見出し画像

幼児期のプリント学習はやった方が良いのか

結論としては、続けてきて良かったと思っています。



家庭保育園のプリント学習教材キララ。

小学一年生の息子がキララ(36か月分あります。)をやり終えるまであと1か月のところまで来ました。

このキララの教材は本来は3歳から始めるものなのですが、息子は当時公文に通っていたためキララまで取り組む余裕がなく、キララを始めたのは4歳を過ぎてからでした。

1か月目、2か月目…と最初の方は、やり始めたタイミングが対象年齢より遅かったことや、当時公文もやっていたため、内容もスラスラ取り組めるものでした。ですので、1日2日分(16ページ)こなしていました。

しかし途中から文章題も長くなり、計算問題も二桁、三桁、繰り上がり繰り下がり…と難易度が上がっていくので、さすがに1日2日分はこなせるわけもなく、小学生の今は1日1日分(8ページ)を続けています。

ここまで続けて来れたのは息子の頑張りが一番です。本当に大変だったと思いますが、今まで解いてきたプリントの山を見て写真を撮った息子は、

「僕、こんなに頑張ったね!」と自分の自信にはなったようですので、それは本当に良かったと思います。

そして、毎日何かしらの勉強に母親と取り組むということが、息子の当たり前の習慣となったこともプリント学習を続けてきて良かったことの一つです。

もちろん、計算問題や算数の文章題、図形の問題、国語の漢字、語彙、読解問題などが解けるようになったことも良かったことの一つではありますが、私は息子のプリント学習において、そういった問題を確実に解けるようになるかどうかにはあまり重きを置いていません。(正確には、最初は間違えた問題はその日のうちに間違え直しをするなど、一緒に細かく取り組んでいました。しかし、100点を取ることが目的ではないですし、息子には楽しく取り組んでもらいたかったので、途中から正解したかどうかなどに重きを置くのはやめました。)

それよりも息子に、
自分は頑張ったんだ!という自信を持ってもらうことや、
お母さんと一緒に楽しくこなしていったんだという思い出の方がきっと今後にプラスなのではないかなと思っています。

プリント学習に関する様々な意見


幼児期からプリント学習に取り組むことには賛否両論があると思います。

例えば、否定的な意見では、

  • 子どもが小さい頃は、机の上で勉強させる時間よりも、外遊びを思う存分させてあげるべき

  • 保育園や幼稚園(小学校)に通うことに加えて自宅でも勉強をさせることは子どもの負担が大きすぎる

  • 勉強は親がやらせるものではなく、子どもがやりたいと思ったタイミングで取り組んだ方が良い(子どもの内発的動機に任せる)

  • これからの時代に必要なスキルのは机の上で勉強して学ぶ知識ではないのではないか

  • 親も忙しく、子どもの勉強を見ている余裕はない

など、様々な意見があると理解しています。

私も上記のような意見も理解していながら、でもやっておいた方が良いのではないかという仮説の元息子と一緒に続けて参りました。

ただ確実に言えることは、
子どもへの取り組ませ方をかなり工夫しないと、幼児期からプリント学習をさせることは子どもにとってネガティブなものになってしまうことは間違い無いのではないかということです。

例えば、

  • 子どもに「勉強やったの?」「勉強やりなさい!」と日常的に怒ってしまう

  • 勉強をやらせないといけない、ということを親がストレスに感じている中続けている

  • 子どもがやる気がないのに無理矢理やらせてしまっている

  • 勉強の時間を取ることで、就寝時間が遅くなってしまっている

  • 子どもが問題を「分からない」と言った時に「何で分からないの?!」などと言ってしまう

etc…

これでは、いくらプリント学習をたくさんこなせたとしても、得られるメリットよりデメリットの方が多いのではないかと私は考えます。

勉強をさせる、という考え方を改める

私が子どもとプリント学習を続ける上で大事にするべきと考えていることは、

「子どもに勉強をさせる

という親の考え方です。

させる、となると強制になってしまいますので、
私は、

子どもと一緒に楽しく取り組む

というスタンスを持てるなら、プリント学習を小さい頃から取り組むことは、やり過ぎない範囲(多くても1日15-20分程度に抑えたいですね)であれば、将来的にポジティブなのではないかなと思っています。

お母さんと一緒に楽しくお勉強が出来るなら、子どもはきっと良い思い出として、勉強の時間を過ごしたことを思い出せると思いますし、それはきっと将来の糧にかると思います。

しかし、勉強しなさいといつも怒られたり、間違えた問題を何で出来ないの?と言われたり、お母さん(お父さん)が勉強するかどうかに関していつもイライラしている…のような状態になってしまうくらいなら、勉強(プリント学習)はしなくて良いと思うのです。  

プリント学習の時間を子どもと共に楽しい時間に出来るのであれば、私はどんどんやれば良いと思いますし、
ぜひお母さんとの楽しい思い出の時間にしていて頂ければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?