見出し画像

タイパの時代、かぁ

現在は、タイパの時代だ。正確には、Z世代で(1990年半ばから2010年代生まれの世代)でタイパ重視の考え方が、流行している。僕もいちおうZ世代らしい。今初めて気づいた。なんでZ世代って言うのかは、知らないけど。

タイパとは、タイムパフォーマンスの略。時間対効果のことを指す。
皆さん聞き馴染みのあるコスパは、コストパフォーマンスの略で、これは費用対効果のこと。



YouTubeのショート動画やTikTokが流行しているように、現代社会はタイパを満たす方向へと動いている。

すぐに満足感が得られる、おもしろ動画。
役に立つ知識を、手軽にサクッと学べる動画。

僕はTikTokは全然見ないけど、YouTubeでこのような短尺の動画がかなり増えた気がする。僕の周りにも、TikTokにお世話になっている子がいる。


僕は最近になって、小説を読むようになった。コロナ休養中の今も、読んでいる。

実はこれまで僕は、小説をあまり読んでこなかった。よく読んでいたのは、司馬遼太郎の歴史小説ぐらい。フィクション系の本を読むのが苦手だった。

noteで知り合った方に小説をよく読まれる人が多くて、その影響で僕も読むようになったかもしれない。



小説は正直、タイパの観点からすれば、かなり悪いだろう。

星新一のショートショートぐらいの分量であれば、すぐに読み終えることができるが、長編小説にもなると、ロングロングな時間をかける必要がある。

また、読み終えたとしても、小説は答えを提示してくれない場合が多い。「作者はとどのつまり、何を伝えたかったんだろうか」と、読み手側に解釈の余地が与えられている。


しかしこれが、小説の良いところだと思う。

じっくり時間をかけて、自分の頭で考えさせられるところが。

そして自分で考え抜いたことは、簡単には忘れない。すぐに答えを見ずに、自分なりに編み出した数学の解法が、記憶に残り続けるように。

そういった意味では、一見タイパが悪そうな小説は、長期的に見ればそうでもないのかもしれない。

そもそもこうして、タイパが良いかどうかを考えていること自体が、時間に余裕を持てなくなっている原因かもしれない。




フィクションの世界にどっぷり入りこめるから、小説を読みたい

これだけでいいや。



最後にひとこと。

小説書ける人、ほんとすごい。あの想像力、同じ人間とは思えない。


コロナ休養4日目ですが、だいぶ回復しました。文章も、本来の集中力で読めるようになりました。僕の勝手な意見ですが、小説をたくさん読んでいる人(これまでに読まれた人)は、多角的で深みのある考えをする人が多いなと思います。もちろん、全然本を読んでいなくても、そのような考え方をする人はたくさんいると思いますが。イチローとかは、たしかそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?