見出し画像

【トークイベント】起立性調整障害を克服した親子のお話

「起立性調整障害」という病気を
ご存知でしょうか?

不登校のお子さんの30〜40%に
併存しているとも言われています。

自律神経の働きが悪くなり
起立時に身体や脳への血流が
低下する病気で

目眩やたちくらみ、
朝、起きたくても"起きられない"
朝の食欲不振などが起こります。

一見、甘えや怠けとも
捉えられがちですが

映画『今日も明日も負け犬』でも描かれた
その実情は、
体調もメンタルも辛いものなのだと
感じました。

"起立性調整障害"
この病気を高校時代に経験し、不登校に。

その後病気を克服し、通信制高校に転学、
現在は看護師という夢に向かって進んでいる
親子のお話を聞きにきませんか。

彼女は小中学校時代、
”学校はなんか苦手…””教室に入れない”
という時期を過ごし

別室登校、付き添い登校、保健室登校、
などを経験しています。

そんな中、高校に進学しました。
高校2年生に進級するタイミングで
コロナ禍、一斉休校明けに発症。

”起立性調節障害と不登校”

わかってほしいのに
周囲に理解されない苦悩。

学校に行きたいのに
思うようにならない身体。


"どうして、私だけ?"
”なぜ、わが子だけ?”

想いと体調のギャップに
見た目には分からない症状に
当事者は”なぜ?””どうしたら?”と
悩みます。

☑起立性調整障害と診断され
この先どうしたらいいのか、と悩まれている
御本人や

☑どのようにサポートするのがいいのか、と
悩んでいるご家族、

☑お子さんの様子に
「起立性調整障害かも?」と
感じられている方

☑また、学校の先生などお子さんに
関わる仕事をされている方

そして、子育て中の親御さんに
ぜひ聴いてほしいお話です。

☑小中学校時代に学校に感じていた
しんどさと、のちに転学した通信制高校で
感じたこと

「付き添い、別室、保健室登校など
不登校・行き渋りのお子さんが通るほとんどの
登校手段を経験したかもしれません!」
お母さまのお言葉です。

起立性調節障害のお話と共に
不登校・行き渋りの時期に感じていた事も
伺っていきます。


当事者の方の経験談から「不登校」
「起立性調整障害」を一緒に知って
いきましょう。



起立性調整障害になり
朝起きられなくなることから
不登校へと移行していくお子さんも
少なくありません。


不登校のその先を
少し未来を、知りたい。


不登校を経験した子の未来を知る事は
今、不登校に悩む親御さんの
勇気、未来の希望になるはずです。

そんな想いで
HSPメッセンジャー・薬剤師でもある
みかみともこさんと共同企画の
トークイベントを開催します!


題して
【アナザーストーリー】
~親と子それぞれの不登校物語~

子どもの立場、そして親御さんの立場から
「あの時」と「今」
それぞれの想いを聴いていきます。

”今回は、第2弾!!”

起立性調整障害そして
不登校を経験して

今はこんなに元気に、
人の役に立つお仕事を目指し 
学んでいる女性の物語です。


今回お話を聴くのは

Day1 渡辺ゆうりさん(お子さん) 


ゆうりさんと母しょうこさん

現在20歳、専門学校生です。
高校2年生、コロナによる一斉休校明け、再登校が始まる時のこと、夜中に突然目の前が真っ暗になり、翌朝起き上がれなくなりました。
欠席日数が増えていく不安と焦り、優れない体調…。想像以上に自分自身が追い詰められていました。その後、通信制高校への転学を決め、転学したことで自分のペースを取り戻すことが出来ました。今では、新しい出会いにも恵まれ、将来の夢を描き学んでいます。

Day2 渡辺しょうこさん(お母さま)


学校に合わなかった娘から、不登校に関わるほとんどの悩みを経験。 その後カウンセリングや心理学を学び、現在はフリースクール勤務。 色彩心理学を用いた子育て支援が得意分野。



【日時】
Day1  6月7日(金) 20時~ 
    ゆうりさんの回(子ども)
Day2  6月27 日(木) 20時~ 
    しょうこさんの回(お母さま)
  ※90分を予定しています。

【参加費】
 両日参加  1,000円
 1日のみ   500円  
 お振込みでお願いします。

【オンライン開催】
 こちらのイベントは、zoom開催です。
 アーカイブは2週間の期限つきで、配信予定です。
 ※画面オフ、耳だけ参加も大丈夫です。

【お申込み】
下記フォームからお申込みください。
折り返し、zoomのURLおよび振込先のご案内を
させていただきます。
なお、事務手続きの都合上 6/7zoomでのリアルご参加は 
【6/7 15時お申込みまで】となります。
15時以降のお申込みはアーカイブ視聴でお願いします。


お申込みフォームはこちら
https://ws.formzu.net/dist/S490499789/

ほしぞらかずこ


不登校子育て5年半。付き添い登校、別室登校、放課後登校など
様々な学校との関わり方を経験。
現在子どもは小中学生で、不登校は現在進行形です。
子どもたちはホームスクーリング、フリースクール併用など様々な
過ごし方をしています。
渡辺しょうこさんと同じフリースクールで勤務しています。


みかもともこ



HSPメッセンジャー・薬剤師。
子どもがHSC(ひといちばい敏感な子)で不登校。
小さいころから育てにくい息子の子育てに悩んできましたが、
子どもの敏感さを知り、自分自身に目を向けたら
見える世界が激変。

現在、オンラインでHSP&HSC交流お茶会を月1で開催中です。
2人の子を育てながら、子育てや自分自身の感情についても
発信中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?