見出し画像

拠点が離れていても開発がスムーズに進む秘訣とは?

開発拠点が東京と徳島に分かれてるL is B。拠点が離れていても、開発業務がスムーズに行えるよう工夫しながら業務を進めています。

今回は、direct開発部 部長の前田さんとdirect Apps開発部 部長の渡谷さんにエンジニアの働き方やコミュニケーションについてお聞きしました。

左からdirect開発部 部長 前田さん、direct Apps開発部 部長 渡谷さん

多くのお客様にご利用いただいているL is Bサービスの立ち上げを経験

――最初に、これまでの経歴と現在の業務内容を教えていただけますか?

前田:大学は修士課程まで進み、新卒でジャストシステムに入社しました。ジャストシステムでは、パソコン向けのアプリ開発に携わっていました。その後、L is Bに入社し、「Feel on!」の開発や受託開発を経て、サーバー側の開発者として「direct」に立ち上げから携わっています。

現在は、direct開発部の部長としてメンバーのマネジメントや、関連部署と「direct」の開発におけるロードマップやスケジュールの調整をしています。また、direct開発部サーバーチームでチームリーダーのような役割も担っており、メンバーの開発サポートや、メンバー育成をしています。

渡谷:私も大学は修士過程まで進み、新卒でジャストシステムに入社しました。主にクライアントアプリやWindowsアプリ、Officeアプリなどの開発を担当していました。その後、徳島にあるソフトウェア開発会社に転職し、モバイルアプリのフロントエンド開発を担当しました。

L is B入社後は、「direct PhotoView」の開発やコールセンターのチャットサービス開発に携わりました。現在は、direct Apps開発部の部長として、メンバーのマネジメントや「direct Apps」の開発全体を見ています。

――お二人のL is B入社のきっかけは何だったのでしょうか?

前田:開発本部長の武内さんに声をかけてもらいました。武内さんとはジャストシステム時代の同期で、同じチームで一緒に開発をしていたことがあったんです。最初は、「Feel on!」の開発にボランティアのような形で携わっていました。横井さん(CEO)や城戸さん(取締役)、加納さん(取締役)や武内さんと一緒に開発を進めていく中で、みなさんの人柄やアイデアを形にする力、サービス開発への情熱を感じるようになりました。

当時、20代後半だったこともあり、チャレンジするならば早い方がよいと思い、入社をすることにしました。

渡谷:私は先にL is Bに入社していたdirect開発部の宮本さんに誘われました。宮本さんとは同じ会社で働いていた時に同じチームで一緒に開発をしていたんです。年一回、社外の人と宮本さんと私の3人で食事をしながら仕事の近況報告会をしていました。そろそろ違う会社で働きたいなと思っていたタイミングで宮本さんからお誘いを受けたので、L is Bに入社をすることにしました。

働く場所がバラバラでもメンバーが働きやすい環境を目指す

――候補者の方からよくご質問いただくのですが、なぜ、開発拠点が徳島にあるのか教えていただけますか?

前田:L is B初期の開発メンバーはジャストシステムの徳島拠点に勤めていた人ばかりでした。今後も徳島で働きたいと考えている人が多かったため、徳島に開発拠点ができました。その後に入社したメンバーは勤務先として東京を希望される方が多いため、L is Bの開発拠点は徳島と東京に分かれています。

――開発拠点が分かれていてコミュニケーションが取りにくいなと感じたり、課題に感じていることなどありますか?

前田:コミュニケーションコストが高いなと感じることはあります。対面で聞けばすぐに解決できることも、誤解が発生しないように気をつけながら文章を考えてチャットでやり取りすると、時間がかかるなと思うことがあります。

渡谷:ちゃんとした文章にして伝えるのは時間がかかって面倒だと思いますが、メリットもあるのかなと感じています。

例えば、「direct」で過去のやりとりを検索することができるので、あ、こんなやりとりしたなと思い出すことができる点はメリットなのかなと感じています。

前田:あとは、メンバー育成の観点で言うと、お互いの状況が見えて気軽に質問できる環境の方が、早く成長できるのではないかなと感じています。また、関わる人が同じ部署の同じチームの人のみに限定されてしまい、社内でのネットワーク作りが新しく入った人にとって難しいことがあるのかなと感じています。

渡谷:私も雑談が気軽にできないのはデメリットなのかなと感じています。
雑談や相談用のWeb会議を一日中立ち上げておいてもいいのかなと考えたこともあります。ただ、利用を強制にしてしまうと、嫌がる人もいるのでどうやってコミュニケーションとるのがいいんだろうと日々考えていますね。

――直近入社のエンジニアは東京勤務の方が多いですよね。オンラインで開発をすすめる上で気をつけていることなどはありますか?

前田:質問しやすい環境を作るために、コミュニケーションをとる機会をたくさん設けることを意識しています。

direct開発部では、毎日、朝会を実施しています。ただ、このミーティングは参加者が20名程と多いので、チームごとに夕会を開いたり、1 on 1を定期的に実施したり、関係性の構築や業務の相談がしやすいように工夫しています。

渡谷:direct Apps開発部でも、朝会を毎日開催していて、その他にもプロダクトチームごとに定例ミーティングや開発スケジュールを見直すミーティングなどを実施しています。

また、メンバーから直接話したいと連絡が来るので、その時は都度Web会議を開いて困っていることを解決できるよう相談に乗るようにしています。

――課題解決のためにさまざまな取り組みをされていますが、さらに開発業務をスムーズに行うために今後取り組んでいきたいことはありますか?

前田:コロナも落ち着いてきたので、部署単位やチーム単位でオフラインで集まって合宿みたいなことができたらいいですね。

渡谷:以前の会社時代に、アイデア出し合宿とかがあったのでそういうのをやってみたいですね。今は開発業務に追われていてなかなか時間の確保ができていませんが、「価値ある一週間」を絡めてオフラインで集まれるイベントができるといいなと思っています。direct開発部ではもうやっていますが、「価値ある一週間」で学んだことを共有する場があると、他のメンバーがどんなことに興味があるのかが分かるので、会話のきっかけみたいなものが生まれるのかなと思います。

お客様に安心したサービスをお届けしつつも、エンジニアが働きやすい組織を作りたい

――今後、開発組織をどのようにしていきたいとお考えでしょうか?

前田:お客様に安心してサービスをご利用いただくために組織をより大きくして、スピード感を持って抱えている課題を解決できるようにしていきたいですね。

あとは、組織が大きくなったとしても、リモートワークのしやすさや、フレックスタイム制度の利用しやすさは維持していきたいなと考えています。私も、これらの制度に助けられてきたので、働きやすい環境も大切にしたいです。

渡谷:サービスが止まってしまいお客様に迷惑がかかることだけは避けたいので、そうならないためにも、チームワークを発揮してメンバー同士助け合いながら開発を進めていける組織にしていきたいです。

――最後にL is Bへの応募を検討している方へメッセージをお願いします!

前田:L is Bではリモートで業務してる人も多いですが、新しい社員も増えていて、困りごとを相談しながら協力して業務を進める雰囲気になっています。あのエンジニアみたいになりたいと尊敬できるエンジニアもきっと見つかると思いますし、成長の機会も多くあると思うので、興味のある方はぜひ応募してください。

渡谷:個々の裁量が大きく、積極的に導入技術の導入や提案などができる環境だと思います。新しいことにチャレンジしてみたい方や、1つのアプリをフロントエンドからバックエンドまで開発してみたいという方は合うのではないかなと思います。ご応募お待ちしております。


L is Bでは一緒に働く仲間を募集しています!
L is Bについてもっと知りたいという方は採用情報サイトをご覧ください。