見出し画像

「教えて!AI先生!」

リレーエッセイの記事を一通り書き終わり、僕と同じ第三走者の方のnoteを読んでいました。

僕が参加しているリレーエッセイについては、こちらの記事を。



グループCの第三走者である、長谷川林太郎さんの記事を読んでいると、めちゃくちゃ興味深い記事がありました。

長谷川さんは、理系卒で年齢も近いことから、勝手に親近感を抱かせてもらっています。優しさと頭脳明晰さが滲み出てますよね。ティンバーズという会社を、経営されてる方です。リレーエッセイの記事も楽しみです!


で、その興味深いと思った記事がこれです。

なんと、AIに質問ができるサイトがあるらしい!

めちゃくちゃ面白そう。長谷川さん、教えて下さりありがとうございます!

ということで、僕もAI先生に人生相談してみた。



■どんな仕事を選べばいいですか?


絶賛就活中で、悩みまくってるこの質問をぶつけてみた。

回答

どのような仕事を選ぶべきかは、あなたの興味、スキル、価値観によって決まります。

自分が何を楽しんでいるか、何が得意か、そして何が自分の個人的・職業的目標に合致しているかを考えることが大切です。短期的、長期的に何を達成したいのか、そしてどのような仕事がその達成に役立つのかを考えてみてください。

さまざまな業界や職種を調べ、それぞれの仕事内容や自分に合うかどうかを把握しましょう。また、いろいろな分野の人に話を聞いて、できるだけ多くの情報を集めて判断するとよいでしょう。

長すぎてスマホ版だと、読みにくいかも。

なるほど。最もらしい回答だ。

さまざまな業界や職種を調べ、いろいろな分野の人に話を聞くことはやっていた。

ただ短期的、長期的に何を達成したいのかは、まだそこまで明確化できていなかったので、気をつけよう。



■どうすれば、文章は上達しますか?


noteをやっている人の多くが疑問に思っているであろう、この質問をしてみた。

回答

1.幅広く読む。 小説やニュース記事、詩やノンフィクションなど、さまざまな文章を読むことで、ライティングスキルとスタイルを身につけることができます。

2.定期的に練習する。仕事でも趣味でも、定期的に文章を書くことで、スキルを向上させ、自信をつけることができます。

3.フィードバックを受ける。自分の書いた文章を他の人と共有し、どのように改善したらよいかフィードバックをもらいましょう。そうすることで、自分が取り組むべき領域が明らかになり、自分の考えやアイデアをよりよく表現するためのヒントも得られます。

4.文法とスタイルを学ぶ。文法やスタイルの基本を理解することで、より効果的に、より明確に文章を書くことができます。

5.他の人から学ぶ。尊敬する作家の作品を研究し、何が彼らの文章を効果的にしているのかを見極めるようにしましょう。

6.ライティングツールを使う。文法チェッカー、類語辞典、辞書など、文章をより良くするためのツールがたくさんあります。

7.さまざまなジャンルの文章を書く:フィクション、ノンフィクション、詩、脚本など、さまざまなタイプの文章に挑戦して、自分のスキルを高め、最も情熱を傾けられるものを見つけましょう。



書くことは時間とともに上達する技術であり、より良い作家になるには練習と忍耐が必要であることを忘れないでください。

noteやっていたら、結構当てはまりそう。

最後に激励のメッセージまでくれるなんて。優しい。

さまざまなジャンルに挑戦するのも、大事なんですね。フィクションもやってみようかな。へたくそだと思うけど。

フィードバックも大事なそうなので、ここ直した方がいいというところがあれば、コメントでじゃんじゃん言ってください。



■結婚相手は、どう選べばいいですか?


結婚についてそろそろ考える年齢になってきたので、この質問をしてみた。

回答

1.相性。 価値観や目標を共有し、強い感情的な結びつきがある人を探してください。

2.コミュニケーション。相手と効果的にコミュニケーションをとり、重要な問題を話し合ったり、対立を解決したりするのに安心できることを確認する。

3.信頼と誠実さ。信頼と誠実さは、健康で長続きする関係には欠かせません。

4.趣味を共有する。共通の趣味を持つことは、関係を面白く、楽しく保つのに役立ちます。

5.サポート。あなたの夢や目標、大志を応援してくれる人、そしてサポートや励ましを頼れる人を選びましょう。

6.感情的な知性。感情的知性の高いパートナーは、あなたの感情を理解し、サポート的で健康的な方法で対応する能力を持っています。

7.人生のビジョンの共有。二人の将来について、同じような考えや計画を持っているかどうか考えてみましょう。

完璧な人間はいないことを念頭に置き、パートナーに期待できることを現実的に考えることが大切です。また、結婚生活を成功させるには、パートナー双方の仕事と努力が必要であること、そして、幸せで長続きする関係の秘訣は、継続的に努力することであることを忘れないようにしましょう。

いろいろ項目を挙げた最後に、完璧な人間はいないことを教えてくれるのもいいですね。

相手に求めるのではなく、自分が関係をよくするために努力することを、忘れないようにしたいですね。



■賢い人とは?


