見出し画像

教員採用試験【面接対策】想定される定番質問33選と回答例!

・ 面接では、どんなことが聞かれるんだろう?
・ 自分の答えた回答、これで大丈夫かな?

そんな不安を感じているあなたに向けて、この記事を書きました。

「定番質問」と、その具体的な「回答例」を用意しました。まずはザッと書いてみて、「こんなのどうかな?」ってChatGPTに相談すると、数秒で添削してくれます。私も対策講座を担当していて自信はありますが、AIの力、やっぱりすごいです!

半分以上は、AIの力借りてしまいました・・


Icebreak

Q.  昨夜は、よく眠れたか?
Q.  緊張しているか?
Q.  会場まで、どのような交通手段で来たか?
Q.  道は混んでいなかったか?

これらの質問は、面接の導入段階でリラックスした雰囲気を作り出すと同時に、応募者の素の状態を観察するために行われます。
簡潔に、笑顔で答えることができるように回答を準備しておきましょう。

基本質問

Q. 教師を志した理由は?

A.  私は子どもが大好きです。小さな力で一生懸命生きる子どもの姿に、強く魅力を感じます。そんな子どもの成長に関わり、その可能性を最大限に引き出して伸ばすことができる教員という仕事を、一生涯の職にしたいと考えています。

願書の志望動機から聞かれる質問です。例にある様にあまり硬くならずに、自分がなぜ先生になりたいのかを、自分の言葉で素直に回答すると良いと思います。

Q.  あなたの理想の教師像は?

A.  私は、小学校の教員として、子ども一人一人一人に寄り添い、彼らが夢を持ち、主体的に行動できるように育てたいと考えています。学習や友人関係で悩む子どもには、共に解決策を見つけ、しっかりと支えていきます。さらに、日々の生活や学びの中で、それぞれのよさを見つけて伸ばし、自己肯定感と主体性を育むことを大切にします。

この質問は、定番中の定番ですね!一人一人の子どもに寄り添う教師になりたいと願う方は、このような回答になるのではないでしょうか。このように具体的な例を入れると説得力が高まります!

Q. なぜ、本自治体を受験したのか?

A.  私がこの県を志望する理由は、ここが家族やお世話になった先生方の住む場所であり、私が育った土地だからです。幼少期から地域の自然や文化に親しんできた私は、教育を通じて地域に貢献したいと考えています。大学時代には地元の小・中学生と関わり、生きる力を育む大切さを学びました。この経験を通じて教師としての使命感を深め、音楽科での指導を通じて県の文化を次世代に継承したいと思っています。

受験する自治体の教育の重点など調べて、それに共感する内容も多くめられますが「愛情いっぱいに育ててくれた家族やお世話になった先生方の住むこの地で教師となり、恩返したい」といった内容も説得力を持ちます。

Q. 教育実習で、学んだことは?

A.  指導担当の先生から、子どもたちを学習時間や休み時間、家庭訪問などを通じて多角的に、そして継続的に理解することの大切さを教わりました。このような理解が、子どもたちと良い関係を築くために欠かせないこととして学んだことが、とても印象に残っています。

教育実習では、面接官から様々な質問をされることがあります。どんな質問にも対応できるよう、以下を参考に準備しておきましょう。

・学んだこと
・頑張ったこと
・苦労したこと
・楽しかったこと
・印象に残ったこと
・ストレスを感じたこと 等

Q. ボランティアを通じて何を学んだか?また、その経験を教育にどのように活かす?

A. スポーツの指導補助ボランティアを通じて、すべての子ども達に平等に接することの大切さを学びました。この経験を生かして、学校ではおとなしい子どもたちにも積極的に声をかけるなど、全員と良い関係を築けるように努めたいと思います。

願書に記載したボランティア活動や資格、特技、部活動の経験を「教育にどのように活かせるか」を問われることがよくあります。また、「自分の性格や長所を教育にどのように活かすか」についても考えておきましょう。

Q. 現在の健康状態は?

A. 現在、健康状態はとても良好です。日々、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけており、教員としての仕事に十分に耐えられるだけの体力があると自負しています。

健康管理に対する具体的な取り組みを挙げることで、面接官に好印象を与えることができますね。

Q. ストレスにどう対処する?

A. ストレスを感じた時は、ジョギングをして汗を流します。すっきりしたら、再度解決すべき課題にチャレンジしたいと思います。

病気(うつ系)でお休みする先生の数が多いことから、面接官は「保護者からのクレームに耐えられるか?」などの観点からストレスの対処法などについて聞いてきます。「上司や先輩にキツく叱られたら、どうするか?」など関連質問にも対応できるようにしておきましょう。

Q. 周りからどのような人だと言われる?

A. 活発で好奇心が旺盛だと言われます。「チャリチャレ」という、宿泊して小学生と自転車で200㎞走る企画がありました。とても気になり、参加してみたかったのでスタッフに応募し参加しました。

具体的なエピソードを交えて話すと、説得力が増しますね!

