見出し画像

一番好きな家電量販店、1位は「ヤマダデンキ」。2位以降は地域で異なる結果に

さまざまな電化製品を取り扱う「家電量販店」。今回は10~60代の男女を対象に、好きな家電量販店について調査。その家電量販店を好きな理由についても聞いてみました。


1.一番好きな家電量販店、地域によって順位に差がみられる

ふだん家電量販店を利用※するかどうかを聞きました。また、利用する人には代表的な家電量販店の中で、一番好きなお店を回答してもらいました。
※インターネットでの利用も含む

好きな家電量販店の全国TOPは「ヤマダデンキ」で2割超でした。全国2位は「ケーズデンキ」で1割超、3位以降は「ヨドバシカメラ」「エディオン(EDION)」「ビックカメラ」が1割前後で続きました。

全国TOPの「ヤマダデンキ」は、北海道、関東、中部、九州・沖縄でもTOP。また、東北、中国、四国でも2位と上位にランクインしています。

エリア別にみていくと、北海道、東北、四国では、「ケーズデンキ」の割合が高く、東北、四国ではTOPになっています。
関東では、「ビックカメラ」が2位、「ノジマ」が5位にランクインしています。
中部以西では、「エディオン」の割合が高く、中国では4割超の圧倒的な割合でTOPに。全国展開している「エディオン」ですが、中国では特に店舗数が多く320店舗以上(2023年3月31日時点)あることも影響していそうです。
近畿では「ジョーシン」がTOP。関西を中心に展開しており、大阪府・兵庫県に多く店舗を構えています。
九州・沖縄では九州地方と沖縄県に多く店舗を展開している「ベスト電器」が2位となりました。

2.一番好きな家電量販店のTOP3を好きな理由は?

一番好きと回答した家電量販店TOP3について、それぞれ好きな理由を聞きました。

全国TOPの「ヤマダデンキ」を好きな理由1位は、「立地がいい」2位は「駐車場がある、駐車スペースが広い」3位以降は、「品ぞろえが充実している」「値段が安い」「値段交渉しやすい」がランクインしました。「ヤマダデンキ」は店舗数が970店舗以上(2022年3月末時点)。店舗数が多く、便利に利用しやすいといったところも人気の理由となっているようです。また、車で来る方にも便利なようです。

全国2位の「ケーズデンキ」を好きな理由として、「立地がいい」「駐車場がある、駐車スペースが広い」がTOP2
となっています。3位以降は「値段交渉しやすい」「値段が安い」「接客がいい」が2割台で続いています。オンラインショップでも利用ができる「あんしんパスポート」という会員限定の値引きサービスなどもあり、人気がある理由の1つにもなっていそうです。また、「店がきれい・清潔・広い」も2割弱ですが、他よりも高い傾向でした。

全国3位の「ヨドバシカメラ」は、「ポイントがたまりやすい」が4割弱の高い割合で1位の理由となっています。僅差で2位は「品ぞろえが充実している」で、他の家電量販店に比べて高い割合となっています。3位以降は、「立地がいい」「通販やオンラインのサービスが充実している」「送料が無料/安い」と続きます。5位以内には入っていませんが、「配送サービスが充実している」も他店と比べて高い割合でした。オンライン購入での利便性が人気のようです。

そのほかに、他店よりも割合の高い傾向にある項目をみてみると、「エディオン(EDION)」では、「保証内容が充実している」が高い割合に。
「ビックカメラ」では、「立地がいい」がもっとも高く、「ポイントがたまりやすい」では「ヨドバシカメラ」に次いで割合が高くなっていました。
「ノジマ」は、「ショッピングセンターなど他業種のお店が集まるところにある」が高い割合でした。
「ジョーシン」は、「値段交渉しやすい」の割合が「ケーズデンキ」に次いで高く、「お得なサービスがある」がもっとも高い割合でした。


家電量販店は、豊富な品ぞろえや商品の修理、アフターサポート、オンライン購入、ポイントプログラムなどのサービスが展開されています。立地などの利便性に加えて、お店の人とのやり取りや展開しているさまざまなサービスが、多くの人に支持されている理由となっていそうですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~64歳の男女
実施時期:2023年7月5日~2023年7月7日
有効回収数:5278サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは600万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?