面倒さにびっくりした。ものすごく考えちゃった。

Facebookメッセンジャー・・はファイルの互換性がよくない。chatwork、、は相手が使っていない。ギガファイル便で・・あ、DL系はダメ?じゃあ仕方ない、メール添付か・・・

久々にメルアド入力しました。

こんなところかな。

書き始めると案外書けるものだなということと、せっかく書くならもっとこう書いてみよう、と試行錯誤しちゃうので表現の練習にもなって一石三鳥とか四鳥とかだね。


ほいではまた。

ほっこりして力を抜き、そっと余白を増やしていくお手伝いがしたいと思っています。一緒にお手伝いしてもらえたら嬉しいです。 サポートいただいたお金は、神社にご寄進したり、いただいた分お祈りを捧げたり、大好きな飲み物(ココア・紅茶)代として自分の癒しに使わせていただきたいと思います。