見出し画像

インターナショナルスクールの小学校に入学した息子の朝の過ごし方

1日はこんな風に始まります。


早いもので4月も後半に差しかかり、
4月の2週目から始まった息子のインターナショナルスクール小学校通いも、あっという間に1週間が過ぎました。

*インターナショナルスクール受験までの話は下記の記事に記載しています。


保育園時代とは大きく変わった小学校生活。

この記事では、インターの小学生となった息子がどんな朝を過ごしているのかを書いてみたいと思います。

起床から自宅出発まで

6:00 に目覚まし時計と共に起床します。
息子が選んで買った目覚まし時計を枕元に置いており、毎晩の目覚ましセットは息子の役目です。

6:00-6:30の間は自由時間にしています。この時間は、次男と遊んだり、本を読んだり、絵を描いたり、おもちゃで遊んだり。その日の気分に応じて息子が好きなように過ごす時間です。

6:30 過ぎ頃から着替えと、朝ご飯を食べ始めます。毎日ではないですが、着替えの手間を省くために、息子の気分で、前日の夜に次の日の洋服を着て寝ている日もあります…!

7:10 頃に朝ご飯が終わり、トイレに行きます。

7:20 頃から朝のお勉強を開始します。現在は、家庭保育園のキララを1日あたり16ページ分やっているのですが、(息子が6歳の時点です。多くの家庭保育園をやっていた子どもたちはもっと早くキララを終えていると思いますが、我が家は間に公文を挟んでおり、その間キララはあまり進められていなかったので、まだキララが続いています。)その日の進み具合により、20-30分くらい勉強します。
家を7:55までには出たいので、終わらなそうであれば、学校の後やろっか!と言って、一旦勉強時間を終えます。

7:50-55 歯磨きと、充電しておいたパソコン、その日に提出の宿題やお弁当、水筒をバックに入れ、学校のセキュリティカードとPASMOを入れたカードケースを下げて家を出発です。

家を出発してから学校まで

我が家から息子の通う学校までは、徒歩で20-25分くらいです。
バスも使えるのですが、
4月はまだ気温もそこまで暑くないので、朝のお散歩だと思い、私は息子と一緒に歩いて学校に向かっています。
夫に朝の送りをお願いすることも可能なのですが、夫が今取り組んでいる起業準備のために貴重な朝の時間を使えると良いのではと思い、私は次男を連れて3人で散歩がてら学校まで送っています。

(まだ入学したばかりで道が覚えられていないことと、学校までの道は車が多く、危ないので、しばらくは一緒に登下校する予定です。)

朝は息子と色んな話をしながら楽しく歩いています。
昨日あった良かったことはどんなことだったかや、
今日学校でどんなことをすることが楽しみかなどを話すことが多いです。

また、道に咲いている花や、住宅街の様子などを観察しつつ、
昨日と比較して今日はこんなところが違うね!とか、
お花がだんだん散ってきたね、といった、日々の変化について話すことも私たちは好きです。

こんな息子と過ごす、朝のお散歩の時間は、
きっと私にとって一生忘れることのない、貴重な時間となるのだと思います。

学校に到着!

だいたい学校に到着するのは8:15頃です。
Homeroomは8:30からスタートです。

学校に着いたら先生達にGood morning!とご挨拶をし、パソコンを机に用意し、カバンをロッカーに入れ、お弁当と水筒を所定の場所に置き、8:30まで教室で過ごします。

私は息子が学校に到着し、先生にご挨拶を終えたら息子に「また後でね!楽しんで!」と言って学校を後にします。

そしてまた、来た道を次男と共にお散歩しながら帰ります。
(だいたい次男はこの時には眠りに落ちています。ですのねらこの帰り道に仕事のこと、blogのことなど、色々考えごとをしています。)

息子が1人で通学出来るようになるまでは、
しばらくはこんな朝の時間が続きそうです。

実際の授業の内容などは追って記事に書いていきたいと思います。

ちなみに息子は、ほぼ毎日あるUOI(Unit of Inquiry)の授業がとても楽しいそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?