見出し画像

数学ができるようになったとて、


「理系ネタを扱っている面白い動画はないかな」って探していた時に、こんなことを言っている動画を見つけた。


「数学ができると、人生イージーモードになります」


インフルエンサー的なポジションにいるその人が言うには、数字に強い人は、

  • 人間関係の問題も抱えづらい

  • 犯罪を起こす確率も低い

  • お金の問題も抱えづらい

みたいなメリットがあると言っていた。


どこかの科学的なデータを見て、そう言っているのかな?科学的根拠をもとに情報発信するインフルエンサーとして、有名なので。



で、僕がこの発言に対して思ったのは、「数学ができるようになっても、大して人生変わらなくない?」ということ。



僕は物理学科に来て、嫌々ながらも数学能力を伸ばされた。伸ばさざるを得なかったの方が正しい。

大学の物理は数学ができないと、つまずくようにできている。困ったことに。大学で習う物理は、無慈悲なのだ。

(記事の最後に付録として、数学が物理学の中でどのように使われているかの例を、書いておきました。読まなくていいです。)

なんとかして乗り越えないと卒業できないから、難解な数学にくらいついていく。逃げ出したいと思うことは、何回もあった。抽象的すぎて、頭から煙が出そうだった。いや、テスト期間中は出ていた。



また、僕の研究室は理論物理(中でも物性理論)だ。理論物理の研究は特に、数式をゴリゴリ計算しなくてはいけない。

実験は一切なくて、紙とペンを使って数式を計算し、あとはその計算式をもとにプログラミングを使って数値計算していく。

この理論物理の研究も、数学能力が必須。数式を計算できないとお話にならないから、必死に数学スキルを身につけた。卒業がかかれば人間、否が応でも頑張れるのだ。



というように、なかば強制的ではあるけれども、数学力とか数学的な思考法は身についた。

元々は数学が一番の苦手科目だったので、その時から比べるとかなりの進歩だ。苦手すぎて中学時代、授業中にトンチンカンな発言をしてしまい、クラスの子を吹き出させてしまったこともある。あれはちょっと傷ついたなぁ。


数学が苦手で苦手で仕方なかった中学時代から叩き上げて、大学院入試の頃には数学で満点を叩き出すまでに成長した。

ごめん最後のは、自慢以外のなにものでもなかった。自慢はやめといた方がいいと、過去の記事で書いた手前なのに。

言いたいことはつまり、昔と比べて格段に数字に強くなったということ。初期値が小さすぎたのもあるけどね。



そんな経験をした自分が言いたいのが先ほどの、「数学ができるようになっても、大して人生変わらなくない?」ということ。 

人生イージーモードだなんて、1ミリも感じたことはない。いや1マイクロ、いや1ナノも。

人間関係でももちろん悩むし、就活もめちゃくちゃ苦しんだ。就活の時期はハードモードすぎて、泣きそうだった。てか、生姜焼き食べながら一回泣いた



もしかしたら自分は、あのインフルエンサーが言ったほどの数学力を、身につけられていないだけかもしれない

真に数学を極めた人は、本当に人生イージーモードだと感じるのかもしれない。




だとしても僕は、人生イージーモードだと思えるほどの数学力を、欲しいとは思わない。

やることなすこと全部うまくいく人生なんて、つまらないだろう。逆境に立ち向かい、それを乗り越えた日の喜びは味わえないだろうから。スライムを倒し続けるドラクエが、全然おもしろくないのと同じように。

ちなみにドラクエは、一回もプレイしたことない。雰囲気でそう言っている。

そして人生イージーモードだったのなら、僕の書く文章ももっとつまらないものになっていたと思う。


いや、そもそも文章を書こうとすら思わなかったもしれない。



■付録


ここでひとつ、数学が物理の言語としてどう使われているかの例をあげます。

意味は何一つとして理解しなくていいので、雰囲気だけ感じ取っていただければ幸いです。あるいはもう、読まなくていいです。数式アレルギーで、じんましん出ちゃうかもしれないから。


この前やっていた理系ウィークで量子力学の話題を出したので、その量子力学で出てくる式を例にします。量子力学とは、原子以下の小さいスケールの世界を記述するために必要な理論

量子力学で出てくる代表的な方程式として、シュレディンガー方程式というものがあります。「シュレディンガーの猫」という用語を聞いたことある方もいるかもしれませんが、そのシュレディンガーが作った方程式。


そのシュレディンガー方程式とは、こんな式。


$$
\hat{H} \psi(x) = E\psi(x)
$$


$${\hat{H}}$$はハミルトニアンと呼ばれる演算子。$${ \psi(x)}$$は波動関数。$${E}$$はエネルギーです。はい、量子力学を知らない方にとって、意味のわからない言葉の羅列です。

このシュレディンガー方程式は、電子がどのような運動をするかを記述する式です。僕の研究でも使いまくっている式です。

あなたが今、この文章をスマホで読んでいるのかパソコンで読んでいるのか知りませんが、それらの電子機器の内部で動き回っている電子たちも、このシュレディンガー方程式に従って動いてます。


そしてこのシュレディンガー方程式は、数学の「線形代数」を使って表現されます。また怪しそうな名前が出てきました。理系だと、大学1年で学ぶと思います。

線形代数では、行列と呼ばれる

$$
\begin{bmatrix}
a & b \\
c & d \\
\end{bmatrix}
$$

をいじくりまくって計算します。例えば、

$$
\begin{bmatrix}
1 & 2 \\
3 & 4 \\
\end{bmatrix}
\begin{bmatrix}
5 & 6 \\
7 & 8 \\
\end{bmatrix}
=
\begin{bmatrix}
19 & 22 \\
43 & 53 \\
\end{bmatrix}
$$

というような感じに。テトリスは、この行列計算を使ったゲームと聞いたことがあります。内部でどんなプログラムが動いているのか、詳しく知らんけど。


そしてシュレディンガー方程式も、この行列を使って計算します。

とういうことはつまり、この行列を取り扱っている「線形代数」という数学の分野を理解できない限りには、量子力学の問題を解くこともできないのです。

英語で例えると、英文法を理解できないままだと文章が読めないことに、似ています。

数学は物理学の文法みたいなもので、この数学が全然理解できなくて挫折する人が多い気がします。僕も何回も挫折しかけた。大学で学ぶ数学は抽象的すぎる。あと、ギリシャ文字みたいな記号使いすぎ。


そういった理由で、大学で習う物理学は無慈悲だと書きました。「数学ができないやつは去れ」みたいに言われている気がした

これで付録の終了。パラパラと乾いた拍手が聞こえてきそうだ。

付録に書いたことはどうでもいいことなので、どうぞ全部忘れて良い週末をー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?