みや♡すず

【猫とサックスと私】 [家族構成] ・飼い主 猫様からは、多分動きの鈍い大猫と認識され…

みや♡すず

【猫とサックスと私】 [家族構成] ・飼い主 猫様からは、多分動きの鈍い大猫と認識されている。 ・スズ サビ猫/メス 2017.3.19生まれ(保護猫なので推定でつけた) お姉ちゃん ・みや アメショ/オス 2018.1.22生まれ(特徴:ぷぅ〜ぷぅ〜って鳴くことがある)

最近の記事

癌の猫様と自宅療養

前回までのお話はこちら 検査結果を待つ 検査結果が出るまでの1週間は、現状の進行や状態の悪化を緩やかにすることを目的に毎日スズはステロイドの注射を打つためにクリニックに通いました。 日に日に食欲は減退、体重も減少。 それでも通院中は名前を呼べば「にゃ」と可愛く返事が返ってきました。 食事に関してはカロリーを摂ることが今は最優先。チューブ状のおやつにマヨネーズを少し混ぜて与えたり。 スープやぜり状だと食べやすそうなので、鶏のささみの出汁を作って、それをゼラチンで固めたものを

    • 愛猫の健康と向き合う

      今回の主人公紹介我が家のアイドル、元保護猫の(サビ、7歳)のすずです。 運動神経抜群でやんちゃな女の子。とても賢く、みや(アメショ、オス・6歳)が我が家にやって来た時には、トイレの仕方を教えたり部屋の案内をしてくれました。面倒見が良くとっても優しい猫様です。 帰宅してドアを開けると、2ニャンがお出迎えをしてくれます。 ご飯の時間にも2ニャン仲良く催促に来ていました。 猫様の健康管理この記事では通院する前日まで、元気に走り回って遊んでいた猫様が、病院で癌と診断されるまでの経緯

      • 【猫様日記】猫様に潜む日常の危険① 誤食

        こんにちは! 在宅時間が増えて、我が家は毎日猫カフェ状態で仕事をしています。 そして周りでも猫様を新しい家族として、迎え入れた方も増えたなぁと感じます。 そこで意外に知らない私たちの日常と猫様の危険について、改めて自分の経験を含めて確認してみました。 参考にした書籍はこちら 参考書籍 猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑~誤食と中毒からあなたの猫を守るために 猫様の誤食雑食ではない猫様なので、アレコレ口にしてしまうリスクは少ない とは言え本能からかじってしまう、

        • 【猫様日記】猫様のトイレ管理

          猫様の健康管理のバロメータートイレチェック! 皆さんはどうされていますか? 私は2匹の猫様のトイレチェックをホワイトボードで管理しております。 何ともアナログな感じです。 本当はもっとこのチェックした内容をデータ化して、視覚的にも見たいし記録として残しておきたいって、思っていて自分で何とかするか―と考え始めていた矢先。 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! やはり!ですよね!待ってました!先日トイレ関連の健康問題も勃発したばかりだったので、より身近に感じずにはいられません。

        癌の猫様と自宅療養

          【猫様日記】猫様尿路結石その後の経過

          ストロバイトとう結晶が出来て、処置をしていただいてから5日分の投薬を頂きました。抗生物質です。 猫様は薬をそのまま、口に運んでも飲んではくれません。 チュールの固形のもの(チュールビッツ)に練りこんでも、食べてくれます。でも結構匂いが強いので、もう一匹の猫様も頂戴!って反応しちゃうですよね。 おススメは、粘土状のスナックに錠剤を練りこんで包めるタイプ。 匂いも少なくて、普通に食べてくれる優れものです。 投薬3日目になりました。 その後トイレにも問題なく、過ごしています。

          【猫様日記】猫様尿路結石その後の経過

          【猫様日記】猫様尿路結石

          我が家のオス3才 アメショが、「尿路結石」になりました。 グルテンフリーで添加物のないご飯をと、注意してあげていたけれど出来てしまいました。 愛猫家の皆様、猫ちゃんの体質やその他のストレスなども関係あるそうなので、ご注意いただけたらと思い書き起こしました。 夏になって水を飲む量が普段より増えたこともあり、トイレの回数が少し多いかな?と思って見ていました。 それでも、食欲は旺盛。走り回ってお姉ちゃん(サビ猫)と遊んでいました。 毎日のトイレチェックでは、ちゃんと尿は出てい

          【猫様日記】猫様尿路結石

          プテラノドンのミニバック

          プテラノドンの刺繍と スタークロッシェで編んだバック 内側はキルティング生地を付けて 軽くて使い心地の良いバックが出来ました。 #プテラノドン #dinosaur #handmade #刺繍

          プテラノドンのミニバック

          プテラノドン、ステゴサウルス、アクロカントサウルスのトートバック

          好きな恐竜と翼竜を刺繍して、トートバックにしてみよう! プテラノドンを刺繍しました。 ステゴサウルスを刺繍しました。 アクロカントサウルスを刺繍しました。 本体を編みますー。 完成! A4もたっぷり入る、大きさ。 極太アクリル毛糸なので、軽くて丈夫です。 #dinosaur #handmade #恐竜 #翼竜 #プテラノドン #ステゴサウルス #アクロカウントサウルス

          プテラノドン、ステゴサウルス、アクロカントサウルスのトートバック

          刺繍で恐竜 プテラノドン

          今回は「翼竜」のプテラノドン! 恐竜と同じ時代を生きていた、空飛ぶ爬虫類 恐竜ではありません。 嘴の中には歯が無く、翼が生えていました。 化石の内容から、おそらく魚を食べていた様子。 骨は空洞で、ボディー全体が軽く、飛ぶのに適していました。 プテラノドンもきっと「翼竜」として、きちんと認識されたいに違いない!とかってに思っています。 #handmade#翼竜 #刺繍 #Part2

          刺繍で恐竜 プテラノドン

          刺繍で恐竜 ステゴサウルス

          恐竜刺繍第2弾! きっと知名度が高い ステゴザウルス 背中に五角形の形をした骨が有るのが特徴 尾には長いとげがあって、敵からみを守っていた。 のどには骨つぶつぶが集まってできた、鎧があったそうです。 肉食恐竜の攻撃から喉を守っていたと考えれてています。 #dinosaur #handmade #ステゴサウルス

          刺繍で恐竜 ステゴサウルス

          刺繍で恐竜 アクロカントサウルス

          恐竜刺繍第3弾 アクロカントサウルス! 「アロサウルス」の仲間です。 肉食恐竜です。 歯がステーキナイフの様なギザギザが付いている、「鋸歯(きょし)」と呼ばれる形状が特徴。 ギザギザ部分が歯の沿って、ねじれていて、肉をねじ切るのに適していた様子。 顎ののちからは、骨をかみ砕く程の強度は無かった。 獲物に襲い掛かって、大量出血→弱ったところを「ガブリ!」っていう狩のスタイル! #dinosaur #handmade #刺繍 #アクロカントサウルス

          刺繍で恐竜 アクロカントサウルス