見出し画像

AIを使ったブログの書き方

~初めに~ 一人一人の業務幅が大きくなる現代だからこそ、便利なツールを使いこなして、自分が出来る幅を広げていければ、より世界は豊かになるのではないかな、と思いnoteという「書く仕事」をメインにしている場でこのような記事を書かせて頂きました。
決して「書く仕事」はAIに取って変わることはない、と私は思っています。芸術と同じで、文章も人それぞれの”色”が出るものだからです。
あくまでもツールの一つとして、この記事を読んで頂ければ幸いです。

*******

ここ数年よく聞く「ChatGPT」。
いわゆるチャットAIですが、2023年だけでも様々なサービスが誕生しました。
その多くは、チャット内での会話は全て記憶してくれるようになり、前後の会話(文章)から欲しい情報や回答を瞬時にもらえるので、大変便利になりましたね。

ChatGPT。最近AIに聞いたあれこれが左側に履歴として残る。
最近プログラミングを覚えているところなので、それらの用語が半数を占めている。笑

現在は、ものによっては無料版と有料版とがありますが、私は基本無料版しか使っていません。
精度を気にするのであれば、有料版の方が良いとは思いますが、頑張ってAIと会話(という名の格闘w)をすれば、何とか無料版でも使えますし、課金し出すと自分の書く能力が劣りだすので、私は奮闘する。笑

前置きが長くなってしまいましたが、今回は、このAIを使ったブログの書き方と、AIのクセなどを詳しく解説していきます!
注意事項もちょこちょこあるので、気になる方は是非最後まで読んでくださいね♪


ChatGPT

一番良く聞くのがChatGPT(チャットジーピーティ)。
一体どういうものかというと、

直接聞いてみた。

ChatGPT(チャットジーピーティー)は、OpenAIが開発した大規模な言語モデルです。GPT(Generative Pre-trained Transformer)と呼ばれるアーキテクチャに基づいており、特に対話型のコンテキストでの自然言語生成に優れています。ChatGPTは、さまざまな言語タスクに対して訓練され、コンピュータプログラムや文章の生成、対話、質問応答など、様々な自然言語処理のアプリケーションに利用できます。

ChatGPTは大量のテキストデータを学習しており、そのため一般的な知識や文脈に基づいて質問に答えたり、文章を生成したりすることが可能です。ただし、私のトレーニングデータのカットオフは2022年1月であり、それ以降の情報や出来事には対応していません。

ChatGPTより

とのことです。
こんな感じで全く違和感のない文章を書いてくれます。(まあ何度も書いているであろうからテンプレート化しているかもしれませんが。笑)
ただし、ChatGPTも言うように、「トレーニングデータのカットオフは2022年1月であり、それ以降の情報や出来事には対応していません。」
つまり、この記事を書いている2024年1月時点では2022年1月以降の情報は聞いても、ChatGPTは答えられません。(2023年10月頃に聞いた時には、2021年9月までの情報だったので、数年置きに情報が更新されていますね。どのタイミングかは不明ですが。。)

ちなみに、どの時点までの情報ならOKか分からなくなったら、その都度、「いつの情報まで分かる?」のように聞けば答えてくれます。

同じことを答えられたね。笑

ですので、「今は西暦何年?」という質問に対して、西暦は一応不変的なので答えられますが、「和暦は?」と聞くと答えられませんでした。

はい。2024年1月12日に聞きました。

これは、「会話学習」をメインにしており、ネットで調べられる最新情報ではなく、人間的な言い回しや感情を学習し言語化することを目的としているのと、間違った情報をAIに教える人が少なからずおり、裏取りがしにくい最新情報は、誤っていることの指摘も出来ないため、あえて情報を制限しているからだと考えられます。

*******

ChatGPTの使いどころ

一番おすすめの使い方は、以下の3つです。

① 言葉の意味や使い方を聞いてみる
② 和訳、英訳など他の言語への変換
③ プログラミングコードを書いてもらう

これら3つは基本的に不変か、長い年月をかけて変わっていくものなので、数年の情報不足に対しては特に影響がありません。
例えば社会人になって一番困ること。

「取引会社(ないしお客様)宛にメールや手紙を書かなければいけないけど、どう書いたらいいの?」

例えば時候の挨拶とか、お断りする際の失礼のない文章の書き方、誠意の感じられる文章の書き方は、もちろんネットで調べても出てきますが、何が合っているのか、自分が伝えたい内容はこの文章で伝わるのか、というのは調べられませんよね。

しかしChatGPTなら、自分が伝えたい内容をざっと書いてみて、その文章の最初(もしくは最後)に

「以下(もしくは以上)の文章を取引先(もしくはお客様)にメールで送りたい。失礼のないように書き直して」

と指示する。すると

良い感じに返ってきました。
ただ良く見ると若干日本語が変ですね。。💦
という訳で指摘します。

今度は正しい日本語で返ってきましたね。
前述の通り、無料版は誤った情報を教える人もいるので、AIが間違った回答を覚えてしまっている場合もあります。
友だちと喋る感覚で良いので、しっかり指摘していきましょう。

