見出し画像

「好きなパン」のランキングをお届け!食パンには何を塗っている?

今回は10~60代の男女を対象に、どんなパンが好きかを調査。また、食パンを食べるときに塗っているものについても聞いてみました。


1.好きなパン全体のTOP3は「サンドイッチ」「クロワッサン」「ハンバーガー」

ドーナツやパイ、ピザなどは除いて、好きなパンを最大5つまで回答してもらいました。
全体TOPは「サンドイッチ」で4割超2~3位は僅差で「クロワッサン」「ハンバーガー」が4割弱で続きます。4位は「カレーパン」5位は「食パン」がランクイン。

年代別では順位に差がみられ、10~30代では「ハンバーガー」がTOPに。10代でもっとも割合が高く4割超となりました。一方、40~60代では「サンドイッチ」がTOPとなり、50~60代で5割超と高い割合です。

そのほかにも年代別にみると、10~20代では「メロンパン」がランクイン。また、ランキング外なものの「チョコレートのパン(チョココロネなど)」も10~20代で割合が高く、甘い菓子パンが人気の様子。
また、全体5位の「食パン」は年代が上がるほど割合が高くなり、60代では2位にランクイン。「あんパン」は60代で5位に入っています。

男女別にみると、男性よりも女性の割合が高かったのは「クロワッサン」「デニッシュ」「食パン」「フランスパン」や「ベーグル」「スコーン」など。食事にも合わせやすく、何かをつけたりはさんだりなど、アレンジのしやすいパンが女性に人気のようです。
一方、男性は「ハンバーガー」「カレーパン」「ソーセージ・ウィンナーのパン(ホットドッグ含む)」「焼きそばパン」といった、食べ応えのあるおかずパンの割合が高くなっていました。男性は菓子パンも人気があり、「メロンパン」は10~20代男性で3割前後「あんパン」は60代男性で約3割でした。
ランキング外となりましたが、「ナン」「フォカッチャ」は10代女性で割合が高くなっていました。60代女性では、「レーズンパン」も人気でした。

2.食パンにつけるものは「マーガリン」「バター」がTOP2

続いて、好きなパンのランキングで全体5位にランクインした「食パン」について、さらに調査。「食パン」が好きな人に、ふだん食べるときに塗っているものについて聞きました。
※トッピングや具入りのソース/スプレッド(ツナマヨ、コーンマヨなど)は除き、クリーム/ペースト系のものについて聞きました。

全体のTOP2は「マーガリン」「バター」で、どちらも4割超。3位以降は、「ジャム類(マーマレード含む)」「はちみつ」と続きます。すべての年代でも、上位4位までは同じ順位となっています。
一方、「そのまま食べる / 何も塗らない」と回答した人は全体では8.3%と少数派。ただし10~20代では割合が高くなり、10代女性では2割超で、もっとも高くなっていました。

男女別にみると、男女ともに1位は「マーガリン」となりましたが、女性では2位の「バター」とほぼ同率で僅差となりました。男女ともに3位は「ジャム類(マーマレード含む)」がランクインしていますが、女性のほうが高い割合です。「マヨネーズ」は女性よりも男性に人気があります。
「ピーナッツクリーム / ピーナッツバター」は女性のほうが人気で、特に20~50代女性で割合が高くなっていました。ただし、男性でも30代で割合が高めでした。
「クリームチーズ」も女性のほうが高く、特に50~60代女性に人気でした。

全体的に各回答の割合は女性のほうが高めとなっており、女性は食パンにいろいろなものを塗っている傾向がみられます。

年代別にみると、10代男性では、「バター」「はちみつ」「メープルシロップ」「チョコレート / チョコレートクリーム」の割合が高め。好きなパンの回答でも、10代では菓子パンが高めの割合だったので、食パンも甘い味付けにするのが好みなのかもしれません。
60代では、男女ともに「ジャム類(マーマレード含む)」「オリーブオイル」の割合が高くなっていました。

菓子パンからおかずパン、シンプルな食事パンまで種類が豊富にあり、食事としてだけでなくおやつとしても楽しめるパン。友人や家族との会話の中で、食パンに塗るものは何が好きか話題にしてみるのも面白いかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~64歳の男女
実施時期:2022年2月25日~2022年2月28日
有効回収数:5254サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら

LINEリサーチでの調査やご相談はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?