見出し画像

【自己紹介】はじめてのnote

はじめまして。

らいたーと申します。
バイクと3Dプリンタとカープが趣味で、本職は自動車部品(電気系)設計しています。広島生まれ広島育ち、広島在住な1児の父です。

noteでは私の趣味のコト、主に3Dプリンタについて情報共有(という名のメモ書き)をしていこうと思っています。
当面は現状と展望→機材改良について書いていけたらと考えています。

バイク

MT-25

YAMAHAのMT-25 '18です。
'24/6/9時点で約2万キロ強で、購入時は既に社会人だったのであまり遠出はできていません。
通勤メインでたまに中国地方ぶらつく感じでのっています。

バイク遍歴としては、SUZUKI SKYWAVE400(通学用)→KAWASAKI ER-6f(通学兼ロンツー用)→YAMAHA MT-25(現行、通勤メイン)です。
オイル交換は自分でやってます。12か月点検とかで、たまに店に全体整備してもらいに行きます。

通勤メインなので125ccでも良いかなとか思っていますが、とりあえず調子いい間は乗ってると思います

カープ

球場deビール。3塁側なのはチケット取れないから。

生まれた時から両親(主に母)の影響でカープファンです。
年に5回程度球場へ見に行きます。最近チケット取りづらいので困ってます。。
3連覇の時は本通りへ繰り出すくらいには染まってる感じです。

マエケンカープで待っとるで。。。!

3Dプリンタ

なんでメインが最下段かはわかりません。
現行2台あるのでまずは簡単に。次記事以降で既に行った改造含めた現状を記載します。ほかにも3台あったけどリリース済み。

Formbot Troodon 2.0

Troodon 2.0 (at 24/6/9)

2023/1/28購入。
ベッドサイズ350x350x330 mm3の大型造形可能なヤツ。
これ以前はすべてcartesian型の(Prusa MK4みたいな)ものしか持ってませんでしたが、初めてのCoreXY型を購入。
検討段階ではVoron 2.4r2かRatRig V-core 3.1をセルフソースも検討していましたが、手間を考えVoronクローンのこちらを選択しました。

純正品のOSはRepRapFirmwareですが、これ以前からKlipperに慣れていたのでそっちで動かしてます。ホストはラズパイ4Bです。。
ある日調整中パーツファンがショートし、ファン100%にしても電圧が来なくなりました。メインボードから逝ってたみたいなのでエキゾーストファンのピンから電線伸ばしてパーツファン用に転用しています。

当面はこちらのアップデートが中心になると思います。

Creality K1

Creality K1

2023/9/7購入。
ベッドサイズ235x235x220 mm3の高速造形が可能なヤツ。
あまり大型造形しないか、精度と速度を求める方はこれの改良版のCreality K1Cを買え。無駄なことは言わん。ってくらいのやつ。

購入以来、このサイズで造形可能な大体のものはこっちでプリントしてます。
最初からKlipper化されているので、root化の免責読んだくらいでソッコKlipperとして使っています。

こっちはUnicorn nozzle化(オススメmod)が大きな変更点ですが、素が性能良いのであまり弄っていません。


全景

改造中で散らばっててすみません。。IPAとケープの主張が激しいですね。
バイクガレージの一角に棚を立てて、2台縦にしています。
上はそんなリジッドじゃないですが、調整かけてるので?問題なく動いています。

おわりに

このnoteでは、当面は3Dプリンタの改造メインで、コアなことばかり記載していくことになると思います。本当に私のnoteになりそうです。。
急に専門用語っぽいのが出てきてますが、興味のある方はXにでもリプいただければ記事にして説明できればと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
また機会がありましたら、お立ち寄り頂ければと思います。

次回更新は6/12(水)までにします。
改造部材が届く予定で更新してる場合じゃないのと、書いとかないとやらない性格なので。。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?