Q. 苦手なタイプは?そのような人とどう関わっていく?

A. 思いやりがなく、冷たい方が苦手です。ただし、仕事では相手の立場を尊重し、適切な距離感を保ちながら協力することを大切にしています。感情的にならず、冷静に対話し、子どもたちのために共通の目標に向かって協力していく姿勢を心がけています。

誰にでも苦手なタイプの人はいますが、教育においては、円滑なコミュニケーションが大切ですね!

Q.相手と意見が対立した場合、どう対処する?

A. まず相手の話を最後まで聞き、なぜその意見を持っているのかを理解しようとします。その上で、異なる意見があることを尊重しつつ、私の考えを具体的な理由と共に伝えます。攻撃的にならないよう、相手の感情に配慮しながら、共感を持って柔らかく話すことを心がけています。最終的には、互いに理解を深めることが重要だと考えます。

このような質問にも、やはり冷静なコミュニケーションが大切になります。

Q. 教員の働き方改革について、どう考える?

A. 教員の働き方改革は、教育の質を向上させるために非常に重要だと考えます。過重労働を減らし、教員が本来の教育活動に専念できる環境を整えることは、児童生徒一人一人にきめ細やかな指導を行うために必要です。そのために、ICTの活用や事務作業の効率化、部活動の外部委託などの取り組みが進んでいると思います。

教員の働き方改革について、自分なりの考えをまとめておきます。また「あなたは、具体的に何ができると考えるか?」の質問に「私は、これらの改革を積極的に取り入れながら、特にICTを活用して事務作業の効率化に取り組んでいきたいと考えています。」など、自分ができることも考えておきましょう。

Q.  保護者から直接クレームがきた場合、どう対応する ?

A. 誠意を持って保護者のお話を伺います。その上で、一度預かり、事実確認を行った後、改めて回答いたします。その後、学年主任や管理職の先生に報告・相談し、保護者に納得していただけるように丁寧に説明します。

保護者からクレームは避けたいものですが、質問への回答はしっかりと対応方法をあ考えておきましょう。

以下が、対応のポイントです。
・保護者の話は、「傾聴」による受け止め
・回答は、事実確認後に
・報告、連絡、相談で、組織的対応を

Q. 教員の不祥事を、どう考える?

A. 多くの先生方が日々真剣に児童生徒と向き合って教育に取り組んでいますが、残念ながら一部の教員が不祥事を起こすことがあります。忙しさやストレスで自制心を失ったり、使命感を忘れたりしているのかもしれません。しかし、教育は児童(生徒)や保護者との信頼関係の上に成り立っています。不祥事は決してあってはならないことだと思います。

回答にあるように、教育公務員の仕事は、児童生徒や保護者との信頼関係の上に成り立っています。不祥事によって「⚪︎⚪︎先生、あんなことするなんて・・」と思われてしまっては、その信頼は一瞬で失われてしまいます。

Q. 教員の不祥事は、どうしたら無くなる?

A. 不祥事は、教員に対する社会の信頼を大きく損なうだけでなく、子どもたちの心にも深い傷跡を残します。不祥事をなくすためには、教員としての倫理観を徹底し、法令や規則を遵守することはもちろん、日頃から自己研鑽を行い、専門性を高めることが重要です。

教育界では、マスコミなどで報道されている以外でも、不祥事が多い状況です。失敗して学ぶのが人間ですが、不祥事は地方公務員法など法律に抵触します。 取り返しのつかない失敗する前に、自分を律して欲しいのですが・・

Q. 教育関係の法律で知っていることは?

A. 教員として、まず職務上の義務としては、法令や上司の命令に従うこと、職務に専念することが求められます。次に、身分上の義務としては、信用を失墜させる行為の禁止や秘密保持、政治的中立性の確保が必要です。また、争議行為の禁止や営利企業への従事制限も守るべき規則だと認識しています。

法規関係では、地方公務員法の職務上及び身分上の義務を回答できるように準備しておきましょう。

「学級経営・学習指導」関連質問

Q. 児童生徒の「学力の向上」に、どのように努める?

A. 個々の 児童(生徒)が考えたことが、集団で練り上げられるよう意見を出し合ったり、学び合ったりするような協働学習を取り入れた授業づくりを重視します。グループや全体交流など言語活動と関連付けながら、学習の深まりを実感できるようにしていきます。

