見出し画像

「ネオン管への道」③

ネオン管

When Claude began his experiments, his aim was a cheap high-quality method of producing oxygen, then much in demand by hospitals and for oxyacetylene welding. In the process, however, he found himself with sizable quantities of leftover rare gases. Searching for a way to utilize these byproducts, he came across a Moore tube. By filling such tubes with neon and bombarding them with electricity he achieved a clear intense red; with argon he produced a grayish blue. He then found that by coating the interior surface of the glass he could increase the range of his basic colors.

Rudi Stern/Let There Be Neon
P21

"クロードが実験を始めたとき、彼の目的は、当時病院やオキシアセチレン溶接で需要の多かった酸素を、安価で高品質に製造する方法だった。しかし、その過程で、彼は大量の希ガスが余っていることに気づいた。この副産物を利用する方法を探していたところ、彼はムーア管に出会った。ムーア管をネオンで満たし、電気を流すと鮮明な赤色になり、アルゴンを使うと灰色がかった青色になった。そして、ガラスの内面をコーティングすることで、基本色の範囲を広げることができることを発見した。"

なるほど!
希ガスは、副産物としてできたのか。
ムーア管があったからこそ、
赤ガスと青ガス、さらに蛍光管が誕生した。

In 1910 Claude drew considerable attention by exhibiting at the Grand Palais in Paris a sign that employed neon gas. Five years later he received a patent for an electrode possessing high resistance to corrosion. This inven-tion, simpler and far more practical than Moore's gas-supply valve, removed the final obstacle to widespread use of tube lighting.

Rudi Stern/Let There Be Neon
P21

"1910年、クロードはパリのグラン・パレでネオンガスを使った看板を展示し、注目を集めた。その5年後、彼は高い耐腐食性を持つ電極の特許を取得した。この発明は、ムーアのガス供給バルブよりもシンプルではるかに実用的であり、チューブ照明の普及を妨げる最後の障害を取り除いた。"

⚫︎世界で初めてのネオンのお披露目は、パリの展示開場、グラン・パレ。
⚫︎電極問題も解決して、ネオンが製品として完成した。

ガイスラー管から53年。
およそ半世紀かけて、ネオン管のあかりは灯った。
最後は、ジョルジュ・クロードが問題を解決し、仕上げたネオン管だけど、そこにたどり着くまでには、様々な人たちの試行錯誤があったんだなぁ。


※ 引用部分については、Let There Be Neonさんのご厚意により、直接許可をいただいています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?