リンピオユキトの宅配クリーニング

プロが使う裏技も紹介します。一枚一枚手仕上げクリーニング。リンピオユキトの全国無料宅配…

リンピオユキトの宅配クリーニング

プロが使う裏技も紹介します。一枚一枚手仕上げクリーニング。リンピオユキトの全国無料宅配サービスで空いた時間を有効活用してください。衣替えのための9か月保管も無料。 https://limpioyukito.jp/

最近の記事

夏物衣料のしまい方

あっという間に寒くなり、冬がやってきました。 落ち葉の舞い散る公園のベンチ。 ロマンティックで私は好きですよ。 といった感じで今年は夏から一気に冬がやってきました。 あわてて冬物衣料に衣替えをしておいでの皆さんも多いと思います。 わたしのネットクリーニング店でも冬物衣料を大急ぎで送ってくださいとのご依頼が絶えません。 そして、代わりに夏物衣料が届いています。 冬物はウールで出来ているものが多く、また収納したまま梅雨時期を過ごすので、虫食いやカビが問題になります。 そこで

    • ブルーベリーの効果を人体実験してみる

      この頃、物が見えづらくなっています。 いわゆる老眼というやつです。 もともとが近視なので、眼鏡をはずすとある程度は見えるのです。 本も読むことができます。 しかし、それでも度が進んで、眼鏡をはずしてでも見えにくくなってきました。 そこでです。 世間一般で言うブルーベリーの登場です。 効き目がないという方もありますが、サプリメントにもなっているくらいですから私は信用します。 日々ブルーベリーを購入してはヨーグルトなどにぶち込んでいただいているわけです。 そうした日常を聞いてか

      • ホームページリニューアル記念セールをやります。

        皆さんにお知らせです。 宅配クリーニングのリンピオユキトはホームページをリニューアルしました。 ずいぶんすっきりして見やすく、使いやすくなっています。 それに合わせて、ただいまホームページでバーゲンセールを行っています。 今の物価上昇の折、ましてや石油製品が高騰してクリーニング店は厳しい状況。 どこのお店も値上げの波に飲み込まれています。 そんな中、リンピオユキトは何を考えてるの?馬鹿じゃないかとお思いでしょう。 しかしこれには、マリアナ海溝より深いわけがあるのです。 いまま

        • 企画者のセンスで集客力は変わるもんだ!

          鳥取県日野町商工会で灯篭祭りが開催されました。 お盆で帰省してくるお客様方をもてなそうという試みです。 今年は青年部の企画で、ライブコンサート、キッチンカーやバルーンアート。牛乳パックランタンのギャラリー。竹灯籠の公園などなど催されました。 我々中年メンバーでやってきた昨年までとは、指向が全く違います。 流石にお客様も若い人が多くなりました。 やはり企画をするメンバーのカラーって大事なんだなって改めて思ってしまいます。 企画スタッフがおじさんだと、中年やお年寄りの夕涼みの会

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        わがままな職人のつぶやき~クリーニング店におけるボタンの扱い

        ダウンジャケットには絶対水洗いがいいと思う

        お部屋のカーテンに目を向けて。

        愛するふるさとの歴史を知ったあの日~ちょっとよりみち

          牛乳パックで大量のランタンを作れ!という指令を受けてしまった。

          鳥取県日野町商工会青年部が企画している盆灯篭イベント。 牛乳パックで灯篭を作ろうのイベントに出点数が足りないとの連絡がありました。 そこで私たちOBも急遽参加。 女性部も参加しておられるようです。 今日は大急ぎで4個作りました。 水族館は間違い探しが1か所あります(笑) 不思議の国のアリス。 私が神童と呼ばれていたころ、わくわくしながら読んだのが、なぜかこの不思議の国のアリスと名探偵シャーロックホームズ。 姑息に子供受けを狙って  お子さんたちに喜んでいただくため、

          牛乳パックで大量のランタンを作れ!という指令を受けてしまった。

          ふるさとの祭りを守ってみる

          ここのところ、3年間、私の町でも夏祭りが開催されてきませんでした。 なんとかして今年こそはという強い思いもあり、春先に幾人かと話し合いました。 今年こそは復活させなくては。 強い思いもあり、実行委員会の立ち上げ。 反対意見もある中、ようやく実現にこぎつけました。 コロナのために開催できないというのはいいわけで、田舎では高齢化のため、元気に動ける人が少ないのです。 ひとつの事を続けるのは大変だけれど、一度あきらめたら、復活は超難しいということを実感。 小さな町の小さなお祭り

          ふるさとの祭りを守ってみる

          牛乳パックランタンで夏休み工作

          鳥取県日野町商工会青年部が行う盆のイベント。 町中を灯篭で飾ろうという試みです。 牛乳パックで作ったランタンのギャラリー 数がたくさんないと見栄えがしないというので、青年部OBの私も作っていまます。 最近の作品(というほどの物でもないが)を紹介します。 なれると意外にも簡単に作れます。 詳しい制作方法は、前回の記事に掲載しています。 問題はどういったデザインを作るかのアイデア勝負ですね。 写真の写りが悪いところは、実物を見に来てください。 8月13日に日野町商工会前の特

