見出し画像

自己紹介的なもの

こんにちは。
道先案内人の ちづここや です。
自分のこと少し、語ってみたいと思います。


◆名前の由来とか

本名は ちづこ・こやだけど、ちづ・ここや「地図ここや!」みたいな感じで覚えてくれるかなと。
ガイドネームは、Cheese(チーズ)= 外国人が覚えやすいから。
みんなからは、ちづさんとかチーズさんとか呼ばれています。

明石家さんまと同学年。

道先案内人と称する件。
noteを始めるにあたって自分は何をする人かを考えたところ、通訳案内士と占い師の2つのコアが残った。
その共通点はお客様のニーズに合わせて情報を整理して提供すること。そして、行先で楽しく有意義に過ごしてもらうお手伝いをすること。
だから、道先案内人。ナビゲーターね。

◆私の経歴

これまでを経歴を振り返ってみた時、私って、パラレルキャリアの先駆者や!と思った。
「言ったもの勝ち」な世界なんで、そう名乗ってしまおう。

パラレルキャリアとは、P・Fドラッカーが『明日を支配するもの』(ダイヤモンド社)で紹介した考えで、「本業を持ちながら、第二のキャリアを築くこと」と定義されています。

副業が金銭的な報酬を得ることを目的としているのに対し、パラレルキャリアでは自分のスキルアップや夢の実現、社会貢献活動などのために活動します。
趣味から活動の幅を広げていったり、起業をする準備として始めたり、また中間団体(NPOや社会人学校など)やボランティアサイトを通じて活動をおこなったりと、多様な始め方があります。

HR NOTEより

①専業主婦時代(20年間)

キャリアウーマンになるのが夢だったのに、大学卒業後、就職に失敗。
失意のどん底でアルバイト中に出会った夫と現実から逃避するように結婚。なんと32歳で双子を含む4児の母になってしまった。

多家族生活も楽しむことにしたが、心の中ではいつも「このままでは終わらないぞ!」と雄叫びをあげていた。
いつか就職する日のために時短料理や家事の工夫などに励んだ。

【在宅ワーク】
働きに出れなかったので、進研ゼミとZ会の英語の通信教育の添削(赤ペン先生)をした。就職に失敗した年に慌てて取った英検2級が役に立った。宅配便のやり取りでできたし、スキマ時間を活用できた。

私は自分の勉強に使うお金は自分で稼ぎたかった。
夫は家計を任せてくれていたし、細かい人ではなかった。夫の給与を使うことは可能だったが、自分が許さなかった。

【資格取得】
就職までかなり時間がかかると覚悟したので、資格で武装するゾ!と決意した。すぐに就職できないのだから、逆に小さなことをコツコツ積み重ねることはできる。
英語とパソコンに特化して資格を取得することにした。

英語は一番近い英検準1級を狙った。当時はオーディオ教材などもなく、主に過去問を解いてボキャビルをする独学だった。
主婦仲間の英語の勉強会などを見つけて参加した。
8年くらいで10回程受験した頃、徐々に点数が上がるようになってきた。

パソコンは、県主催の再就職希望者向けの講座を受講し、表計算検定2級というのを取った。MOSのExcel検定みたいなもの。

【児童英語教師】
専業主婦時代の終わりかけに私は短い仕事を見つけて兼業主婦になった。

ようやく、英検の一次試験に受かるようになったが、どうしても二次が突破できない。留学も駐在もしたことないのだから当然。でもNOVAは高くて手が出ない。

その頃、モールに入っている児童英語教室の求人が目に留まった。
ネイティブ講師の補佐役の日本人講師だった。これを英会話スクールの代わりに使うのはどうだろうか?。必要な資格は英検2級。

週に3回、一日5時間ほど、私はネイティブと働くようになった。最初は心臓がパクパクしたが、次第に授業の合間に雑談をしたり、車で送迎をしてあげたりして、英語漬けになった。

英語で話す夢を見るようになった頃、やっと二次試験に合格した。
当初の目的を果たしたので、1年半ほどで辞めた。

②会社員時代(17年間)

【パート社員】
末子が中学校に上がると同時に、塾代を含む4人の学費のために私が働かねばならなくなった。

正社員の経験のない44才のオバさんの就活はなかなかの苦戦だったが、長い遠回りの後にやっと念願の会社員となることができた。
英検準1級と表計算検定2級が決め手となった。

塾の送り迎えがあるので16時で終わるパート社員を選んだが、初めて夫の扶養を外れて一人立ちした。跳びあがるほど嬉しかった。

私は海外企画課に配属されて次第に色々な仕事を任され、海外工場の立上げや出張・赴任の関係を扱うようになった。

田舎の自動車部品メーカーが得意先に促されて海外進出を余儀なくされていて、私のスペックとあちらのニーズがぴったりと合った。英語のできる人がいないので、英語関係がすべて私に回ってきた。

