マガジンのカバー画像

梨々香のアタマのなかみ

18
私が今までの経験から得た、私なりの解釈をまとめてます。
運営しているクリエイター

#幸せ

無知とは最高の宝物

私は知らないから 知るという経験が出来る 私は忘れているから 思い出すことが出来る 知っていることばかりだったら 私は知る喜びを味わえない 発見する楽しさを味わえない 全てを知っていることは 本当に素晴らしいのだろうか? 毎日幸せなのだろうか? 私は神さまから 無知という宝物をもらった 一つずつ知っていくという 大きな喜びの種をもらった 何よりも素晴らしい宝物をありがとう 梨々香

「無条件の愛」って実現できると思う?

数年前まで、私はこの「無条件の愛は実現できるのか」を人生の課題として取り組んできた。 「目の前の相手がどんなことをしても受け入れよう」 「人間は不完全な生き物なんだから」 そう思って他人を受け入れる事ばかりに目を向けて、自分の事を見ないようにしてきたんだ。 そうして私は自分を否定し続けてきた。 自分自身に 「無条件の愛が実現できたら受け入れてあげるよ」 そう言って自分で自分をいじめ続けてきたんだ。 今思えば、他人には不完全を許すのに自分には許さないというおかしな

「家族だから何でも許される」と思っていたら関係は破綻する。一番近いからこそ互いを尊重しなければ絆は生まれない。

「今のまま変わらなければあなたを施設に入れることにしたよ。2ヶ月待つから一緒に居られるように頑張って欲しい」 私と一緒に過ごすのが息子の為にならないなら、離れなければいけない。 昨年の今頃、私は泣きながら息子に伝えた。 大切な息子へ あなたはママ以外の誰のことも信じられず 他の人と過ごしたくないみたいだけれど きっとママはあなたよりも先に死んでしまいます だからママだけを頼っていてはいけません ママは今まで あなたの不安が無くなるように 出来るだけ多

「持ってない」は不幸じゃない

ホント、人の欲望って際限がないよね。 すでに沢山のものを持っていても 「もっと、もっと欲しい」 と思っちゃうのが人間なの。 「今あるものに感謝しましょう」 なんて綺麗事を言われても 手元にある物の有り難みなど 持っている時には分からないのよ。 無くした時に初めてその大切さに気付く。 この「持ってない」状態は 不幸なのかって考えると 実はそんなことはないと思うの。 「持ってない」状態があるからこそ 手に入れる喜びを感じられるんだから。

「できない人」は価値がない?それって競争社会に洗脳されてるんだよ。

今回は、みんなが当たり前に信じていることを真剣に考えてみようと思う。 「スゴイね!良くできたね!」 「なんでこんなこともできないの?」 私達は小さな頃から優劣をつけられて生きてきた。 優れた者は褒められ、劣っている者はけなされる。 この社会では他の人よりできることが正しくて、できないことは間違いなんだ。 今の日本って、差別が起こるようなシステムになってるよね。 人と人が助け合うのではなく、分裂する方へと進ませる社会。 だから自信が持てなくなるのは当たり前なんだ