見出し画像

CLIMBERS ZINEとそのルーツ

”ZINE” というものをご存知でしょうか?

ZINEとは、個人やグループが自由な手法、テーマで制作した冊子のことです。

This is Media https://media.thisisgallery.com/20211759

私がギタリストをしているバンドClimbersでは、活動の一環としてZINEを発行しています。
ライブを観に来て下さった方に何かプレゼントできたらいいなと思ったのと、我々の曲は歌詞が英語なので歌詞カードのかわりになればと思い、制作をはじめました。
あとはSNSや動画のQRコードをまとめて載せたりしてるので、共演者さんとつながる時にも名刺がわりになりたいへん便利です。
今回は編集、制作の視点から少し話をしてみたいと思います。

ルーツは小学生時代の豆本

わたしには小学校4年生から6年生までひたすら4コマギャグ漫画の豆本を作っていた時期があったのですが、その時に使っていた製本方法を採用しました。

雑…なんというか勢いがすごい
内容は意味不明


100冊以上ある

特徴は、ステープラー(ホチキス)を使わないで本になるところでしょうか。以下の写真のように切れ込みを入れるだけで表紙と裏表紙を含めて8つのページができ、なおかつ見開き部分もむだなく使えてとても気に入っています。
さらに紙を広げると裏側は大きな紙面としても使え、たたみ方を変えればリバーシブルな本を作ることも可能です。

自由帳を切り取って作っていた

調べてみたのですが、考案者などは分かりませんでした。古くからある折り方なのでしょうか?遠足のしおりの折り方として紹介されていることが多く、わたしも学校かどこかで目にして覚えたと思うのですが記憶にありません。


このような配置でレイアウトします。
並び順や上下があるので頭がこんがらがりますが、一度見本を作ってページを振ってから開いてみるとわかりやすいです。

CLIMBERS ZINEは文庫本と同じA6サイズなのですが、これはA3の用紙に印刷して製本するとできるサイズです。コンビニのネットプリントで印刷して、ひとつひとつ切れ目を入れて折っています。


ライブがあればイベント名とセットリスト(曲順表)、次回のライブ案内、歌詞のページ(英詞と日本語訳)、活動報告、自己紹介などなど。
そのうちメンバーの持ち寄り企画などもやってみたいですね。
楽曲以外にもなにか興味を持ってもらえるポイントがあればいいなと思っているので、色々試してみたいと思っています。

以上、CLIMBERS ZINEの紹介でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?