見出し画像

給料明細を見てどういうことか考えた結果、イラッとした話

先日、会社から郵送で給料明細が届いていたのでイソイソと中身を確認したのです。

支給額思ってたよりも多かったよな~何かあるのかな~…いや、何も無いな‪💧‬

なんやかんや色々とついている加算やら手当やらが大きいことと、あとやっぱり4月の残業代が大きかったので、結果的には普段の月と遜色ないほどの額の振込になっていたみたいです。


まぁそれはいいんですよ。
問題は別の項目でして。


私の残有給日数は約40日ありまして。

3月末の面談の際に、4月末で出勤を最終日にして、5月から有給消化に入ってもらう、そうすると6月15日頃に消化できるだろうから6月半ばの退職ってことでいいかな?と打診を受けたので、私はそれを了承して、今の形になっているんですね。


4月16日~5月15日までの分として明細に書かれてた内容。


有給取得数      7日。
残り有給日数    33日。


‎(💢・ࡇ・)ハァ??



いや、5月2日~5月15日まで、出社してないので、期間としては14日ありますよね?
その中で消化済みの有給が何で7日…?????半分やん!!!



ってかこのペースだと確実に有給フル消化は間に合わん。




んで、そこでこれはどういう事なのか、私は考えたんですよ。

そもそも、全部の日数が有給として消化に当てれる訳じゃなくて、勤務日と公休日に振り分けられるのがうちの会社の仕組みらしい。

あっそう言えば4月の後半馬鹿みたいに勤務詰めて入れられてたよね。確か4月16日~5月1日まで、休みの日2日しか無かったよね。

………そういやうちの会社、1ヶ月の間で、公休9日を必ず入れるってルールがあったよな…?(人手が足りないとかの事情がある場合は買い取りとかで対応する)




つまり、公休日を調整するために、

4月16日~5月1日までの公休日 2日
5月2日~5月15日までの公休日 7日

合わせて、公休日 9日



こういう計算をしたんやな、うん多分きっとそう。




私有給減らすために4月後半働かされまくってたんですか?(°-°?)‪💢
いや仮に有給消化日数が7日でもいいですけど、その分じゃあ退職日を伸ばすとかじゃないとおかしいよね?(°-°?)‪💢
ってかその辺の説明が一切私にされてないのっておかしいでしょう(°-°?)‪💢



貰える金額の多寡の話ではないんです‪💧‬

ただただ、筋の通らない話が嫌いなんです‪💧‬




あー腹立つ💢




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?