見出し画像

障害者雇用は特別なことなのか? LITALICO研究所OPEN LAB#6 スカラーシップ生レポート

社会的マイノリティに関する「知」の共有と深化を目的とした、未来構想プログラム「LITALICO研究所OPEN LAB」

12月16日に第6回講義 障害者雇用の現在と未来 – 「自分らしさ」と市場経済のはざまで を開催しました。


以下では、同講義の「スカラーシップ生」によるレポートを掲載します。

OPEN LABスカラーシップ生とは
・障害や病気、経済的な困難さがあり、参加費のお支払いが難しい方
・本講義に対する学びの意欲が高く、明確な目的を持って参加できる方
を対象にした、公募・選抜制での参加枠による受講生です。スカラーシップ生は、同講義に無料で参加(遠方の場合は交通費を一定額まで支援)、講義終了後に「受講レポート」を執筆します。

====

障害者雇用は特別なことなのか?

通算4度目、第6回講義をスカラーシップ生として聴講。

プロフィール(末尾)にも紹介のある通り、かつて「ウイングル」であった「LITALICOワークス」に通所し(一度凍結した案件で就業したため、短期間の利用ではあった)、就労移行支援事業所とそこからの就業を目の当たりにし、日々の活動としてB型作業所等の運営母体に出入りしている身としては、仲間への還元、という勝手な使命でもってトップランナーたちの話を聴いてみた。

YPS横浜ピアスタッフ協会には、当事者だけでなく支援者、両者を兼ねたピアサポーターが所属し、生きづらさをどう生きやすさにしていくかという「リカバリー」を目指し、様々な活動を行っている。

就業についても、前述の通り作業所や就労移行支援事業所を運営していたり、そのピアスタッフであったり、利用者。私のように、ただ理念に共感しているだけの者等々、背景も考え方も異なるメンバーにて構成されている。

障害者の雇用、特に、精神ではその「支援の難しさ」から、数値目標の達成とその後の離職率低下が雇用側にとっての大きな課題として挙げられている。

常にと言ってもおかしくない雇用と就労のギャップ。これが起こる原因の一つは、ルール作りに当事者が参加していないこと。である。

就労前に訊かれる要望。100%反映されることはまずないが、就労側は100%以上を求めがちである。前述、YPSにおける集まりで目にする・耳にすることも多い。また、他の当事者会においては、就労に関するグチがほとんどのこともある。SNSの障害者グループにおいてはそれが特に顕著で、「精神障害者を働かせたくないのか?」の訴えに、どれだけの共感=いいね!が付くことか。

実際はどうなのかの疑問はあるものの、ネットニュースに対する投稿やレスポンスを読んでも精神障害者を雇用し受け入れる側の不平不満も大きく、それらへの同調も多い。

どうすれば社会参加が、社会復帰が叶うのだろう?

私自身、この疑問とは20年以上の付き合いである。

新卒にて日本を代表する大きな企業グループの一員となり、国家予算を動かす仕事(かなり誇張あり)をしたり、日本にいながら世界を相手に交渉したり、流行を生み出す立場(かなり誇張あり)として最先端で仕事をしていた。

そのままトップランナーとしてあり続けたかった。

が、しかし、小さなつまずきは取り返しがつかない心の不調となり、余計な身分証明書を持つに至った。

以来、いわば迷走を20年以上も繰り返し、ようやく昨年、「心理テストライター」として個人で収入を得る手段を手に入れた。

だが、まだまだ生活を支えるには不安がつきまとい、年金にも頼らざるを得ない状況は続いている。

障害者枠での就業をすればよい話でもあり、上記のような作業所や、まだ利用期限いっぱいまで期間が残っている移行支援を利用することも可能だが、これまで習得してきたスキルを考えると、理想の収入や生活には程遠く、ヘンなプライドが邪魔だとは言われるが、自分自身を支えるベースであり、生きる動機付けにもなっており、簡単に手放したくないものである。

さて、この講座では当事者でありながら支援者、積極的に障害者を受け入れる態勢の職場づくりをしている経営者、当事者として採用活動をしている労働者の三者からの話であった。

理想と現実の把握とその乖離をどう埋めるのか?

それぞれの立場からの話は、当然と思えることが多く、また、そのために時間を割くことの大切さを再認識させられた。

当事者として就業する。

多くの場合、新卒ということはなく、中途でになってくることと思われる。

精神の当事者では、社会的スキルが低いことが多く、もしくは社会的スキルが低いために精神を病むことも多い。

では、社会の単位のひとつである「職場」に適合させるにはどうあればよいのか?
 
この疑問に対する支援者と当事者の回答には、個人の体験よりのものではあるが、大きな違いがあり、この違いについて理解し合うことができなければ、永遠に解決に導けない。それぐらい、知識・認識・理想形が異なる。

どう歩み寄り、何が理想なのか。そして、どうあることが社会貢献としての就労・経営なのか。

これまで、行政はさまざまな策を練り上げ、実施してきた。しかし、有効と思われたのは果たしてあったのだろうか?

