見出し画像

今すぐやめないと手遅れ! 脊柱管狭窄症の人が知っておくべきこと3選

脊柱管狭窄症は、
脊柱管と呼ばれる
 
背骨の中を通る
神経の通り道が狭くなり、
 
神経が圧迫されることで
以下の症状が現れます💦
 
腰痛や足の痛み
足のしびれや力が入らない
 
長く歩くことや
立つ事ができない
 
日常生活での活動が
制限されるなどの
症状が見られます😅
 
そこで、
 
脊柱管狭窄症の方で
やってはいけないことは
 
無理な運動や重労働です!
 
特に体を反るような運動や
長時間の立ち仕事や
中腰での作業などです。
 
そして、なんと言っても
日常生活で問題となる症状が
間欠性跛行です。
 
具体的には
 
歩き始めると、腰や脚に
痛みやしびれが生じて、
 
歩く距離に比例して
症状が悪化します😱
 
その時に立ち止まって休むと、
数分以内に症状が和らぎ、
また歩けるようになります。
 
ただし、また歩き始めると
同様の症状が出現します。
 
その症状が進行すると
痛みなく歩ける距離が
次第に短くなります😢
 
患者様の症状によっては
数十メートルも歩けない
場合もあります。
 
これは姿勢の変化で
症状が緩和することがあって
 
前かがみの姿勢を取ると
痛みが軽くことが多いです。
 
これは、神経の圧迫が
軽減されるためです。
 
ただし、
 
こちらの対応も症状の緩和には
有効ではありますが、
 
根本的な改善には
つながりません。
 
これらの症状によって、
 
患者様は長く歩くことや
立ち仕事が難しくなって、
 
日常生活や仕事にかなりの
支障が出現します。
 
そこで、
 
これらの症状の緩和には
色々な研究から
 
以下の方法が
勧められています👍
(文献から引用)
 
1.     無理な運動を避ける
 
過度な運動や急激な動きは、
神経への圧迫を悪化させる
可能性がありますので、
 
ウォーキングや
軽いストレッチなど、
適度な運動を行います。
 
2. 定期的な休憩を取る
 
長時間の歩行や
立ち仕事は避け、
 
適度に休憩を取ることが
必要です👍
 
休憩を挟むことで症状が
軽減されることが多いです。
 
3.長期的な薬の
内服による注意点
 
長期間の内服の服用は
依存性や薬になれる耐性、
 
薬の種類によっては
胃腸障害や心臓や血管系
 
認知機能の低下、うつ病、
転倒の危険性などの
報告があります😅
 
治療の第一選択としての
内服の使用は効果的ですが、
 
長期間の服用については
その危険性も知っておく
必要があります。
 
今までは文献的な考察から
脊柱管狭窄症について
 
お伝えしてきましたが、
私が今まで施術させて
 
いただいた方の
体の特徴をまとめると
 
背骨の動きや、骨盤、
股関節周りの硬さが
目立つことです。
 
これらを改善するだけでも
症状の緩和につながり、
 
特に初期の症状であれば
しっかりと改善しますので、
 
症状が悪化する前に
ご自分の体を見つめ直し、
 
ケアをすることが重要です👍
 
お問い合わせは
こちらのLINEから
↓↓↓

整体院 海沙の公式ホームページはこちら!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?