見出し画像

Clavicembalo col piano e forte

今さらながら、ピアノについて理解を深める。
DTMで打ち込みをするためには、生ピアノの構造を理解しておく必要があると思い、僅かばかりの勉強をしました。

ピアノフォルテ、いわゆるピアノには、 grand pianoとアップライトピアノがある。これは、弦の構造が違う。水平か垂直かの違いです。 grand pianoのような水平型は弦が長く出来るので音に豊かな深みを与えてくれる。連打もしやすい。アップライト型は垂直な構造の弦を使用しているので、場所をとらないメリットがある。


ペダル

左ペダル (ソフトペダル):音量を抑える役割がある。

右ペダル (ダンパーペダル):音を伸ばす役割がある。

生ピアノではダンパーを踏んだ状態で弾いたときと、鍵盤を弾いてからダンパーを踏んだ響きでは、まったく異なることを覚えておくといいです。
結局のところ、MIDIキーボードと生ピアノだと異なるということは理解しておいたほうがいいでしょうね。

センターペダル :アップライト型だと音量を抑える。
踏んだり、踏んだ状態から左にズラすことでロックして音量を抑える構造になっている。音を小さくするための装置ですね。
鍵盤を押した状態でロックするとダンパーが上がりっぱなしになり、特定の鍵盤のみサスティーンを得られるわけです。

GarageBandのサスティーン

GarageBandにおけるピアノのサスティーン(Sustain)の役割は、音を自然に伸ばし、演奏の表現力を高めることです。具体的には以下のような効果があります。

1. 音の余韻を加える

• サスティーンを使うと、ピアノの鍵盤から指を離しても音がすぐに消えず、余韻が残ります。これにより、楽曲に柔らかさや深みを持たせることができます。

2. フレーズのつながりを滑らかにする

• 和音やメロディーラインを弾く際に、音を重ねるような効果が得られ、フレーズ間のつながりがよりスムーズになります。

3. 表現力の向上

• サスティーンは特にバラードやクラシック系の曲で感情を伝えるのに役立ちます。音の長さを調整することで、演奏にダイナミクスや感情の抑揚を加えられます。

4. 曲の雰囲気を変える

• サスティーンの長さや使い方を工夫することで、楽曲に幻想的、荘厳、または切ない雰囲気を与えることができます。

GarageBandでのサスティーン操作

1. MIDIキーボードを使用する場合
サスティーンペダル(Sustain Pedal)を使うと、ペダルを踏んでいる間だけ音が伸びます。
2. 手動で調整する場合
ピアノロールでノートの長さを引き延ばしたり、エンベロープ(音量の変化)を調整して余韻を追加することが可能です。
3. プラグインやエフェクトを利用する場合
リバーブ(Reverb)やディレイ(Delay)を加えると、サスティーンをさらに強調することができます。

⚠️注意点

• サスティーンを多用しすぎると、音が濁って聞こえることがあります。特に早いテンポの楽曲では適度なバランスが重要です。
• 必要に応じてピアノロールで特定の音だけサスティーンを調整することで、きれいな仕上がりになります。

ピアノのサスティーンは、楽曲のクオリティや感情表現に大きな影響を与えるので覚えておきましょう。

GarageBandのサスティーンを利用して生ピアノに近づける

GarageBandでピアノのサスティーンを使い、生演奏に近づけるためには、リアルな表現を意識して調整することが重要です。以下のポイントに従って調整すれば、より自然な響きが得られます。

1. サスティーンペダルを活用する

GarageBandでリアルなサスティーンを表現するには、次の方法があります:
• MIDIキーボードを使う場合
サスティーンペダル(Sustain Pedal)を接続して演奏することで、生演奏さながらのペダリングを再現できます。
• ペダルをタイミングよく踏む
コードやフレーズが変わるタイミングでペダルを踏み替えましょう。過剰に踏みっぱなしにすると音が濁るので、クラシックピアノのペダリングを参考にするのがおすすめです。
• 手動でコントロールする場合
サスティーンペダルがない場合は、GarageBandのピアノロールでサスティーンのMIDI情報(CC#64)を手動で描くことができます。フレーズの終わりやコードチェンジのタイミングでペダルを離す動きを表現することで、自然な演奏感が得られます。

2. ダイナミクスを調整する

生演奏では音の強弱(ダイナミクス)が豊かです。以下を意識するとよりリアルに聞こえます:
• ベロシティの調整
各ノートのベロシティ(打鍵の強さ)を変化させ、演奏の抑揚をつけます。重要な音を少し強調したり、背景の音を控えめにしたりすることで表情が生まれます。
• フェードイン/アウトの活用
ノートの始まりや終わりを滑らかにすることで、リアルなタッチを再現します。

3. テンポとタイミングの微調整

生演奏には完璧なタイミングではなく、わずかなズレが含まれます。以下を試してみてください:
• クオンタイズの緩和
クオンタイズを完全に適用せず、あえて少しズレを残すことで自然な揺らぎを作ります。
• テンポの変化
ピアノソロの場合、楽曲の一部でテンポを少し遅くしたり速くしたりすると、人間味が加わります。

4. リバーブで空間感を加える

生演奏ではホールや部屋の響きが重要です。GarageBandのリバーブを活用して空間感を作りましょう:
• リバーブ設定
プリセットの「Natural Reverb」や「Large Hall」などを選択し、微調整します。反響が多すぎないよう、適度なサイズ感を保つことがポイントです。
• EQで調整
サスティーンで音が濁りやすい低音域を少しカットすると、クリアな響きになります。

5. 実際の演奏を参考にする

GarageBandでの演奏をより生っぽくするために、プロのピアノ演奏を参考に以下を取り入れると良いでしょう:
• ペダリングのタイミングや使い方
• 強弱や音の切り方
• フレーズの自然な流れ

YouTubeやSpotifyで好きなピアニストの演奏を聞き、GarageBandで再現する練習を繰り返すことで、よりリアルな演奏を作り上げることができます。

これらを活用して調整を重ねることで、GarageBandのピアノでも生演奏に近い自然な響きを作り出せます。


Music: ayami hoshino
copyright© .24 ayami hoshino


#作詞
#作曲
#オリジナル曲
#歌詞提供
#楽曲提供
#音楽販売
#音楽制作
#音楽クリエイター
#作詞
#作詞家
#歌詞
#作詞します
#作詞しました
#作詞してみた

いいなと思ったら応援しよう!