見出し画像

ユーザーの期待を超えるAndroid開発へのこだわり

L is BでAndroidアプリを開発するdirect開発部の高良さんに、1人での孤独な開発から始まり、チームとしての成長を遂げた過程や、お客様のニーズに応えるための工夫、そして今後の目標について伺いました。

L is Bへの入社経緯とAndroid開発

ーーL is Bに入社した経緯を教えてください。

前職ではデスクトップアプリの開発に携わっていました。しかし、その会社が買収され、SIer的な社風に変わったことに不安を感じるようになりました。Webやモバイルアプリの開発に注力する様子がなく、このままで良いのか疑問を抱いていた時に、L is Bの現開発本部長 武内さんからお話をいただき、デスクトップアプリの開発だけでなくモバイルアプリ開発に力を入れていた L is B への転職を決意しました。

ーーL is Bに入社してからの環境はいかがでしたか?

入社当初はL is Bは創業間もなくで、他の会社のオフィスを間借りしており、1人で作業することがほとんどでした。徳島では私1人だけだったのですが、その後、前田さんや黒田さんが加わり、少しずつチームとしての体制が整っていきました。最初の1年間は完全に1人での開発でしたが、その経験が今の基盤になっていると感じています。

左から黒田さん、高良さん、前田さん

Android開発者としての経験

ーーAndroid開発を1人で担当するのは大変だったと思いますが、どのようにしてスキルを磨いてきたのでしょうか?

当時、Android アプリの開発言語である Java の知識は持っていたのですが、デスクトップアプリとは違った低スペックな環境、それに対応するための仕組み、多種多様な端末への対応、幅広いAndroidバージョンへの対応など Android 特有の苦労がありました。それらに対応するため公式ドキュメントを読み込んだり、Stack Overflow などのコミュニティサイトを検索したりして知識を深めました。 それでも分からないことは Android のソースコードを読むことで、どのように動いているのかを理解するように努めました。

ーーコミュニティ参加や情報収集はどのように行っていましたか?

徳島ではAndroid開発者のコミュニティは小規模で、直接の交流は少なかったです。そのため、情報収集は主にオンラインで行っていました。バーチャルコミュニティからの情報をRSSで収集し、最新の技術動向を追いかけるようにしていました。その時に、自分自身で積極的に学び続ける姿勢が大切だと実感しました。

ーーL is BのAndroidアプリ開発で特に重視している点は何ですか?

最も重視しているのは、お客様のニーズに応える機能を実装することです。ただし、お客様が言ったことをそのまま実装するのではなく、本当に求められているものを見極めることが重要だと考えています。ユーザーの視点に立ち、使いやすさや利便性を追求することで、より良いアプリを提供できるよう努めています。

ーー9週間ルールについてどう感じていますか?
(※9週間ルールとは:L is Bでは、お客様のご要望を定期的に新機能に反映するという独自の「9週間ルール」を設けて日々開発を続けております)

9週間での実装を目指すことは、開発のスピード感を保つために非常に重要です。追加する機能ボリュームに合わせて、余裕を持ったスケジュールにしたり、機能の優先順位を見直したりと、柔軟に対応しています。この柔軟性があるからこそ、高品質なプロダクトを提供できると感じています。

エンジニアリングとキャリアについて

ーーチームとなってからはどのような変化がありましたか?

新しくチームに加わったメンバーの成長をサポートしながら進めるために、コードレビューに苦労することもあります。でも、チームでの開発に移行してからは、1人では実現できなかった多くのことが可能になりました。特に、自分とは異なった視点や思いつかなかったアイデアに触れ、それを取り入れることで、より良いアプリを作ることができています。

ーーAndroid開発者としてのモチベーションはどこにありますか?

自分が実装した機能がユーザーに役立っていると感じたときに大きな達成感を得ます。また、Androidのオープンソース性に魅力を感じていることもモチベーションの一つです。常に新しい技術に触れ、それをプロダクトに反映させることができる環境にも感謝しています。

ーー最後に、今後の目標を教えてください。

今後もお客様のニーズに応えつつ、新しい技術を取り入れていきたいと考えています。特に、AIやIoTなどの最新技術を活用して、より便利で革新的なアプリを提供したいです。また、チームとしての開発プロセスをさらに進化させ、メンバー全員が成長できる環境を作ることも目指して日々活動しています。
このような考えに共感していただける方と、是非一緒に働けたらと思っています。みなさんからのエントリーお待ちしています。



L is Bでは一緒に働く仲間を募集しています!
L is Bについてもっと知りたいという方は採用情報サイトをご覧ください。