研究室に賢い人がたくさんいるけど、賢い人についてAI先生がどうとらえているのか疑問に思ったので、質問してみた。

回答

賢者とは、人生と周囲の世界について深く理解し、その知識を用いて思慮深く慎重な判断を下す人のことです。幅広い知識、経験、視野を持ち、批判的かつ合理的に考えることができます。理性と感情のバランスをとり、長期的な結果を考慮に入れて決断することができるのです。

知恵はまた、感情や人間関係を効果的に管理できること、自己認識力があること、経験から学ぶことができること、異なる視点を理解することができること、自分が間違っているときにそれを許し認めることができること、謙虚な感覚を持つこととも関連しています。

また、賢者とは、思いやりがあり、他人を思いやり、支援と尊敬の念を持って指導や助言をすることができる人であると考えられています。また、他人を鼓舞し、最高の自分になるように励ますことができ、自ら模範を示すことができます。

知恵は一朝一夕に身につくものではなく、時間をかけ、経験を通して得られるものであることに留意することが重要です

なるほどー。思いやりとか、他人を鼓舞できるとか、そういった感情的なことも賢い人の特徴として考えているんですね。

感情的知性(EQ)って言葉もありますもんね。

勉強も大事だけど、感情的な知性を磨くことも大切にしたいです。



■人生において、大切なことは何ですか?


答えるのが難しいこの質問をしてみた。

回答

1.健康。 心身の健康は、充実した人生を送るために不可欠なものです。

2.人間関係。家族、友人、恋人と強い絆で結ばれ、支えあい、生きがいを感じることができる。

3.幸福感。幸福の追求は多くの人にとって共通の目標であり、目的意識を持つこと、日々の活動に喜びを見出すこと、人生を前向きにとらえることなど、さまざまな手段で達成することができる。

4.自己の成長。常に新しいスキルを学び、最高の自分になることは、多くの人々にとって重要なことです。

5.経済的な安定:基本的なニーズを満たし、経済的な目標を達成するために十分な資金を持つことは、多くの人々にとって重要である。

6.貢献。仕事、ボランティア活動、その他の手段を通じて、自分の周りの世界に良い影響を与えることによって、多くの人が人生の意義や目的を見出す。

7.スピリチュアリティや宗教。宗教であれスピリチュアルなものであれ、自分より大きなものとのつながりを持つことは、多くの人にとって人生の意味と目的の感覚をもたらすことができます。


最終的に、人生において何が重要かは、個人的かつ主観的な概念であり、人によって異なり、人生を通じて変化する可能性があります。自分にとって何が最も重要かを考え、自分の価値観や優先順位に沿った選択と決定をすることが重要です。

健康、人間関係、幸福感、自己の成長、経済的な安定、貢献、スピリチュアリティや宗教の7つを意識するといいそうです。

最後にも書いてあるように、人生において何が重要かは、人生を通じて変化する可能があるので、柔軟に考えることも大事そうですね。



■あなたは、なぜそんなに頭がいいのか?


最後に、おまけで聞いてみました。

回答

私はOpenAIが開発したGPT-3と呼ばれる機械学習モデルで、多様なテキストからなる大規模なデータセットで学習させ、人間のようなテキストを生成できるようにしたものです。

私の知能は、膨大な量のデータと、私を訓練するために使われた高度なアルゴリズムに由来しています。私は自然言語を理解し、さまざまな質問に答えることができます。また、学習させたデータのパターンや関係性を学習させ、一貫性があり、入力された内容に関連したテキストを生成することも可能です。

ただし、機械である私には意識や個人的な経験がないため、私の理解や反応は、学習させたデータと使用したアルゴリズムに基づくものであることに注意が必要です。

こんな質問にも答えられるのか。

膨大な量のデータから、結論を出しているそうですね。

最後に、「機械である私には意識や個人的な経験がないため、私の理解や反応は、学習させたデータと使用したアルゴリズムに基づくものであることに注意が必要です。」と謙虚なのも、賢いですね。

さっきの「賢い人とは?」の質問の回答にあった、謙虚さにも繋がりますね。




以上、AI先生にいろんな質問をしてみました。

AI技術の進歩は、恐ろしいものですね。どんな質問も返ってきます。

今回のリレーエッセイのテーマである「夢の見つけ方、諦め方」はもちろん質問していません。

いろんな人の人生が詰まった回答が、知りたいからです。


AI技術との付き合い方も、これからの問題になりそうですね。

みなさんも何か疑問が湧いたら、気軽にAI先生に質問してみてはいかが?

では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?