見出し画像

Anaconda外してみるか・・・

(Python学習初心者の試行錯誤・備忘録です)
 昨日も

で書いていますが、Pythonで、TkEasyGUIやPySimpleGUIの上からmatplotlibを操作すると、操作ウィンドウのGUIの表示が変わってしまう、(アイコン消え、タイトルバー消え、ウインドウが小さくなる)という妙な現象が生じています。
 これと直接関係あるのかどうかわかりませんが、何か問題がある以上、本体やライブラリを最新バージョンに更新してテストしたいところです。
 ところが今の環境で

==> WARNING: A newer version of conda exists. <==
  current version: 23.9.0
  latest version: 24.3.0

Please update conda by running

    $ conda update -n base -c defaults conda

Or to minimize the number of packages updated during conda update use

     conda install conda=24.3.0

こういう表示が出てcondaをアップデートしろと催促されるのですが、
>conda update -n base -c defaults conda
をやると再度

Collecting package metadata (current_repodata.json): done
Solving environment: done


==> WARNING: A newer version of conda exists. <==
  current version: 23.9.0
  latest version: 24.3.0

Please update conda by running

    $ conda update -n base -c defaults conda

Or to minimize the number of packages updated during conda update use

     conda install conda=24.3.0



# All requested packages already installed.

こんな風に堂々巡り。うまく行かないのです。
 Anaconda環境ではcondaコマンドを使え、pipと混ぜるな、と言う話は時々見ますが、そうはいってもcondaで見つからないモジュールについては、自分は止む無くpip使っちゃっていました。どこかで整合性が取れなくなっちゃっているのかな?
 できることなら、今後はpipに統一してしまいたい。とおもっていたところで、すうち様の記事を見つけました。

同じようにしてみます。
1.念のためこれまで書いたPythonコードをバックアップ。
2.変更前の環境確認 
  Windows11 Home 23H2 conda 23.9.0 Python 3.11.0
  anaconda とpython はユーザーフォルダの下の\anaconda3
  と言うフォルダに入っていることを確認
3.anaconda-clean インストール・実行

PS D:\D_Document\MyPython> anaconda-clean
Delete .anaconda? (y/n): y
Backup directory: C\Users\(パス)
Delete .conda? (y/n): y
Delete .condarc? (y/n): y
Delete .continuum? (y/n): y
Delete .idlerc? (y/n): y
Delete .ipython? (y/n): y
Delete .jupyter? (y/n): y
Delete .matplotlib? (y/n): y

実行したけどなんだか、もとのフォルダもファイルも残っているような?
.anaconda_backup というフォルダが新しくできている。
あ、これもやるのか。

Search for “Control Panel” in the Windows search box and select the Control Panel app.

Click Uninstall a program under Programs.

Select the Anaconda/Miniconda installation you want to uninstall.

Click Uninstall.

Complete the uninstall instructions that appear.

(Optional) If you have created any environments outside your anaconda3 directory, you can manually delete them to increase available disc space on your computer.

・コントロールパネル開いた。
・プログラムのアンインストール


4.Finish  ・・ユーザーフォルダの下の\anaconda3 のフォルダは消去されていました。
5.Path  ・・環境変数のPathは対象フォルダが無くなったら自動的に消える?削除後はAnacondaフォルダへのパスが消去されていました。
6.Python 3.12.3(Windows)をダウンロード・インストール。
(Path設定、admin権限でインストール) Install Now
7.インストール成功

8.Path確認
・再起動して、システム環境変数のPath確認
・・(ユーザー)\AppData\Local\Programs\Python\python312\Scripts\
・・(ユーザー)\AppData\Local\Programs\Python\python312\
が設定されていた。
・VisualStudioCode の設定はyuriemori様のこちらの記事を参考にさせていただいて

VSCの「表示」ー「コマンドパレット」から
「Pythonインタープリターを選択 Python Select Interpreter」
選ぶと「おすすめ」としてインストールしたばかりのPython3.12.3 が出てくるので素直にこれを選びます。
「ファイル」ー「ユーザー設定」ー「設定」から
python.defaultInterpreterPath を見るとanaconda3の古いパスのままだったのでこれを新しい(ユーザー)\AppData\Python312/python.exeのパスに置き換えました。もうひとつ、python.condapath にもanaconda3の古いパスが残っていたのでこれを削除しました。

さてこれで、ターミナルでpipコマンド試します
pip list   ・・最初はpipそれ自身しか入っていないのか。
pip install tkeasygui ・・ 0.2.57 がインストールされました。
pip install 'pysimplegui>=4,<5' 
・・pysimplegui はライセンス登録が必要なバージョン5を避ける。
pip install numpy
pip install matplotlib
ここまででpip list すると

これだけ入りました。pipコマンドも問題なく使えます。
では、昨日書いた例の問題(matplotlib使うと、PySimpleGUIで作ったコントロールウィンドウが、縮む問題)は解決したのか?
・・・・解決していませんでした。グラフを開くと、やはり「小さく」なってしまいます。ここまでやってダメならば仕方ありません。

ところで、Anaconda外したことで、ドライブ容量の空きが大きく増えました。作業前262GB使用中だったCドライブが作業後は247GB。
空き領域が15GBも広がりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?