見出し画像

【映画】デドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章+後章

※ 元々、前章のみの記事でしたが、前夜祭スペシャルで「前章+後章ぶっつづけ」で観まして、これは「2本で1つの作品だなぁ」と感じましたので、追記UPDATEする事にしました。


タイトルがあまりに長いので、ネットでは「デデデデ」と略されています。公式もそう言ってるし、以後は「デデデデ」と呼びますね。

全体的な感想は「予想の三倍くらい面白かった」です。


物語

【あらすじ】
3年前の8月31日、東京上空に突如として巨大な宇宙船「母艦」が襲来し、世界は終末を迎えるかに思われた。しかし上空に宇宙船が浮遊する光景は徐々に日常の風景となり、女子高生の小山門出と「おんたん」こと中川凰蘭は、受験勉強に追われながらも趣味のゲームに興じ、友人たちと共に学生生活を楽しんでいた。異様な状態が日常へと溶け込んでいく中、ついに悲劇が起こる。

公式ホームページ

前章

宇宙から飛来した物体で、序盤は「日常が変わらない」んです。そりゃ驚きもするけど、別に攻撃を仕掛けてくるわけではない。でも、目的も相手の力量もわからないから「薄気味悪いなぁ、でも普通に過ごせてるなぁ」という日常。女の子5人組も、いつものようにFPSに明け暮れたり、先生に恋したり、友達とお買い物に行ったりします。そして友人の悲劇が起き…

浅野いにお原作なんで「単に友情を描く」になる訳でもなく、主人公2人が仲良くなるのは「いじめ」がきっかけだったりします。これが要因になって、主人公は宇宙人が落としたものをデスノートみたいに使っちゃったりします。「残虐性の発露」はきっちり表現されてます…

ただ、前半は「色んな要素を匂わせたまんま」で終わっちゃいます。後章は来月か…実に待ち遠しい。

後章

前章がかなりショッキングなジェノサイドシーンで終わったので、後半もかなりドキドキしながら観ました。後半のキーパーソンは大場くんですね。彼は前章ではかなり「不穏なキャラ」みたいな感じだったんですが、なんのなんの大活躍です。そして、単なる陰謀論傾倒のモブキャラと思っていた小比類巻がヤバくなって再登場。

実際の団体名を挙げるとよろしくないけど、SHIPSってのは安倍政権時に学生が政治活動してたあの団体を思い浮かべますね。あと、小比類巻の過激派団体は「あの宗教団体」を思い出してしまうなぁ…

登場人物

メインのキャラはこのお二人。

小山門出 (こやま かどで) CV:幾田りら (YOASOBI)
主人公はショートカットで眼鏡っ娘の小山門出。門出を「デーモン」と呼ばれて、子供のころにはいじめられてたりしました。高校の担任に片思いをしていたけど、さらっとかわされてたりもします。FPSゲームが好きで、漫画の「イソベやん」の愛読者。
中川凰蘭(なかがわおうらん) CV:あの
主人公の一人で、太眉ツインテールの少女。中二病っぽい発言や妄想が多く、行動も割と突飛な感じ。門出からは「おんたん」と呼ばれています。後章では、かなり重要な役どころでした。シュタゲで言うところの岡部ポジション、まどマギで言うところのほむらポジション。
平間凛
主人公2人の高校時代の同級生、仲良し5人組の1人。身長が高く、BL好き。
出元亜衣
主人公2人の高校時代の同級生、仲良し5人組の1人。小柄な眼鏡っ娘。
栗原キホ
主人公2人の高校時代の同級生、仲良し5人組の1人。5人の中で1人だけ、高校に入ってからの友人。仲間たちより先に彼氏を作るが、彼氏も思想的に色々問題があり別れる。高校卒業間近で、侵略者の中型船墜落に巻き込まれ死亡してしまう。

色んな作品へのオマージュ

宇宙からの巨大UFOの飛来は「未知との遭遇」や「インディペンデンス・デイ」、はたまたアーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」っぽいなぁと思います。いつもの日常が一気に違う世界になってしまう感じ。小学生が宇宙人をかくまって一緒に暮らすシーンは「ET」っぽい。

主人公の門出ちゃんが暴走するシーンは「デスノート」とか「キャリー」みたいだなぁ、と。正義って主観が混じるだけになかなか「これが絶対」みたいな解答がないですもんね。歪んでいても気が付きにくい。これは私も自戒を込めて…

タイムリープものとしては「STEINS;GATE」とか「まどマギ」でしょうね。とある人物を救うために時間をさかのぼる。最近観た「ブラッシュアップ・ライフ」っぽい気もする。「バタフライエフェクト」でもあるかな。

女子高生の友情ものとしては「とある」シリーズを思い出しました。みんなそれぞれキャラが立ってて面白かった。グループ内にかぶってるキャラがいないという。「おんたん!」「知ってるよ!!」には涙腺決壊。

「イソベやん」は、言うまでもなく「ドラえもん」オマージュ。というか、まんまです。キャラ設定の性別が変わってるくらいで、本当にそのまんまwちなみに主人公2人の名前のアナグラムもありまして、門出のあだ名である「DEMON」と凰蘭「ORAN」をミックスすると「DEMONORAN」…ドラえもんですね、うん。

終盤のカタストロフィは「GANTZ」かな。デカいメカががんがん出てくるところも含めて。

圧倒的科学力を持つ侵略者(と言っても非武装、弱い、自衛隊に撃破される)を人間が追い詰めていく姿は小野不由美さんの「屍鬼」を思い出しましたね。あれ、人間の方が鬼より残酷でえげつなかった…。少しネタバレになるけど、終盤の「無抵抗の侵略者が一方的に攻撃されて、空から落ちていくシーン」はなんとも苦しくなりました…。

幾田りら+あの+TARAKO

主人公の2人の声優が「YOASOBI」のVocalの幾田りらさんとあのちゃん。違和感ゼロ、めっちゃマッチしていました。特にあのちゃん、びっくりするくらい上手かった。というか、あの口調のまんまでいける役柄w

いくらちゃんは「竜とそばかすの姫」で声優初挑戦してて、その時点で「すごく上手いなぁ」とは思っていたんですが、この作品でもかなり「キャラそのもの」でした。2024年時点で、最も注目を集めるであろう2人をこんなにうまくマッチングさせるなんて、キャスティング凄い。

そんで、TARAKOさん。役柄は「イソベやん」の主人公キャラの女の子(のび太ポジション)なんですが、まあ、あの有名声優さんを贅沢な使い方してるなぁ、と。

TARAKOさんは先日お亡くなりになられましたが、その件に関してエンドロールの最後にお悔やみの言葉が出てきます。(本編ネタバレじゃないからいいですよね?)稀有な才能だったなぁとつくづく思う。私も謹んでご冥福をお祈りさせていただきます。


総評

前後章まとめて観ると4時間コースなのに「まったく退屈する暇がない」でした。未知との遭遇のような宇宙人との遭遇要素、ゼイリブ、シュタインズ・ゲート、ET、デスノート、キャリー、バタフライエフェクト、「とある」シリーズ、サマーウォーズ、ドラえもん、GANTZ、全部「足しっぱなし」なんです。割らない、足しっぱなし。

マジ、これ観た方がいいです。全力で推しますよ私は!

おまけ(原作から抜粋)

イソベやんに「デベ子」ってキャラが出てくるんですが、彼女が着ているTシャツまとめておきましたw

この記事が参加している募集

#アニメ感想文

12,591件

#映画感想文

67,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?