見出し画像

さよなら甲状腺 〜術後2日目、その後

こんにちは、ヨナです。

術後2日目〜以降、診察等以外は退院までだいたいこの流れ。

①6時半起床。採血。チラージン服薬。
②7時半朝食。持参薬とアルファカルシドール、リザベン、痛み止め服薬。10分病棟ウォーキングとラジオ体操。
③日勤の看護師さんが来て、ドレーン終了。絆創膏ぺたぺた。今日からシャワー解禁!
④耳鼻科から呼び出し。カメラで声帯に異常がないか確認。採血結果で副甲状腺がきちんと働いていることが確認できたため、アルファカルシドールは終了。
④30分庭園ウォーキングと5階分の階段昇り降り。
⑤12時昼食。持参薬とリザベン服薬。痰が絡むため、カルボシステイン服薬。10分病棟ウォーキング。
⑥シャワータイム。
⑦18時夕食。持参薬とリザベン、カルボシステイン服薬。
⑧22時消灯。痛み止め服薬。

シャワー!

傷跡は泡でそーっと洗ってくださいとのこと。アラウの泡ソープを持参していたのが大正解!ドレーンを抜いたばかりだったので、絆創膏の下が少ししみましたが、次の日は大丈夫でした。

傷跡隠し

術後1日目は術後につけられたガーゼをつけたままでしたが、運動すると蒸れて…2日目からはウォーキングと売店に行く時だけスカーフをまいて、あとは傷跡が見えた状態でいました。
スカーフをまくのはCAさんくらいしか見たことないよ…私なんかがオシャレアイテムまいてもいいの?笑
術後は白いシールが傷跡に等間隔で縦に貼られていましたが、退院後、剥がれたら肌色のマイクロポアシールを1cmに切って、瓦状に貼ってくださいとのことでした。2日に1回張り替えで、傷跡の保湿や日焼け止めを目的としているようです。

退院

9時の外来診察が始まる前に主治医が来て、傷跡の様子を見ていかれました。あっさりしたもので、次は1ヶ月後に来てくださいね、と。
10時前に清算ができたと看護師さんから連絡があり、次回の予約表を渡されました。
一階のエントランスまで降り、退院手続きや清算、保険請求に必要な書類の申請をして終了。

あっという間の1週間でした

本当にあっという間すぎて…あまり自覚のないまま始まり、終わったという感じです。周囲の人の方がバタついている感じです。
1週間何不自由なく過ごせたのも、病院で多くの方がお世話してくださったお陰です。本当にありがたいですね。
(ここで普通の人なら、私も支える側になりたい…!と思うんだろうか?最初の勤務先がブラック給食会社だったので、厨房業務には拒否反応が出てしまうのでもう無理でしょうね。アラフォーのペーパー管理栄養士が病院に雇ってもらえるとも思えないし。)

自宅安静

1週間自宅安静とのことで。とりあえず30分ウォーキングと階段運動だけは続けようと思います。
上司に予定を伝えた段階で1週間有給休暇取ってもいいよって言ってくださったので、甘えようかと思います。(ダメな大人。)

インナーマッスルは首にもあった

帰りはバスや電車、駅まで自家用車の迎えがあったのですが、バスの運転は本当に丁寧ですね!家族の運転が荒すぎて(急発進急ブレーキ)、固定できていなき首がもげそうになりました。
電車は座っているのは問題ないですが、立っていると無意識に力を入れてしまうので傷が痛かったです。ヘルプカード貰った方がいいのかな…?

自宅のベッド

自宅のベッドは昇降式じゃないから不安でしたが、なんとかなってます。甲状腺は全摘ですが、左の病巣の方が大きかったので傷口も左寄りに大きく…右が浅いので、右から寝起きすれば問題ないことに気付きました。病院では左からしかベッドに入れなかったので、気付きませんでしたね。

ここまでお読みくださってありがとうございました。
定期的な通院で術後経過観察があるので、またnoteを投稿しようと思います。
お金のこともまとめたいな…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?