「学力」の定義は、教育基本法第30条に明記されています。

②  前項の場合においては、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特に意を用いなければならない。

ですから、この質問には「主体的・対話的で深い学び」をどのように実現するのかという視点が大切です。できるだけ分かりやすい表現で回答できるようにしておきましょう。

Q. 「主体的・対話的で深い学び」を、どのように実現する?

A. 導入の段階で、どの児童生徒にも問題解決の見通しをもたせることと、解決を目指す過程で話し合いがら考えを深めることの2点を大切にしたいと考えています。具体的には、導入の段階では、児童生徒一人一人が自ら課題を発見し、解決したいと思えるような、興味関心に根ざした問題を設定します。そして、解決を目指す過程では、グループでの話し合いを積極的に取り入れ、異なる考え方を尊重し合いながら、より良い解決策を探求していくことを目指します。

直接「主体的・対話的で深い学び」 について聞かれた時は、主体性を高めたり協働学習を組織したりするなど「具体的な授業改善の手立て」を加えて回答することが大切です。

Q. 「個別最適な学び」を、どのように実現する?

A. 個別最適な学習とは、一人一人の児童生徒の学力や興味関心に合わせて、学習内容や進度を調整することだと考えています。例えば、タブレット端末を活用し、児童生徒一人一人に合った学習アプリを提供したり、少人数指導を取り入れて、きめ細やかな指導を行うことで、児童生徒の理解度を深めたいと考えています。

「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」が登場してから、一気に脚光を浴びがのが「個別最適な学び」です。回答には、タブレット端末の活用、少人数指導、探究学習など、具体的な実践方法を提示することが大切です!

Q. ICTをどのように授業に活用する?

A. 協働場面において、学習課題に対する自分の考えを書き込み機能を持つ大型提示装置を用いてグループや学級全体に分かりやすく提示して、話合いを進めます。個人の考えを整理して伝え合うことにより、思考力や表現力を培うことができると考えます。

ICTの活用例については、「教育の情報化の手引き【捕追版】」(令和2年 文部科学省)などを参考に、授業において活用してみたいことをしっかりイメージしておきたい。

Q. 『特別の教科 道徳』を、どのように実践する?

A.『特別の教科 道徳』は、学校における道徳教育の要となるものです。私は、心を動かし、多様な考えを引き出せるような発問を工夫し、児童生徒が自分の考え方や感じ方を明確にしていけるような「考え、論議する道徳」の実現を目指します。

「特別の教科 道徳」は、豊かな心を育むための重要な教科です。いじめ対応などの質問に対しては、具体的にどのような道徳の授業を目指すのかを答えられるように準備しておくことが必要です。具体的な回答を交えることで、面接官を納得させることができます。

「生徒指導」関連質問

Q.  決まりを守れない児童(生徒)を、どのように指導をする?

A. なぜ決まりを守れないのかを理解するために、その児童生徒と一緒に遊ぶことで関係を深めたり、積極的にコミュニケーションをとったりして内面を理解することに努めます。その上で、児童生徒の内面に応じて具体的なルールや期待される行動を明確に伝え、達成可能な目標を設定します。

生徒指導提要では、「深い児童生徒理解」を生徒指導の基盤として位置付けています。この方針に基づき、まずは「なぜ、そのような行動をしているのか?」といった児童生徒の内面理解から始めることが重要です。

Q.  いじめの未然防止に、どう取り組む?

A. 日頃から児童生徒一人一人の様子をよく観察し、心の変化に敏感に気づけるよう努めます。悩みを抱えている子どもがいれば、個別に対応し、安心して相談できる雰囲気作りを心がけます。また、保護者との連携を密にし、家庭と学校が一体となって子どもたちをサポートしていきます。

いじめ防止には、児童生徒一人一人に寄り添う姿勢を大切にコミュニケーションを絶やさないことが大切です。また、児童生徒相互に「認め合い、支え合う」学級づくりなども回答として考えられます。

Q.  クラスでいじめがあった場合、どのように対応する?

A. まず、いじめを受けた児童生徒の安全を確保し、事実確認をすると共につらい気持ちを受け入れることで心の安定を図ります。また、いじめた児童生徒に指導・対応し、正確に状況を把握します。同時に、その状況を学年主任(生徒指導主事)や管理職に報告することで組織としての指導方針を決定し、その後の児童生徒や保護者への適切な対応へ繋げます。

