見出し画像

CBT試験を初体験しました!

CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。だそうです。

通常、資格試験って、年に1回だったり2回だったり、決められた日の決められた時間に決められた場所に行って受験するものだと認識していたのですけど、このCBT方式の試験になると、通年の受験が出来るとのことΣ( ˙꒳​˙  )

とりあえず手始めにということで、FP3級の勉強をここしばらく続けていたので、さっくりと予約して試験を受けてきました。


FP試験は、学科問題と実技問題に別れていて、もちろん両方一緒に受ける方が手間が無くて良いと思うのですが、別々に受験することもできるようなので、念の為に別々に受けることにしました。一緒に受けることを想定して勉強するのは大変かなぁと思ってそうしたのですが、結果的には別にこれ一緒に受けるでも良かったんじゃね?って感じでした😅
出題範囲は同じなのでね…


今日はとりあえず学科試験のみ!


良き良き👏
これで学科は合格確定ですので、実技の受験も予約しました。3日後です。


試験開始時間は13時からということで予約していたのですが、早めに到着して空いてる場所で最後の復習勉強しようと思って11時くらいに会場に着いたのですが、受付の人に、「 あら、早い時間に来たんですね。席に余裕があるから今から受けれますけど、次回からは気をつけてくださいね」って言われてしまいました‪💧‬
そして復習の余裕もなく本番試験スタート。えぇぇ。

ち、違うんです、、、余裕持って会場入りして勉強してようと思ってたんです…w


ちなみに試験室では、私と、もう1人の合計2人だけでした。そしてもう一人の人も同じ資格試験を受けていたとは限らないですね。複数の試験を受けることが出来るシステムでしたので。


それにしてもこのFP3級、学科試験は60問で試験時間は2時間なのですけど長すぎでは?w
半数の30問に至ってはマルバツ問題ですし。。。
多分大多数の人が時間余ると思います。
私もチャチャッと、30分くらいで終了して退室して来ました。



CBT試験の感想なんですけど、紙の試験に比べて後で見直すのがやりづらいなぁと感じました。1問1問、画面が別に表示されるので、ザーッと通して確認できないんです。
紙の試験に比べて、マークズレは起こりえないのでそこはいいですね。

あと、終了と同時にあなたの点数は何点です!(ドーン)って出されるのでなかなかびっくりしますw
でも紙の試験と違って、問題用紙を持ち帰ることが出来ないので、何だかイマイチモヤモヤとした気持ちが残ります😅どこが正解していて、どこを間違えていたのか、復習がしづらいシステム。まぁ試験問題流出したらおおごとですもんね…。


あと資格試験特有の会場のザワ付きとか、緊張感とか、そういうものを感じるのが何気に好きだったりするので、やっぱりなんかこの方式は味気ないなぁと感じちゃいました。まぁ手軽なんで良いんですけどね。



実技試験の方もがんばりましょ(ง •̀_•́)ง


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?