クリスマスのこと

こんにちは。今日はクリスマスイブですね。

いきなりですが、私がずっと疑問に思っていたこと、

なぜ日本人はクリスマスじゃなくてイブを祝うんだろう?なんで家族じゃなくて恋人と過ごすんだろう?

今の世の中は便利なもので、さっきWikipediaで調べたらなんとなく答えが出ていました。なるほどね、24日が冬至と重なったから当日じゃなくてイブに祝う習慣ができて、そして雑誌などのメディアが盛り立てて恋人と過ごす日となったのか。

ヨーロッパでも国によって過ごし方は様々なようで、興味深いです。

日本に来てからというもの、「なんで日本ではこうなんだろう?」と不思議に思って調べていくうちに、実はカナダだけの習慣だったりして、母国のことを知る良いきっかけにもなっています。

たとえば、カナダ人は「メリークリスマス」はあまり使いません。クリスマスは言わずと知れたクリスチャンのお祭りです。しかし移住大国らしくいろいろな宗教の人がいるカナダではクリスマスを祝わない人も沢山いるので、配慮して「ハッピーホリデー」を使うのが暗黙のルールでありマナーです。

とはいえ、子供のために、とクリスマスをお祝いする家庭も多いです。うちも12月になると父がツリーを飾り付け、その下にプレゼントを置いてくれていました。父は小さなレストランを経営しているのですが、お客さんから頂いたクリスマスプレゼントのお菓子やお酒もここに並びます。

そして25日の朝にみんなで一斉に開けて、感謝を言い合い、のんびりと料理をして夕飯にごちそうを食べるのが習慣でした。

私は無宗教ですが、クリスマスは一年の中で一番大事な日です。共働きで飲食業の両親も、どこも休みになるこの日だけは家にいて、ギャンブル依存症の父もこの日だけはカジノへ行くのを我慢してくれて、唯一家族で過ごせる日でした。(そして、次の日速攻カジノへ行って生活費を使いこんでくる父に母がキレて大喧嘩になるのもいつものこと)

今年はコロナの影響で帰れないのでひとり家で仕事をしています。こんなに長いこと地元に帰れないのは来日してから初めてで結構メンタルに来てます。

帰りたいな〜〜〜〜ド派手なハウスデコレーションコンテスト、今年はどうなってるかな〜〜〜〜スタバのエッグノッグラテ飲みたいな〜〜〜〜

それでは、ハッピーホリデー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?