見出し画像

独学で中国語を習得する

はじめに

私は中国語学習を開始して3年程度です。国際結婚し中国へ移住してからも中国語学習を地道に継続しています。現時点でのレベルは恐らくHSK4~5級程度だと思います。夫との会話は日本語が少し混ざった中国語ですが、夫も日本語学習中なため最近は日本語を話す割合が増えてきました。日本語の会話が増えるのは日本人として非常に楽なのですが、反対に私の中国語力が伸び悩んでいるため、今実際に行っている効果的な学習方法をまとめます。

学習目標

私の場合は中国人と国際結婚し中国へと移住したので、中国語習得の目標はHSK等の試験合格ではなく、あくまで周囲の中国人と日常会話がスムーズにできるようになる事。なので主に听力UP、標準的な発音、長めの文章を声に出してスラスラ読むことができるか等に重点を置いて学習しています。

独学の限界

今はYouTube等の様々なコンテンツを活用する事で、自分1人でいつでも語学学習をすることが可能です。私もずっとYouTubeや学習本に付属している音声データを聴きながら学習してきました。しかしひと通り学習を終えた後実際に中国人と話すと四声がズレていて全然伝わらない…中国に来てから「啊?」と何度言われたことか…結局スマホに文字を打ちようやく相手に伝わったという事が頻繁にあり、なにか別の学習方法を検討しなければと考えていました…

発音矯正

周囲に常に自分の発音を判断し、間違いを都度矯正してくれるネイティブがいるのならそれで問題はないのですが、たとえ夫が中国人でも四六時中一緒に居る訳ではないので不可能です。というか付き合った当初はこの発音ズレてるよとか教えてくれてたのに、今では「没问题!不错!厉害!」で終わりです。そんなもんです…
今は全然発音訓練してくれなくなった夫の代わりに(笑)Super Chineseをやってます。最近中国語学習者でこのアプリを使用してる人をよく見かけますが、このアプリの発音練習がカラオケの採点みたいで意外と面白いです。普段私のTwitterを見て下さっている方はわかると思いますが、毒舌で忖度一切なしのレビュー書きます。

ひたすら発音練習

例えばこのように、99%のユーザーを超えた!なんて出たらやる気出ちゃうw

緑文字になるように頑張って発音💪🏻➿


文章音読はこんな感じ

この長さの文章でも意外と難しい

いや全然上手く発音できないわ…
ですがここで繰り返し訓練できるのがアプリの強みです。夫と違ってめんどくさがられないから()何回でも練習相手になってくれます。適当に没问题!とか言われません。

Super Chinese

アプリをダウンロード後、まず試験を受け自分のレベルをAIが判定してくれるので自分に合ったレベルから開始できます。アプリ内のレベルは1~9まで。
私は特に発音練習機能に満足していますが、並べ替え問題やリスニング問題等もあります。HSKを基準にレベル分けがされているようなので、HSKを受験する方には向いていると思います。

穴埋め問題とリスニング問題の例


1日何分学習するか目標をセッティングできるので、怠け者の私でも通知を見て「あ、今日まだアプリやってなかったな…じゃあ今やっとくか」となり、一応学習継続できています。

文章制作問題と並べ替え問題の例

私は中国語のオンライン教室も経験がありますが、語彙力を増やしながら発音の自己練習をするという目的でSuper Chineseを毎日継続するのは良いかなと思います。
オンライン教室だと限られた時間内で何度も何度も発音練習するのがなかなか難しく、正しく発音できるまで先生を何十回も練習に付き合わせる事は現実的に厳しいです。そのため練習を補助する役割をアプリに担ってもらうという活用方法は非常に効果的です。

最後に

学習初心者のうちに妥協した発音を習得したまま放置してしまうと、後々現地で通じなくて日常生活で苦労すると思います。私がまさにそうです。なので学習者の方は早い段階からアプリ等を活用し、現地で通じる発音をしっかり身に付けることをオススメします。実体験としては、後から発音矯正するほうが苦労します。
また何か効果的な学習方法を発見したら今後もシェアします😁✌️

※Super Chineseの招待コードも貼っておきます
☞7A4DAE

https://twitter.com/linlily322/status/1581245120330231809?s=46&t=uD6n4d0xJsikOWckRxlt5Q

普段は中国浙江省杭州市での日常生活をツイートしていますので、中国に興味ある方、中国在住の方、日中夫婦さんは是非フォローお願いします!

#中国語
#中国語学習
#SuperChinese
#中国
#日中夫婦
#在中日本人
#海外生活

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?