*******

閑話休題【AIに指摘する意義】

「何だ、間違ってんじゃん。まあいいか。自分で直そ。」

というのもあながち間違いではありませんが、”学習”という観点においてはよくありません。
人間でも、間違っているものを指摘されずそのままにされれば、その人は一生間違ったまま覚えてしまうように、AIも誰かが間違いを指摘しないと一生間違ったままです。
つまり、後々痛い目を見るのは「間違いを正さなかった自分」なのです。
正しいことを教えれば、AIはどこまでも賢く、私たちの生活をラクにしてくれます。
"使う側"である以上、間違いは「間違っている」と、また正しいものも「ありがとう!助かったよ!」とコメントしてあげると、「それが正しかったこととして認識されていきます。」(本当に人間のようですよね。)
自分たちがAIを育てると思って接してあげられると良いですよね。

*******

同様に、「日本語⇒英語」や「英語⇒日本語」も、
英訳して」とか、「和訳して」とか聞けばちゃんと答えてくれます。
言い回しが気に入らなければ、どう書き直して欲しいのかも書きましょう。
例えば、

「プロのライターみたいに書いて」
「6歳の子どもでも分かる様に書き直して」
「80才の老人でも分かる様に書いて」
「専門用語が難しいから、素人でも分かる様に書いて」
「もう少し優しい言い回しになるように書いて」
「現代の文豪のように書いて」
「夏目漱石風に書いて」

このように、職業や年齢、有名な作家の名前を出してもよいですね。
もちろん自分に当てはまらなくても大丈夫ですよ!
どんな人がこの文章を読むのかを意識しましょう。
スタンスが分かればより文章の精度は高くなります。

ちなみに使用する上で一番気になるのはこちらですよね。

改行の仕方

Shift + Enter

これで改行できます。
たまにフォームがちゃんと認識されていないのか、改行されずに送られてしまうこともありますが、その場合はAIの挙動を待って(AI回答中はこちらの質問フォームがロックされるため)、直前の自分の文章を修正しましょう。

文章にカーソルを持って行くと鉛筆マークが現れます。
ちなみに質問を書き直すと、その後のAIの回答も書き直されます。

ちなみに、この編集モードでは、通常の「Enter」だけで改行してくれます。
「Shift + Enter」できない!という人は、ちょっと待たなければいけないので面倒ですが、この編集モードを活用するのも良いですね。

ちなみに今回は長くなってしまうので、ChatGPTの操作方法しか書いていませんが、大体のチャットAIは同じ仕様になっています。
まあ、あまりに独特過ぎるとユーザーが使わなくなるので、当然な部分もありますが、一個だけ覚えておけばいいというのは便利ですよね。

*******

ブログを書くのにおすすめなチャットAI

ブログを書きたいとなった時、最新情報をまとめたい、ということもありますよね。
そこでおすすめなチャットAIを紹介します!

Bard(バード)

bardのトップ画面です。googleアカウントでのログインが必須となっています。
こちらも最近聞いたことが左側に履歴として残ってますね。

googleが開発したチャットAIで、最新情報も取り扱えます。
また特徴はそれだけではありません。

【最大の特徴】
① 最新情報を取り扱っている
② googleと連携しているので、googleの他のサービスとも連携出来る。
 
…具体的には、該当のYoutubeとか探せます。
③ 回答例を最大3つまで提示してくれる
④ チャット内の会話を覚えている

①と②はまあ見たままですね。
実はブログで活躍するのがこの③と④。
回答例を最大3つまで提示してくれるので、どういった切り口で書こうか選べるということ。(チャットの様子は後述)
3つから良いのが無ければ再生成も可能です。
またチャット内の会話を記憶しているので、ChatGPTと同じで「プロのライターみたいに書いて」のようなことも可能です。

*******

Bing(ビング)

MicrosoftEdgeが開発したチャットAI。
こちらは情報収集特化型、つまりネット情報をまとめるのに特化したAIです。

チャットのリンクを貼ろうとしたら、裏のトピックスが表示される。笑
(日によってトピックスが変わります。googleのロゴみたい。)
プレーンではなく、単純に貼り付けするとこうなりました。⇒ Bing

Bingの画面です。基本的には右側にトーク画面が表示されます。
ログインは不要。Edgeさえダウンロードして、Bingの拡張サポートをONにしておけば使えます。
※画面の右上の【✕印(閉じる)】のすぐ下の青いマークがチャット画面です。

私はBingで、以下のようなことができます:
情報検索:特定のトピックや質問についての情報を提供します。
画像生成:ユーザーが指定したテーマに基づいた画像を生成します。
文章作成:物語、詩、エッセイなどの創造的なコンテンツを作成します。
コード生成:特定のプログラミングタスクに対するコードスニペットを生成します。
言語翻訳:異なる言語間での翻訳を提供します。