私自身が就労移行支援の利用者であったとき、就労目前の他の利用者や支援者からの話を聴き、まだまだ採用側にも職場側にも「支援職」がいないことを疑問に感じていた。

ネットニュースにおける障害者雇用に関しての投稿、SNSの障害者グループにおける当事者の職場への文句。

共通することは、「理解し合えない」ことである。

職場側からは、「生産性が上がらない」「掛ける言葉等、扱いがわからない」「やる気が見られない」等々。

当事者側からは、「個別に配慮してもらえない」「服薬の副作用を理解してもらえない」何よりも「教育してくれない」が挙がる。

ただ、先程述べたように、多くの場合は「中途採用」であり、「スキルを持っていること」が就労の前提条件である。

当事者側は、新卒でない限りは、社会人としてできている、とみなされるのが精神での障害者雇用の促進が進まない理由であると思われる。

このことについては、日本語独自の世界観もあり、解決にはまだまだ時間がかかると、個人的には思う。

さて、両者の持つギャップが埋められていくには?

この日の3名の話から、共通する点を見出せたのだが、それは、「当事者が自分自身の特性と職場を研究・把握・理解・承認し、適合させること」である。

障害者雇用でなくとも至極あたりまえのことである。が、しかし、自分自身のことをわかったうえで、「何をすることで、どのような職に就けるか」を実行しない限り、現状維持=周囲に置いて行かれるのである。

支援されることがあたりまえではなく、積極的な自分と対世間の情報収集と分析。

当事者に限った話ではなく、就業を目指す者すべてに共通の事項である。

ただ、配慮についてがあるかないかの違いである。

この日の講座終了後、多くの聴講者が講師を囲み、質問をしていた。就業したくとも、なかなかできない当事者がほとんどであった。しかし、アピールできるスキルを持った当事者はどのくらいいたのだろう?まだまだ作業所レベルで、と個人的に見受けられた質問者が多かった。

支援者の数を増やすことで、福祉の現場は充実が図られるのかもしれない。
しかし、それでは全体の労働力が低下することになるのではないか?福祉関連資格取得者を企業は積極的に採用し、現在ではなく、少し先の障害者雇用
につなげることはできないだろうか?

目先の数値目標の達成を目的とした雇用促進策では、離職率や生産性の数値改善策となりうるだろうか?

誰が、職場のルールを作っていく存在として、そして職場・法人全体を向上させていく存在になるのか。

中心に障害者がいることが当然の社会であることがあたりまえでなければ、誰に頼る社会になるのか?

現状、タイトルへの回答は「特別なことのまま」になるが、どのように変えていくことができるのか、私自身の挑戦は終わらない。

そして、同じように考える方々との発信により、特別なことをあたりまえのこととしていきたい。

まだまだ、「仲間」に対しても考えを発信したり共有したりができていない現在ではあるが、さまざまな発信と行動を通じ、世の中を変えていく一人として、小さな存在ながらも示していきたい。

「価値」は何なのか?

この問いと回答作りの繰り返しは、すべての基本である。

-----------------------------------------------------------------------------
LITALICO研究所OPEN LAB#2 スカラーシップ生
佐藤 孝 (さとう たかし 50代男性)

画像1

プロフィール:
・昭和40年代生まれ
・北海道出身・現在神奈川県民
・28歳の時にうつと診断され、10年後に躁が入っていることも判明
・40歳のときに手帳取得
・仕事も車も家族(妻)も失い、絶望しかけるが、「欲の塊」であることを 思い出し、「なりたい自分」になる=「リカバリー」にむけ、横浜ピアスタッフ協会=YPSのメンバーに。
・心理テストライターとしてTV番組で採用された実績あり
・就労移行支援事業所「LITALICOワークス」元利用者

-----------------------------------------------------------------------------

LITALICO研究所OPEN LAB

次回の講義はこちら

第9回 それぞれの孤独を携えて、私とあなたが隣に「居る」こと

食事をする、仕事をする、恋をする、式をあげる…何かを「する」ことで得られる日常のささやかな喜び。

その裏側でそれぞれが抱える痛みと孤独。

「わかりあえる」という期待と「わかりあえない」という諦め。

決して重なりきらない別々の人生を生きる私たちが、それでも共に「居る」ということ。

LITALICO研究所OPEN LAB、シリーズ最後の講義です。

ゲスト
家入一真さん 株式会社CAMPFIRE 代表取締役CEO
尾角光美さん 一般社団法人リヴオン代表理事
東畑開人さん 十文字学園女子大学准教授

2020年3月24日(火) 19:30〜22:00

次回講義は、完全オンライン配信での実施となります。

チケット販売サイトPeatixよりチケットをお求めください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?