目標の細分化による1週間の進捗 19/53

2024目標の確認


インスタフォロワー 1万人 0/10000
ライン友達登録 1000人 659/1000
クラファンでの自社企画品のプロジェクト達成 0/1
200ページのブログ更新 185/200
本12冊 5/12
売上(クラファン以外)において、月間10万円 23/120
1日1回会った人を褒める/気持ちよく喋らせる 100/365
売上目標2000万円 430/2000
このブログを毎週更新する 19/53
自分の洋服たくさん買う 8/20

【復習】19日までにやったこと

・8社との打ち合わせ
これは予定通り行えました。目標よりもプラス2社。
で、さらに行きたいなぁと思える会社が4社見つかりました。その中で絞っていければ良いなぁと思っております。といっても、最終迎えていないものばかりですが笑

・インスタのやつ
やばいですね〜これは全く進めていません。
先週は何を考えていたのか、全く仕事が進んでいませんね。どうするべきか。

・製造の進捗を問い合わせる現在販売している商品の製造の進捗を確認する。
進捗確認を行いましたが、現状返答はありません。再度、突かなくてはいけませんね。

・新商品進捗状況を擦り合わせて決定していく必要があります。
これは確定しました。とりあえず2社と進みながらサンプル作成に取り掛かる予定です。22〜23日に電話連絡を行い、24日に打ち合わせを行えれば良いなぁと考えております。

・1日30分 AIと壁打ちブレストを行いましょう。
これは意識的に行おうと思っていますが、どうしても企画出しの部分でのAIは弱く、現状は利用できていません。勿体無い。

17日からディズニーに行っていたので、実質4日稼働のうち、1日のみが自社稼働分。非常に使える時間が少なかったのと、17日〜20日まで仕事のことを一切考えなかったので、21日にかなりのブランク(浦島太郎感)を感じています笑

追いつかねば。

【今週】21日〜やっていくこと

木曜日が子供の遠足なので、時間がありませんが、今週進めていきたい案件を書き記しておこうと思います。
・2社との打ち合わせ
これはただの転職に関わる面談です。

・販売していく商品の打ち合わせ
24日にその予定を組み込み、サンプル作成まで持っていきたいです。
6月2週目には手元にサンプルがある状況まで持っていければベストです。

・インスタのアカウント決め
これ、本当に決めていかなくてはいけません。いつまで後回しにするんでしょうか?

所感

転職活動に関して

これは、考え抜いた結果、一つの結論に辿り着きました。
それは、リンクドイン(linked in)の日本へ拡販。
これができれば、僕の考える転職流動性が非常に高まると感じました。

そのサイトの中でやりたいことは3つ。
1、リファレンスチェック
例えば、僕の同僚や上司、取引先に僕の紹介文を書いてもらうことでその人のリファレンスチェックを予めすることができるようになる。
いわゆるmixiの友達紹介項みたいなもの。
で、これを書けば、アマギフがもらえるなどでコメント参加率を上げていくことが求められます。

これで、採用のミスマッチが極力減らせ、自己申告性による誇大自己アピールがなくせるようになると思いました。

2、データの可視化
クラウド上に各個人の転職データを管理していけるようにします。
そうすることで、個人のメリットは履歴書の記入が必要なくなります。
また、社内プロジェクトの記入を行うことで職務経歴書すらも要らなくなると思いました。クラウド内で経歴もみんなでシェアできるようになり、個人のアカウントにその社内プロジェクトを紐付けるイメージです。

ウィキペディアのように各個人がトピックに関して書き込めるようにすれば、社内プロジェクトの巻き込まれていた人などがクラウド上で可視化できるようになります。

3、個人性格判断の紐付け
煩わしいテストもこのサイトで一括管理できるようにします。
一回テストを受け、その結果をこのサイトに登録(SPIと性格診断)しておけば、その情報も企業側が見ることができるようになります。

その膨大なDBからAIを用いた検索を行うことで、自社の社風に沿った/社風とはイレギュラーな/人材の人材のリストアップが行えるようになります。
また、検索条件をいくつも具体的に絞れるようにすることで、

賃貸住宅探しの際の検索結果のように10名程度まで絞れるようになるでしょう。

そうなれば、その10名程度に対して、最終面接の案内と金額提示のスカウトを送ることで、採用面接の工数を劇的に下げることができるようになると思いました。

1、2のアイデアはすでにlinkedinに搭載されているアイデアです。そのため、必要なのは、linkedinを完全日本語対応させ、日本企業登録を爆発的に増やし、3を実装する。

もしくは、1〜3を搭載した転職サイトを新しく作る、です。
youtrustやpitta、ミイダスなどのサービスもあります。
ただし、どのプラットフォームも上記の1〜3を包括的にカバーできているかと言われるとそうではないことが多いです。

youtrustは繋がりを構築していくことを強みしているものの、その目的はどちらかといえば「リファーラル採用」に重きを置いているような気がしました。
つまり、僕が前職のOOさんを自分の会社にスカウトするようなイメージです。紹介転職です。

このアナログの紹介をクラウド上で行えるようにした、点はすごいと思いますが、僕のアイデアはリファーラルではなく、リファレンスが主軸です。

このプラットフォームにより、より企業が欲しい人材をピンポイントで探せるようになり、かつ転職者は登録させしておけば、確度の高いオファーが自動的に届くので、転職活動をしなくても良いメリットが生まれます。

で、マネタイズは、出会い系サイトのように検索やメッセージ送信に課金が必要なサブスクモデルを採用していけば、低予算〜高予算で人材スカウトができるようになるのでは?と思いました。

このアイデアに賛同できる方、話してみたいです!ご連絡お待ちしています!

ともう一個のアイデア

退職代行が猛威を振るっています。
その逆、「転職代行」ってないんだろうか?ということ。

いわゆる転職の全てを代行するサービス。
営業マンが自社商品を販売するように、転職エージェントが転職者を販売していくイメージ。
このスペックで、OO円!どう?欲しい?みたいな形です。

転職希望者は登録して、エージェントの方と話すだけでおしまい
あとは転職候補先(内定済み)が複数社もらえて、そこから選んでいくイメージ。3社程度の絞り込みから最終を選んでいくイメージです。

こっちのアイデアはマネタイズポイントなど全く考えきれていないですが、面白そう。というより、なんでも代行したがる日本には合いそうなサービスだと思いませんか?

ただし、この転職代行は、手間を減らせるというだけで、退職代行のように「嫌な思いをしなくて済む」ような心の負担をなくすものではないので、爆発的に伸びることは少ない気がしますが。。。

嫌な思いをしなくて済む
ことを主軸に置いた「転職代行」というアイデアないですかね?
既存サービスのピポットで生まれるはず。
何か思いつかないかな?

といったことを先週は考えていたので、他に作業が避けなかったんですね笑
でも、このアイデアちゃんとスプシにして、どっかの転職会社系にプレゼンしてみたいな…

もっとブラッシュアップする必要はありますが!!

では、今週はどんな空想をするのでしょうか?
楽しみに更新をお待ちください!


この記事が参加している募集

#転職体験記

6,511件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?