目的を見失うな

今あなたがやっていることの目的はなんですか?
目的と行動は伴っていたでしょうか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・自己研鑽の為に毎日本を読もう
・早起きをしよう

私が取り組んでいたことです
しかしあるときに気がつきました
いつからか、本を読むことが目的になっている
いつからか、早起きをすることが目的となっている

本を読んでその先に何をしたいのか
早起きをして作り出した時間を何に使うのか

ここまで考えて行動できなければ意味がありません
ここに気付いてからこれらの2つの行動がより充実しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、「ムダな努力」を排除しませんか?
今、あなたが一生懸命にやっていることは本当にあなたが実現したいことにつながっていますか?

私は読書をする際にポイントを絞って読んだり、場合によっては数ページしか読まないことがあります。
なぜなら、本を読むことが目的ではないから。
私の目的に対して、関係のないところは読む必要がないと考えています。

もちろん全てを読むことを否定しているわけではありません。
何気ない数ページから得られる気づきもとても大きいです。

ただ限られた時間の中で最大限のパフォーマンスを発揮する為には、そういった取捨選択が必要なのではないでしょうか。という一例です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に、私がnoteを書く目的は?
・アウトプットの手段、インプットの整理
本日の投稿は「ラクして速いが一番すごい」を読んでの投稿です。この本を読んで私は何を考えたかをしっかり記録する為に書きました。
今後も考えを整理したいときや、アウトプットの練習として書きたいと思います。

それでは、おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?