見出し画像

「胸が痛い」「涙が出た」"LINEジャーナリズム賞"受賞記事 SNSの声や記者のコメントを紹介(23年8月〜10月期)

先日、期間中に配信された100万本を超える記事の中から3本を選出し表彰した「LINEジャーナリズム賞 23年8月〜10月期」。

"心を動かす"3本の記事を対象に、今回もユーザーの皆様に記事の感想をX(旧Twitter)で募集し、多くのコメントをいただきました。

各記事に寄せられた声をピックアップし、執筆や取材などを担当した記者の方からのコメントもあわせて紹介します。(メディア名50音順)

***

絶望、死、呪…ノートに記したSOS 13歳自死の背景に教諭の不適切指導 母の涙と尽きぬ「なぜ」

毎日新聞(2023年8月27日掲載)

メディアからのコメント

 「学校から指導死をなくしたい」という優人さん(仮名)の母親の願いに、少しでも応えたい思いで記事を書きました。「指導死」という言葉を初めて知ったという感想が複数あり、記事をきっかけにこの問題に関心を持ってくれた方がいたのだとうれしく思っています。
 優人さんや彼の同級生の身に起きたことを取材すると、なぜ学校は不適切な指導をする教諭を担任にしたのか、なぜ問題が起きた後も教諭を指導現場に置き続けたのかと、学校や教育委員会の対応に疑問が尽きず、憤りがわきました。同時に、指導死をなくすためには、学校や教員の意識改革だけではなく、不適切な指導を見過ごさない仕組みや制度が必要だと痛感しました。
 平成以降だけで、未遂も含め少なくとも100件以上起きているとされる指導死ですが、文部科学省も昨年度から調査を始めたばかりで、その実数は明らかになっていません。
 今回の記事がより多くの方に、特に現役の教員をはじめ今まさに教育に携わる方々に届き、指導死とは何かを知り、教員の言動が引き金となって子どもが命を落とすことがない社会への一歩につながればと願っています。

毎日新聞西部報道部 栗栖由喜

***

夫婦はなぜ、「夫の父からの精子提供」を選んだのか? 無精子症の現実に向き合った、ある家族の歩み

読売新聞オンライン(2023年8月1日掲載)

メディアからのコメント

このLINE NEWSを配信する時、不安な気持ちがありました。「色々な家族のカタチがあっていい」という盛田大介さん・妙子さん夫妻の思いに共感して始めた取材でしたが、「夫の父からの精子提供」という表面だけが切り取られ、ネット上で家族が差別や偏見にさらされないか危惧したからです。でも、ユーザーの感想を読み、杞憂だったとわかってホッとしました。長い記事を丹念に読んでくださり、ありがとうございました。

読売新聞医療部 加納昭彦

***

水遊び、下着姿…"子どもの写真"に思わぬ危険 声あげた母親たち

NHK NEWS(2023年8月9日掲載)

***

ユーザーの皆様からいただいた全てのコメントは紹介できませんでしたが、「知る」ことの重要さや、より良い未来のためにできることなど、問題をより身近に捉えた感想が寄せられました。今後も多くの記事配信を予定しているので、LINE NEWSをぜひ覗いてみてください。

👇「LINE NEWS」LINE公式アカウントを友だちに追加
https://lin.ee/chNt6wW/lnnw
LINEで更新通知を受け取りたい方はこちら。(※スマホ閲覧時のみ有効)
X (旧Twitter)Facebookのフォローもよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!