大企業では考えられないこと。嬉々として働いた。


【契約社員】
と喜んでいたのに、子供たちが高校生になる頃、今度はパートの身分が不満になってきた。
「正社員になるのが、私の夢だったんじゃないの? これだけの内容の仕事をしているのに、おかしい」と。

で、会社に掛け合ったが、入社年齢が遅いことを理由に断られ、契約社員になるのがやっとだった。

【パニック障害】
キャリアへの不満も尾を引いていたが、それにも増して4人の親の病気、子供の行く末の不安、自分の身体の変化などが、一時に押し寄せてきた。

何でも自分が解決しなければと思ってたし、計画通りに行かないことに腹を立てていた。今思えば物質主義の最たるものだった。

ある日、天井が落ちてくるというか、迫ってくる恐怖に襲われた。
この世に自分の居場所がない感覚。
地下街や電車や、トイレさえ怖かった。

生まれて初めて心療内科へ行った。
が、幸いにも軽いもので、服薬もせず生活は何とか普段通り続けられた。

しかし、いつ酷くなるかもしれないと思うと、今度はそれが怖い。
もがいているうちに、私は図書館で中村天風の本に出会った。

「人生は心一つの置きどころ」
精神が肉体を牽引することに、その時やっと気づいた。

それから次第に精神世界へ足を踏み入れ、色んな本を読み漁り、色んなことを試してみた。気功、マクロビ、ホメオパシー…

【占い】
あまりそちらの世界を拡大し過ぎたからか,これから先何をしたら良いか分からなくなってきた。
会社員人生は頭打ちだし、いわゆる余生は何をしたらいいのか…

私は占いは大嫌いで、お金を払って見てもらったことはなかった。
そんなものに人生を任せる人を軽蔑していた。

だが、人は悩み過ぎると極端な行動に出る。
私は振り子が振れるように対局に振れ、占い師の言葉で行先を決めようと思いたった。

びっくりするほど言い当てられ、占いの世界を覗いてみたくなった。
店が併設していた占い師養成の学校に入り、週末占い師として働き始めた。

複業の開始だ。そして、今でもそのまま占い師として店に出ている。

【心理カウンセリング】
占いで鑑定をしてるうちに、これは「カウンセリングではないか!」と気づいた。なら、心理学の基礎知識ぐらい身に着けていないと、あらぬ方向に人を導くことになる。

日本メンタルヘルス協会の門を叩き、プロコースまで修了した。

月~金はフルタイム会社員として働き、週末はモールで占い師。毎週火曜日の夕方に電車に飛び乗り、心斎橋の教室まで通った。帰宅は夜中12時を回った。

そこで習得したカウンセリングの手法は、現在も占い鑑定時に取り入れている。

その頃、徐々に仕事の内容が退屈になってきた。
現地法人の成長と共に以前のようなexcitingな仕事が減ったのが最たる原因。

このまま、退屈な仕事と引き換えに自分の時間の切り売りをするのか?
悩んだ末に予定より4年ほど早く、会社を辞めた。

③通訳案内士・占い師(現在)

【ボランティア】
退職後、私は市の総合観光案内所で前からやりたかったボランティアのカウンター業務を始めた。ここは英検2級以上が必要資格だった。

カウンターに来る外国人の色々な質問に答えるのが業務。
仕事では英文Eメールのやり取りが主だったので、英会話は不得意だったが、次第に外国人と話すことが快感になってきた。

【地域通訳案内士】
外国人とのやり取りにも慣れてくると、今度はこれを仕事にできないか?と思うようになった。
そしたら、偶然にも県の地域通訳案内士の募集フライヤーが目に留まった。
英検準1級が最低のラインだった。

合格したのは2020年2月。そのままパンデミックに突入したので、実務経験は少ない。

【奈良まほろばソムリエ】
奈良のことを案内するようになったら、もっと詳しく知る必要を感じて、ご当地検定の最上級である奈良ソムリエを目指した。
こちらはまだ、研修中。

そして、今でも占い師としてモールの店に出ている。

◆noteを書き始めた理由

①書くことが好きだ。
10歳の時の将来の夢は、「物書きになること」
noteではちょっとした作家気分になれる。

②書くことで自分の知識が整理され、体系化される。
不特定多数(少数でも…)の読者を想定すると、迂闊なことは書けない。
自問し、文献にあたり、精査する。これによる新たな発見も多い。

③お金儲け(マネタイズ)に興味がある。
目指すところはkindle出版。
できるなら、老後に不老所得が欲しい。


そして、もう一つのnoteのことを書かねばならない。
実は私は4年前からnoteを書いている。
だから、これは2つ目のnote。

2019年、コロナパンデミックの直前に私は次女を亡くした。
彼女の記憶と自分が生きる糧としてnoteを書き始めた。

内容が特殊な世界なのでどうしようかと迷ったが、これも私の大切な構成要素だと気づいた。

すべてをひっくるめて理解してもらえたらなと思う。

#自己紹介
#プロフィール
#パラレルキャリア
#通訳ガイド
#占い師




この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?