見出し画像

「ネオン管への道」②

ムーア管

D. McFarland Moore found a way to maintain the gas supply. Like lesla a former Edison employee, Moore was searching for a light source that would give a cool, efficient, and balanced white light similar to daylight. He regarded incandescents as "too small, too hot, and too red." The tubes he used were seven to nine feet long and nearly two-and-a-half inches in diameter. Obviously, such tubes were not easily shaped or bent, but they. worked well enough in terms of producing light. Their chief distinction, however, was a device that permitted more gas to flow into the tubes as pressure diminished, giving them a longer life than any previous nonfila-ment electric light source. This was not so desirable a solution to the basic problem as a noncorroding electrode, but it encouraged its inventor to place the tubes on the market. In 1904 Moore made his first sign installation--for a hardware store in Newark, New Jersey.

Rudi Stern/Let There Be Neon
P19

"D・マクファーランド・ムーアはガス供給を維持する方法を見つけた。ムーアは、元エジソン従業員のテスラと同様、昼光に似た、涼しく、効率的で、バランスの取れた白色光を与える光源を探していた。彼は白熱電球を「小さすぎる、熱すぎる、赤すぎる」と考えていた。彼が使用したチューブは、長さ7~9フィート、直径2.5インチ近くあった。明らかに、このようなチューブは形を整えたり曲げたりするのは容易ではなかったが、光を作り出すという点では十分に機能した。しかし、その最大の特徴は、圧力が低下するにつれて、より多くのガスが管に流れ込むようにする装置で、それまでのどの非発光型電気光源よりも長寿命であった。これは、腐食しない電極のような基本的な問題に対する解決策としてはそれほど望ましいものではなかったが、発明者に管を市場に出すよう促した。1904年、ムーアは、ニュージャージー州ニューアークの金物店向けに、最初の標識を設置した。"

ネオン管のお父さん登場!

ムーア管の大きさ
⚫︎長さ 9フィート (約3メートル)
⚫︎直径 2.5インチ (約6センチ)

しかし、

⚫︎圧力が下がる度に、たくさんのガスが流れ込む装置を使用しなければならない。
⚫︎電極問題は、解決していない。

Moore had been able to use only common atmospheric gases like nitrogen and carbon dioxide in his tubes. However, in England, Sir William Ramsey and Morris W. Travers developed a process for fractional distillation of liquid air that made it possible to isolate the rarer gases. In 1897, for an exhibition commemorating Queen Victoria's Diamond Jubilee, Ramsey and Travers mounted a display of Geissler tubes filled with these rarer gases-principally argon, neon, krypton, and xenon whose brilliancy and resistance to oxidation promised a new stage in tube lighting. But the cost of isolating the rare gases was still too great for a viable and accessible product or process. It remained for the Frenchman Georges Claude and simul-

Rudi Stern/Let There Be Neon
P19

"ムーアは、窒素や二酸化炭素のような一般的な大気ガスだけを真空管に使用することができた。しかしイギリスでは、サー・ウィリアム・ラムゼイとモリス・W・トラバースが液体空気の分留プロセスを開発し、希少なガスを分離することを可能にした。1897年、ラムゼイとトラバースは、ヴィクトリア女王のダイヤモンド・ジュビリーを記念する展覧会のために、これらの希ガス、特にアルゴン、ネオン、クリプトン、キセノンを充填したガイスラー管を展示した。しかし、希少ガスを分離するコストは、実用的で利用しやすい製品やプロセスにはまだ大きすぎた。そこで、フランス人ジョルジュ・クロードとシミュレーターが、希ガスの単離に成功した。"

そうか。
ムーアさんは希ガスではなく、一般的なガスを光らせようとしていたんだった!

希ガスとは?
⚫︎第18族元素に属する元素
⚫︎このうち安定して使えるのは
 ・ヘリウム (He)
 ・ネオン (Ne)
 ・アルゴン (Ar)
 ・クリプトン (Kr)
 ・キセノン (Xe)

ちなみに、neonの名前の由来は、ギリシャ語で「新しい」を意味するneosからきている。

知らなかったので、、
ダイヤモンド・ジュビリーとは?
ダイヤモンドジュエリーの空目じゃない。
ヴィクトリア女王戴冠60周年のことらしい。

そして、ジョルジュ・クロード!

次へ▷▷


※ 引用部分については、Let There Be Neonさんのご厚意により、直接許可をいただいています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?