見出し画像

流れを意識して目標と手段を考える

さて、今日はnote2日目。
少しだけ開業に関係することを書いてみようかな。

公務員を退職する前から、世の中の「流れ」のようなものを結構意識していたように思います。

FP2級取得の際は自己研鑽目的のようなものだったので、正直特に深く考えていなかったのですが、それ以上の勉強を始めた頃は、今、勉強しているこの資格が、その「流れ」とどうつながっていくかを想像して目標を決めながら動いていたという感じです。

大きな流れの大体2年前くらいには少しずつ情報が出始めますよね。
そこに敏感になって、自分が乗りたいかもと思えるような流れがきているなら、自分がそこに寄っていく方法を考えてみる。

私は公務員歴が長かったので、政策・施策的なことを想像するのは慣れていると思います。
事業課にいて新規事業を担当していたことが何度もあるので、その進め方を知っているというか、想像しやすいのだと思います。

流れに対する私のカンが当たったのかどうかは別として、今、自分の勉強していることや取り組んでいることが、この先、何につながっていくのかを考える癖をつけることって大事だと思うのです。

これって、勉強や仕事に限らず、家計管理でも同じようなものですよね。
ライフプランという目標があって、そこに向かって家計を管理しながら資産を形成していく。しかも貯蓄から投資へといった社会的な流れもあり、資産を築きやすい状況になっている。

方法・手段だけ知っていてもやはり目標がないと、なかなか人はそちらに向かって動けないし、同じ目標でも流れにうまく乗れると実現しやすいといったところでしょうか。

今日もダラダラと思いのままに書いてしまいました。
少しお酒も入っているので(笑)まとまりもなくすみません。

次からはもう少しFPらしいことを書けるといいんですけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?