いじめ発覚時の場面指導です。いじめは、非常に難しい学校課題の一つであり、適切な対応が取れな場合、学校や担任がニュースで取り上げられることもあります。担任が一人で判断や行動をすることがないよう、注意しましょう。

1. 被害者の「安全確保」と正確な「状況把握」
2. 同時に、組織としての対応
3. 必要に応じて、スクールカウンセラーなどの支援を利用

Q. 「誰にも言わないで」と、お願いされた?

A. あなたを守り、いじめを解決するために全力で取り組むことを約束します。そして、他の先生にも相談することで、より多くの大人があなたを守り、学校全体で問題を解決できることを、本人が納得できるよう丁寧に説明して安心してもらいます。

いじめ事案に限らず、教育相談を行う中で「誰にも言わないで」などと言われる事は想定されます。 「知られたくない」という子供の気持ちに寄り添って話を聞いた上で、他の教職員の協力が問題解決に不可欠であることを説明し、理解してもらう必要があります。

Q. 不登校未然防止に、どう取り組む?

A. はい、不登校を予防する上で基盤となるのは、互いを尊重し認め合える「温かな学級づくり」をすることだと考えています。というのは、不登校は人間関係の悪化や孤立感から生じることが多いからです。 また、学業不振が不登校につながらないよう、「わかる・できる・楽しい授業づくり」に心掛けます。

「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」では、 「魅力ある より良い学校づくり 」「いじめ、暴力行為と問題行動を許さない学校作り」 窓を開けています。 そのまま、学校を学級に置き換えることができますね。

Q. 学級の子どもが不登校になった場合、どのように対応する?

A. まず、保護者や本人から話を聞き、不登校の要因を把握します。同時に、学年主任や管理職、スクールカウンセラーなどと連携して対応策を検討します。さらに、学習面や心理面でのサポートをしっかりと行い、将来の選択肢が狭まらないよう努めます。

不登校指導では、解決の方向を単に学校に通うことだけに限定してはいけません。フリースクールや不登校特例校、 ICTを活用した学習支援など、社会的自立に向けた多様な対策を講じることが重要です。

1. 不登校になった要因の把握
2. 管理職やカウンセラーなどとの連携
3. 学習面や心理面のサポート

Q.  不登校の児童生徒への学習支援をどうする?

A. タブレットなどのデジタル端末を活用して遠隔授業を提供したり、 フリースクールなど学校外の施設と協力して学習環境を整えることで、生徒が登校できるよう支援し、または社会的な復帰を目指します。

不登校の児童生徒への対応は、いじめと同様に組織的かつ計画的に進める必要があります。まずは、不登校の原因を把握した上で、その原因に応じた学習環境の整備を重視します。これにより、登校再開を目指しながら、将来の社会参加に向けた適切な支援を行います。

Q.  特別な支援が必要な児童(生徒)に、どのように対応する ?

A. 学年の先生方や特別支援コーディネーターの先生に相談して、適切な関わり方についてアドバイスを頂き、そのアドバイスを基に児童(生徒)と適切に関わると同時に、組織として支援体制を依頼します。その後、児童生徒との関わりや変容を記録し、今後の指導に活かします。

特別な支援が必要な児童(生徒)への対応には、情報収集、組織的な支援体制の構築、そして指導記録の作成が不可欠です。これらの手順を踏まえ、適切な支援を行っていきます。これらを、回答例のようにまとめてお話しできるようにしておきましょう。

1. 情報収集(つまずきや行動の特徴、関わり方など) 
2. 組織としての支援体制の構築
3. 指導記録(関わり内容、変容など)

その他

Q.  最近、気になるニュースはありますか?

A. 最近AIの教育現場での活用が注目されていますよね。特に、ChatGPTのような生成AIの登場で、学習のあり方が大きく変わると考えられます。私は、AIが児童生徒一人一人の学習を個別最適化し、より効果的な指導が可能になる点に大きな可能性を感じています。


最近気になる ニュースのことを質問されたら、できれば教育に関わるニュースをお話しすると良いと思います。 そのためにも、日頃から教育関連のニュースにアンテナを張っておくことが大切です。

おわりに

本稿では、教員採用試験の面接における「定番質問とその解答例」を紹介しました。皆さんが考えている回答の質を向上させる一助となれば幸いです。

頑張ってください!


以下は、これまで教員採用試験面接に関連して投稿した内容です。時間があれば、ぜひ確認してみてください。

面接官の本音(教員採用試験の本質)が知りたい!

面接に向けての不安を解消したい!
教育の本質部分に関わる回答の質を一気に引き上げたい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?