これらは一部の機能で、他にも多くのことができます。何かお手伝いできることがあればお知らせください。😊

bingより「何が出来るの?」の回答(まさかの絵文字付きで返ってくる)

いいえ、私はユーザーとの過去の会話を記憶していません。各会話は独立しており、一つの会話が終了するとその情報は保持されません。これは、ユーザーのプライバシーを尊重するための方針です。何か他にお手伝いできることがありましたらお知らせください。😊

bingより「このチャット情報は記憶されている?」の回答(同じ絵文字付きw)

まだ少し「ロボット感」が残りますね。
思わず「Hey Siri!」とか言いたくなってしまう。笑
(Bingにはこう聞くと英語で
「こんにちは!私はBingです。Siriではありません。今日はどんなことをお手伝いしましょうか?」と返ってきました。笑
面白いから、気になる人は試してみてね!)

*******

冗談はさておき、こちらは「情報収集」に特化したAIなので、例えばいつも通りEdgeの検索窓でキーワード検索をします。
すると、それに関連したサイトだけでなく、質問を予測して選択肢を表示してくれます。
この予測は過去にこの後によく聞かれた質問を統計的に表示させているものですね。

試しに「円」と検索して、チャットをONにしてみるとこんな感じで返ってきました。

Bingが出した回答の文章に引用マークがついています。
引用元が正しいか、参考サイトに飛べるようになっています。

日経のサイトでした。こうして情報ソースを簡単に確認できます。

*******

チャットAIの注意点

AIは一昔前に比べ格段の成長を遂げていますが、その成長は荒々しくもあり、一部の国では規制対象になるほどです。(2023年5月17日記事⇩)

全ては「人が使う」ものだからこそ、車と同じで、「AIだから安全」ということはありません。だからこそ、使う人が正しく使わなければ、どんな便利なものも規制されるのもやむなし、となってしまいます。

*******

というのは、ある種の建前です。
「私じゃプロみたいにきれいな読みやすい文章なんか書けないから、AIが書いたものをそのままコピペしてしまえ!」とするとどんなことが起こるのか。

実はこういった規制が始まった2023年5月頃、それまではかなりの精度を誇っていたChatGPTの精度が各段に落ちました。
規制のニュースが流れる前までは、大学院生か研究者くらいの知能があったGPTが、本格的な規制後、小学校高学年くらいまで落ちたんです。
公務員試験で出るような、場合分けとかウミガメのスープくらいならパパっと解けていたのに、中学校でやる程度の確率の計算ですら間違えるようになってしまいました。

これが何を意味するか…、

「文章を書かせても間違える」という事態が発生し始めました。

現在はある程度落ち着いて、情報が間違っているということはありませんが、文法がおかしかったり、欲しい情報がないということもままあります。
つまり、AIに書かせるのは良いですが、あくまでも

「プロット(文章の下書き)を書いてもらう」

くらいの気持ちでAIに聞くのがベストです。

*******

AIへの質問の仕方

AIへの質問の仕方とか良く分からない、、という声をよく聞きます。
キーワード検索で自分の欲しい情報がなかなか引っ張れない人にとっては、AIに聞くなんてもっとハードルあがるよ…!?と思うかもしれませんが、
実はそういう人こそAIの方が向いていると思います。

チャットAIの良いところは、「会話形式で質問できる」ということ。

つまり、特定のキーワードでなくても良いのです。
試しにBardとチャットしてみたのでご覧ください(*´ω`*)⇩

この間、60代の父にこんな感じで聞かれました。w
シマエナガ。カワイイよね(*´ω`*)

といった感じで、「漠然としたイメージ」でもちゃんと調べて答えてくれます。ちなみに2つ目の回答は何か味気なかったので、他の回答を表示させています。
「シマエナガ」以外も知れてちょっと賢くなりました。笑

*******

ブログを書きたいという時は、タイトルが決まっているのであれば、前述のように、

「~タイトル~」
以上のタイトルで、ブログを書いて

でも良いですし、タイトルも決まっていないということであれば、まずどんなことで書きたいかをAIに聞くというのもアリです。例えば、

料理に役立つブログを書きたいんだけど、何かいいタイトルはない?

と聞いて、良さそうなタイトルがあればコピーして「以上のタイトルで~」と聞けばOK!正直かなりの時短になります。

注意点でも書いた通り、AIも完璧ではないので、あくまでも「案」としてちゃんと自分の言葉で書き直すことを強くおすすめします。

まとめ

今回は私が良く使っているチャットAI、3つをご紹介しました。
実は他にもいくつか出ているらしいですが、本職のSEでなければ、これら一般普及しているものでも十分便利です。
ただし、いずれも得意不得意があるので、使い分けが大事ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?