見出し画像

【指導教諭が伝える】子どもを変えるちょっとした方法⓪

どっちがいい漢字テストの返し方?

【パターンA】
①テストを返す。
②全員がテストの正誤の確認をする。
③間違いが多かった点を解説する。
④各自間違ったところを練習する。

【パターンB】
①テストを返す前に
 間違いが多かったところを解説する。
②テストを返す。
③全員が各自の正誤の確認をする。
④各自間違ったところを練習をする。


私は、Bパターンがいいと思っています。
なぜなら、パターンBのほうが子どもたちが、
【自分事として考える】ことができるからです。

Bパターンで、テスト返却をする場合、必ずと言っていいほど、子どもたちから
「やばい!俺、そう書いたかも!」とか
「あっ!!俺のことだ!!」と自身を振り返る発言が聞こえます。

そこで、すかさず、
お隣さんと、正しい漢字を確認しなさい。(空書き等で。)と指示を出します。すると、子どもたちの頭に残りやすくなります。

自分事として考えさせた後、テストを返すとこで印象に残るのです。

他人事でなく、
いかに自分事として聞かせることができるか!
これは、声をかけする際に、とても大切なことです。

自分事として考えさせるために

では、自分事として考えさせるためのコツは、どういうものでしょうか。

それは、次回、お伝えします。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,519件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?