見出し画像

私と働き方 : あなたは自分の仕事の先が想像できますか?

本日のテーマは難しそうですが、
そうではないんです!

あなたのやった仕事をバトンタッチした後、その仕事はどうなるの?ってことを想像していますか?
バトンタッチした人が仕事をやりやすいように流れを作れていますかということです。

昨日素晴らしい女性に出会ったのでシェアしますね。

◆仕事ができる人は相手の次のステップの想像ができる

昨日、短期バイトに行き、新しい仕事のレクチャーを受けたのですが、
とても頭が良い女性が教えてくださったのです!

仕事を教えるだけでなく、どのようなマインドで仕事に臨めばいいのかをまず教え、
私は全く初めての作業だったので、マンツーマンで教えて頂き、他の同じ作業してる方もたまに覗き、声をかけていました。

そして、この子はとても仕事が早くてこんなやり方してるけど試しにやってみない?
と、アドバイスをくれるのです!

更に、仕事上がりに周りに声かけして、帰りの送迎バスに間に合うように気遣ってくれました。

これは相手の仕事内容だけでなく、周りの人が仕事上がりにどう行動するか理解して、相手が「快」になる絶妙なパスを渡していたのです。
これは立派な【他者貢献】だなと感じました。

彼女はユニークでたまに皮肉屋で、周りの生産効率を高めることまで考えられる、頭が非常に良い女性でしたので、
私は彼女の発言から、
「なぜ自分を低く見積もっているのか」
不思議でなりませんでした。

指導員の彼女が帰った後の責任者は、最後まで作業してる人がいないかな?と、きちんと作業場を回って目視確認もせず、

「作業終わりました!」と報告しているのを聞いて呆れました。

いや、私作業してんのよ、と叫びたかった😂

責任者も女性でしたので彼女の全く似合ってない流行に合わせた前髪に憎しみすら覚え、帰ってから、全く似合ってねぇよ!と叫びました🤣

まさに「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」だなぁ…
私も人間としてまだまだ未熟ですね。

◆私の初めての納品書兼請求書の作成でのつまづき

私自身も相手の次のステップを考えて仕事できているか?と言われたらそうではありませんでした。

家に眠っていたカボチャをお買い取りいただいたのですが、
私の準備不足と、相手は何が必要なのか?想像ができず、しかもインボイス登録されている方でしたので、自分はどのように納品書兼請求書を作ればいいか全くわからない状態。

ていうか、そもそもインボイスって何やねん?
というところから始まりまして、インボイスを調べまくるのに3時間以上、
Googleでビジネスアカウントをカッコつけて作り、やはり消そうとして焦りまくり2時間。
もう仕方ないと腹を決めて、あまり使っていないgmailアドレスで納品書兼請求書作れたのが、なんと22時過ぎ!

夫も呆れつつ、書類チェックと重いカボチャの入った箱を持ってくれ、出荷のお手伝いまでしてくれましたね。ありがたい…!

そもそも、個人事業主になりたいのであれば、ビジネス用のアドレスは必須ですし、それを準備していなかったこと、
そして、相手がインボイス対応していることでこちらがどんな請求書兼納品書を作ればいいかわからなかったこと、

これが致命的でした…!

なにより、私は個人事業主になりたいのにPCに向かうのが苦手でExcelすらマイPCに入っていなかったですし、そこも反省ポイント。
今回は夫のPCを借りる始末でした。
うん、ちゃんとExcelとword買います!

個人事業主の仕事の流れの把握もしておかねば!

◆『労働者』カテゴリーで働いて気づいたこと

なぜか仕事ができる人ほど報われないシステムになっているということに気付きました。

正社員で与えられた仕事以上の仕事をしていない人が多いのは、
【どんなに頑張っても給料は1円も上がらないからそこそこやっておこう】
と、いうことですね。
言い換えたら、給与に反映されたらやる気が出るということです。

逆に日本人は真面目な方が多いので、仕事ができる人が給料以上のお仕事を抱え込み、
心身を壊す!
というパターンも沢山あります。

『労働者』カテゴリーで働くならば、自分の身は自分で守ることは必須スキルだと感じましたし、世の中の自分に給与が払われるまでの流れをきちんと理解しておく必要があると感じました。

まだまだ、日本のお金の流れのシステムが理解できていないので、薄っぺらい話をするわけにもゆかず💦
この辺は頑張って勉強して、噛み砕いて説明できるようにしますのでご勘弁を💦

また、私は不良主婦ですので、週2〜3で短期で働くのが『労働者』としては限界です。
そもそも週5の長期『労働』が全く向いてないんです。

今までそれを認めたくなくて、社会的にまともな人として認められたくて、苦しんでいました。

でも、認めてから楽になりましたし、
さらに『自分にとって嫌なことはしない!』
を徹底しています!

『労働者』として嫌なことをして働くならば、好きなこともお金にならなくてもやってみることが大切だと思いますし、

それが自分を大切に扱うことにもつながるなと個人的に思います。

仕事にしたいほど好きなことや得意なことが見つかったのであれば、それはステキなこと!

是非、少しずつやってみてください!
私も頑張りますし、全力で応援いたします!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?