精神科病院の選び方

こんにちは!
ゆらです。

今回は精神科病院の選び方についてお話しようと思います。

私はこれまで精神科系の病院は1回や2回しか行かなかった病院を含めると、10か所以上は行きましたが病院によってさまざまです。

診察時間は様々です。
ゆっくり時間を取ってしっかり話を聞いてくれる先生もいれば5分未満で診察を終える先生もいます。
ありえない事ですが、病院によっては15分くらいの診察だった場合、通常30分未満で請求されるはずが、それ以上の60分未満で請求してくる病院もありました。
少なくとも初診の時は多めに時間を取ってくれて、ゆっくり話を聞いてくれる病院がいいと思います。その後は人それぞれだと思います。じっくり話を聞いてもらいたい人もいれば、必要最低限の話だけでいいという方もいると思います。

また先生によって薬をあまり処方したがらない先生もいればいろいろ薬を処方してくれる先生もいます。
薬も新薬などを処方してくれる先生もいれば古い薬やジェネリックを処方したがる先生もいます。
他にも必要に応じて血液検査などの検査をしてくれる先生もいれば全くしない先生もいます。
これは難しいところです。
新薬がいいとは一概に言えないですが、幅広く薬の知識があるに越したことはないと思います。
これは確実に言えることですが、薬の作用や副作用について説明してくれる先生がいいです。
精神薬は副作用が強いものも多いのそれについてしっかり説明があると少しは不安が解消できますよね。

病院によっては心理士がいる病院もあります。
これは重要なポイントだと思います。
治療と言っても薬物療法だけではありません。カウンセリングや心理検査を受けて自分の症状を知るのが大切だからです。(しかし保険適用外で自己負担になることもあるので注意が必要です)

診察や会計で呼ばれるときに番号で呼んでくれる病院もあります。
これは私はあまり気にしないのですが、精神科や心療内科で名前で呼ばれるのを嫌う人もいるそうです。そのような方は番号やベルで呼んでもらえる病院を選ぶのもいいと思います。

今はインターネットで口コミが見れる病院も増えているので参考にするのもいいと思います。
しかしそれは人の意見で自分も同じように思うかは人それぞれだと思いますのですべて信用するのは危険です。
口コミで評判が良くて行ってみると全然合わないとかはよくあります。その逆もしかりです。

予約がいっぱいで先まで予約ができない病院がいいとも限りません。
私はまずは1回行ってみて病院の雰囲気や先生と話してみた感じで病院を決めるのがいいと思います。1回行ったからその病院に通わなければいけないということはないので。

また現在通院している方は少しでも不満があれば一度違う先生の話も聞いてみるのもいいと思います。
その場合正直にちょっと違う先生の話も聞いてみたいので紹介状を書いてほしいと言えば書いてくれるはずです。そこで渋るような先生はその程度の先生だと思っていいと思います。患者のことを考えてくれている先生は必ず紹介状を書いてくれます。
実際に私も違う先生の話も聞いてみたいので紹介状を書いてもらったことがあります。(一応私の場合ちゃんと違う病院に行った結果は次の診察時に報告しますと言いました)
私は紹介状を書くのを渋るような先生の病院には二度と行きません。

病院へのアクセスも重要です。
定期的に通うことになることも多いと思うので、家から近いや駅から近いなどは通いやすいと思います。
車で行く方は駐車場があるなども重要になってくると思います。
アクセスではないですが、仕事や学校が終わってからでも通えるような夜間や休日でも診察してくれる病院を選ぶのもいいと思います。

いろいろ書きましたが、私は精神科系の病院は先生との相性が一番重要だと思っています。
疑問に思ったことがあれば先生や受付の人に質問してみてください。

ここに書いてあることが絶対とも限らないので、参考程度になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?