見出し画像

半年前の自分へ

(PythonやGit学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
 最近Pythonの勉強をサボっていたので、またぼちぼち始めたいと思います。自分が今、半年前の自分、

の段階の自分にアドバイスするとしたら、
1.Anaconda環境(condaコマンド)使わずpipでやろう
2.最初にGitを使えるようにしておこう
の二つが最優先ですかね。(あくまでも個人の見解です。)

1.Anaconda環境(condaコマンド)使わずpipでやろう

1.Anacondaは、最初からいろいろな便利パッケージが揃っている、ということですけど、それでも結局含まれていない新しいパッケージをインストールする必要性は発生します。パッケージの説明に、pipのやり方は書いてあるけどcondaコマンドでのやり方は書いていないのが普通。
>そんなの「pip install ほにゃらら」を「conda install ほにゃらら」にすればいいだけじゃないか?
とおっしゃるかもしれないけど、このやり方で、目的のパッケージが見つからないこともあって、独学初心者としてはすごくストレスになりました。
 結局、こういうことになった。

 あと、Anaconda外した後、pyinstallerでEXE化したときのEXEファイルのサイズがずいぶん小さくなった気がします、同じソースコードでたしか100MB、200MB越えくらい?だったEXEファイルが40MBくらいにおさまったりと(確実な数字を記録で残していないのですが)。

2.最初にGitを使えるようにしておこう

 百聞は一見に如かず。私のバックアップ用USBの中身をお見せすると一目瞭然でしょうね。これ、わずか1か月前の内容ですけどね(^_^;)

プロジェクトフォルダの丸ごとコピーをこうやって・・実はこれだけじゃないんですよ・・・。
 学習の段階こそGitの利用が必要だと今、痛感しています。
 お恥ずかしいですけど自戒を込めて晒しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?