見出し画像

釜山弁と大阪弁の共通点 경상도 사투리와 오사카 사투리의 공통점

釜山弁(を含む경상도 慶尚道キョンサンド方言)と大阪弁はイントネーションやキツい感じの喋り方がよく似ていると言われる。実際、釜山に行くとどこか「懐かしい」感じがするのもそのせいかもしれない。
たまたま、仲の良い友人・知人に釜山や大邱テグ出身の人が多く、普段から釜山弁や大邱弁をよく耳にするので、イントネーションだけでなく、「文法」についても代表的な表現は自然とわかるようになってきた。
ドラマや映画をよく見る人、「推し」が釜山出身の人なども、何となく慶尚道方言の特徴をつかんでいるのではないだろうか?
そんな中で、ふと、文法的にも慶尚道方言と大阪弁との間に共通点があることを発見したので、今日はその紹介をしたいと思う。

まず、慶尚道方言の中でも最も特徴的なのが、「~|《ナ》?」「~|《ノ》?」という疑問文の語尾である。

「学校行くの?」
 ソウル 학교 가ハッキョ カ?
 慶尚道 학교 가나ハッキョ カナ?
「どこ行くの?」
 ソウル 어디 가オディ カ?
 慶尚道 어데 가노オデ カノ? ※어데オデ어디オディの慶尚道形

「標準語」(ソウル弁)を「ソウル」、「釜山弁」や「大邱弁」を「慶尚道」と表記

このように、標準語(ソウル弁)ではどちらも「?(行くの?)」となるところが、慶尚道方言では「가나カナ?」「가노カノ?」と「~|《ナ》?」「~|《ノ》?」が付く。
そして、この「~?」「~?」はどっちでもいい訳ではなく、「はい」か「いいえ」で答えられる「Yes/Noクエスチョン」には「~|《ナ》?」が、「いつ」「どこで」「誰と」のような疑問詞(英語で言うところの5W1H)を伴う質問には「~|《ノ》?」が付くのだ。
つまり、語尾が変わらない標準語に比べて慶尚道方言の文法のほうが難しい。
これはなかなか厄介で覚えにくいなぁーと思っていたのだが、大阪弁に訳してみたところ、なんと全く同じ現象が生じることに気付いた!

東京 学校がっこう行くの?
大阪 学校がっこ行く

東京 どこ行くの?
大阪 どこ行くねん

このように、東京ではどちらも「~の?」となるが、大阪では「はい」か「いいえ」で答えられる「Yes/Noクエスチョン」には「~ん?」が、疑問詞を伴う質問には「~ねん?」が付く。慶尚道方言の「~|《ナ》?」と「~|《ノ》?」の使い分けと全く同じである!

たまに似非えせ大阪弁を喋る東京人が、大阪弁と言えば「好きやねん」と何でも「~ねん」を付ければいいと思って、「*おまえ、明日、学校行くねん?」とか言ったりして恥をかく(笑)

When いつ行くねん?
Where どこ行くねん?
Who 誰と行くねん?
What 何しに行くねん?
Which どっち行くねん?
How どないして行くねん?

は可能だが、

*明日行くねん?
*おかんと行くねん?
*電車で行くねん?

などは全て誤りで、

明日行くん?
おかんと行くん?
電車で行くん?

と言わなければならない。

但し、大阪弁の場合は、

いつ行くん?
どこ行くん?
誰と行くん?
何しに行くん?
どっち行くん?
どないして行くん?

とも言うが、「~ねん?」が疑問詞を伴う質問にしか使えないのは、慶尚道の「~|《ノ》?」と全く同じなので、「~|《ナ》?」か「~|《ノ》?」かで迷ったら、「~ねん?」を付けられるかどうかで判断すれば良い

ついでに大阪弁の過去形についても触れると、

東京 学校行ったの?
大阪 学校がっこ行ったん

東京 どこ行ったの?
大阪 どこ行ってん

と、「はい」か「いいえ」で答えられる「Yes/Noクエスチョン」には「~たん?」が、疑問詞を伴う質問には「~てん?」が付く。

ここでも現在形と同様、「どこ行ったん?」も可能だが、

*学校行ってん?

とは絶対に言わない。断固たる不可逆性が存在するのだ。

どうだろう?釜山や大邱と大阪の共通点。きっと他にもありそうなので、これからも友人・知人とマッコリを飲みながら慶尚道方言を身に着けていきたい(笑)

#日本語#韓国語#日韓対照言語学#対照言語学 #한국어 #일본어 #朝鮮語#경상도사투리 #부산말 #대구말



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?