マガジンのカバー画像

物理学と数学

80
物理学と数学、哲学の話題です。
運営しているクリエイター

#素粒子

素粒子と場

素粒子と場

複合粒子、原子のことから。原子核の周りを電子が回っており、物質の元となる。原子核は陽子と中性子、中間子からなる。素粒子には物質を作るフェルミオンと、力を伝えるゲージボソンがあり、ヒッグス粒子等がある。フェルミオンには、クオーク(6種)とレプトン(電子、ニュートリノ等)がある。ゲージボソンには、光子(電磁相互作用)、グルーオン(強い相互作用)、ボソン(弱い相互作用)がある。ここで、各粒子の「相互作用

もっとみる
物質の構成

物質の構成

物質は、主に陽子、中性子から成る。陽子、中性子は質量の素粒子であるクオークから成る。陽子や中性子の質量の99%は、その間の強い力のエネルギーを起源としており、構成要素のクオークの質量は1%にすぎない。物質の質量の99%は素粒子の質量では無く、その間に働く力です。

素粒子の標準模型まで

複合粒子、原子のことから。原子核の周りを電子が回っており、物質の元となる。原子核は陽子と中性子、中間子からなる。素粒子には物質を作るフェルミオンと、力を伝えるゲージボソンがあり、ヒッグス粒子等がある。フェルミオンには、クオーク(6種)とレプトン(電子、ニュートリノ等)がある。ゲージボソンには、光子(電磁相互作用)、グルーオン(強い相互作用)、ボソン(弱い相互作用)がある。ここで、各粒子の「相互作用

もっとみる
対象(物)の安定性と、人と対象との関係の安定性

対象(物)の安定性と、人と対象との関係の安定性

ここに二つの安定性がある。対象が安定的に存在すると想定されること、また一方で、林檎の果肉が私達に常に白く見えるという安定性である。いわば対象と感覚(五感のこと)の関係の安定性。
この対応は、人という種に共通の、また固有の特殊性を持って安定していると通常考えられているだろう。

もっとみる
素粒子論 入門

素粒子論 入門

素粒子には、物質を成すクオークとレプトンがあります。一方で、力を伝える粒子として、光子、グルーオン、ボソンがあり、近年に観測されたヒッグス粒子がある。これが大前提。質量はエネルギーの一種であり、物質の内部にエネルギーを閉じ込めると、外から見た時の質量が増えることになる。物質の原子を成す陽子や中性子の質量の大部分は内部に閉じ込められたエネルギーに由来している。一気に駆け上がりますが、こうした標準模型

もっとみる