          牛乳パックランタンで夏休み工作

          牛乳パックでお城を作る③

          時計台(ウエストミンスターの時計台には、ビッグベンという愛称があります)を作る時は気合が入ります。 細工に凝れば凝るほど見栄えがすると思います。 かくいう私は、ここまでで挫けてしまって、あまり繊細な造り込みはできませんでした。 個性の出る部分、腕の見せ所です。 こういったところを凝る人は上手なんだろうと思います。 さらに、灯篭のてっぺんにも個性の出るところがあります。 私は旗なんか立ててみました。 すこし頑張っています。 そして、20個のパーツをすべて作り終えたら、順番

          牛乳パックでお城を作る②

          開いた牛乳パックに下書きを張り付け乾かします。 100均なんかのスティックのりだと、1時間ではまだ乾きませんでした。 紙が乾いていないと、ナイフの切れ味が悪く、紙がしわしわっとなってしまいます。 細かいところに気を使いながらカッターナイフで切り取ってゆきます。 100均の手芸用ナイフは安くて切れ味もよくお勧めでした。 ダイソーのは、替え刃も10枚入り(別売りだけど)で売ってるので、使いやすいです。 半日も使うと切れ味が悪くなるので、替え刃は必要です。 新しい刃は吸い付くよう

          牛乳パックでお城を作る

          鳥取県日野町商工会根雨支部ではお盆にイベントを開催しています。 盆に帰ってくるご先祖の御霊や都会から帰ってくる親戚なんかを一挙にもてなそうという試みです。 ご先祖の霊と帰省客を一緒にするなという声は聞こえないふりをして、とにかくやるのです。 町中に紙や竹、牛乳パックで作った灯篭を飾り、バザーもします。 そこでわたしも牛乳パックでランタンを作り、町づくりに貢献しようと思いました。 まずは、牛乳パックで小さな教会を作りました。 次にトトロのカンテラを作りました。 三作目はちょ

          集荷バッグが新しくなります。

          宅配クリーニングリンピオユキトでは、お客様からクリーニング商品をお預かりし、クリーニング後に無料で保管も致します。 おかげさまで、順調に売り上げを伸ばしてくることができました。 今まで配送用に使っていたバッグは大型でよかったのですが、強度が足りず、宅配業者の配送中に取っ手がちぎれてしまうなどのトラブルがありました。 そこで、バッグを新規一転しようと選定を進めてまいりました。 そしてようやくバッグ更新の運びと相成りました。 新型のバッグは縦型で配送しやすい形になっています。 さ

          集荷バッグが新しくなります。

          遺跡にもメンテナンスは必要desu

          鳥取県日野町に都合山という製鉄関連遺跡があります。 ここは明治に砂鉄を使ったたたら製鉄を行い、軍部に和鉄を供給しました。 まだ八幡製鉄などは稼働しておらず、日本の主要な製鉄所の一つでした。 その都合山鉄山を当時の東京大学の俵国一先生が調査し報告書を作りました。 古来の砂鉄精錬法という本になっています。 また、都合山鉄山の創業者であった近藤家には、江戸時代からのたたら関連文書が10万冊も残っています。 そこにもこの都合山のことが詳しく書かれた文書があります。 そしてこの鉄山は

          遺跡にもメンテナンスは必要desu

          牛乳パックで作るランタン

          私の所属する鳥取県日野町商工会では、お盆に灯篭まつりというイベントを実施しています。 今年は商工会青年部が頑張って、ミニギャラリーをしようとしています。 私もずいぶん前に青年部長をしていたので、その時のお付き合いで展示物の協力をすることになりました。 テーマはSdgsを意識した、牛乳パックカンテラの自作。 私もインターネット検索を駆使して、いろいろ考えました。 そして一個目に試作したのが、教会。 ごく簡単なもの。 そして2個目が、今回のロンドンブリッジ。 さすがに2個目に

          明治時代の砂鉄採取場の地主一覧が見つかりました。

          鳥取県日野町に残る古文書整理のボランティアをしていました。 すると私のもとに、一冊の古文書が回ってきました。 そんなに古そうではありません。 少なくとも江戸以降です。 表紙には上菅村鉄穴控とあります。 日野町上菅地区の砂鉄採取場の所有者について書かれているようです。 こんな古文書が突然出てくるから油断なりません。 鳥取県西部は太古の昔から、和鉄作りが盛んなところでした。 明治時代には日本で最大の鉄生産地だったこともあります。 昨年、島根県の角田博士が都合山(鳥取県指定文

          明治時代の砂鉄採取場の地主一覧が見つかりました。

          薔薇の見頃です。

          妻が昨年から始めた小さなバラ園。 ようやく、見ごろになってきました。 妻は毎日うきうきしています。 ご近所さんが見に来てくれて、話にも花が咲いているようです。 色々な種類の花を少しづつ咲かせるのが彼女の楽しみだといっていました。 左半分には野菜を植えているのですが、彼女には野菜を育てる才能がないようです。 というか、野菜を育てるのにはあまり力が入っていないようにも感じられます。 来年は野菜はやめて全面を薔薇にするのだと息巻いています。 まあ、野菜もあまり収穫できないので、私

          本日の店頭ディスプレー

          庭に咲いていた花を妻が切り取って飾っていました。 ただそれだけでは面白くないので、何かしらのストーリー性を持たせるため、トトロの一輪挿しを追加しました。 しかしそれでもまだ寂しい。 色々と手元にあるものを追加していたら、ごちゃごちゃしてきました。 まあこんなこともあります。 それにしても今回の花は豪華です。 だいぶ暑くなってきたので、薔薇も最盛期を迎えます。 そして衣替えはそろそろおしまい。 まだ冬ものを片付けておられない方はおいそぎください。 梅雨が間近です。 衣類にカ