見出し画像

メタファーとしての「発酵」がこれからの時代に重要な要素を象徴する、と感じるようになった経緯とは?


はじめに

先日、こんな記事を書きました。

時系列がバラバラで、後で整理したいですが(汗)、ひとまず自身の思考の整理も兼ねて、それまでほとんど縁のなかった「発酵」が大事なキーワードになった経緯について書いていきます。

デジタル化とフィジカル化

数年前にベストセラーFACTFULLNESS」に関する記事を書きました。

この記事では、今日においてもなお私たちが全身で浸かっているのは、効率至上のグローバル資本主義であり、そこでは、あらゆるものが分断され、当初あった意味を失ったままゴールのない効率性を競い合うゲームを続けている、といった内容が載っています。

私はこの発展の方向性をデジタル化(数字化)と呼んでいます。

2018年頭にお金・経済の歴史について自分なりに探究し、これからの持続可能な人間社会づくりのためには「デジタル化のベクトルだけに偏るのではなく、その相対となるベクトルも踏まえたデザイン」が重要ではないか?と至ったのです。

そして、この「デジタル化の相対に位置するものは何だろう?」という問いに対して、人との対話を通じて自分なりに行き着いたことが「フィジカル化」というキーワード。(厳密に言うと皮膚感覚、刺激といった触覚:Kinesthetic)

この「フィジカル化」には、5感情報的であり、物語的であり、自然的な、といった意味を込めています。

この考察は2018年1月の時のものですが、今思うとこの時フィジカルという言葉に込めたのは、単純な触覚を超えて、リジェネラティブ、ヒューマニティ的なものだと思えます。

都会に住む人にとって地方が魅力的に映るのは、そこにここでいう「フィジカル化」を見出しているからではないでしょうか。

AIよろしく、ITテクノロジーの発達は今後も加速していく一方で、フィジカル化の要素をどれだけ取り込めるかどうかがカギを握っていると当時強く思ったのです。
 
2018年1月にそんなことを考えていたのですが、その頃たまたま参加したイベントで味噌醤油醸造会社の七代目の取り組みを知り、前から言葉としては知っていた「発酵」が全く違った意味・意義を帯びて目の前に現れたのです。

そのイベントについて書かれた記事がこちら。

こちらの取材記事もオススメ。

この体験と自身の考察が結びつくことで、私にとってメタファーとしての「発酵」とは、先に伝えたような「フィジカル的」で、従来のデジタル的な評価軸では測れない価値を内在しているキーワードだと思えるようになったのです。

消費されない価値づくりの重要性

そして、それとほぼ同じ時期に、再会し数週間行動を共にした方がいました。その方とは、中村功芳(あつよし)さんです。

NPO法人earth cube Japanの代表理事
まちづくりのゲストハウスを全国に広めたストーリーメーカー

主催するオンライン大学・ゲストハウス開業合宿・なりわい合宿では、
多数のまちづくりの担い手を輩出。
今では卒業生が活動するまちの活性化拠点が
全国110ヶ所以上に増え、地域に雇用を生み出している。
地域の本質的な魅力を世界に発信する拠点づくりなどの講演も行う。

自らも、使われていなかった空家を活用して、
2年で52ヶ国3年で120,000人が訪れる拠点をつくり、
小さな空家から地域に対する経済効果は5億円を超えた。

世界最大の旅行サイト「トリップアドバイザーの
(Certificate of Excellence)」を3年連続受賞。
その後、ヨーロッパ全土に波及。
平成27年、都市と農村の交流を促進する
オーライニッポン大賞のフレンドシップ賞を受賞し、
観光庁長官よりこの取組を紹介される。
古民家活用12軒、小さな空家ひとつで、
まちに対する経済普及効果は5億円を超える。

公式サイトはこちら

私は彼の実体験に基づく「地域活性化における価値観・プライオリティ」にとても共感しました。

インタビュー記事から引用していきます。

「私が伝えているのは単なる観光地ビジネスではありません。観光地になると、まちや暮らす人は消耗してしまいます。大切なことは、暮らす人の心の豊かさです。それがあれば、経済的な豊かさも後からついてきます」

こちらのインタビューからの引用

どういうことでしょうか。

「日本の観光地は客が押し寄せると地元企業ではない大手のホテルチェーンが進出してきます。ホテルでは中で食事、買い物、入浴が集約できてしまうため地元の商店街が衰退していきます。しかし、反動で観光客が減少し始めると、ホテルは撤退し、廃墟だけが残されます。これでは地域の人は幸せにはなりません。持続可能な観光地は、地域の人の暮らしの笑顔が大切なのです。」
 
「実際、ある地域で旅行客が増えてまちはにぎわったものの、家賃が高騰して地域住民が住めなくなり、20人いた住民が3人に減少したケースもあります。まちは住民のためにあるべきなのに、これではまちの人が幸せになったとはいえません。サスティナブルな住民の笑顔、第一村人の笑顔が最も大切です。しあわせ生産型のまちづくりにしなければなりません。

こちらの記事からの引用

では「しあわせ生産型のまちづくり」になるポイントは一体なんなのでしょうか?

「以前、刀鍛冶を家業としている家に5大陸それぞれの外国人の方を案内したとき、『観光地の刀鍛冶体験なら3,000円でも行かないけど、ここの体験なら6万円でも安いと思う』と喜ばれました。海外から来た人は本物を見たいのだと気づきました。その土地に根付いている暮らしの豊かさこそ地域の宝ではないかと感じました。それは作られたアートではなく、その土地の成り立ちの歴史や先人たちの長い営みから必然的に生まれた暮らしのアート、つまりその土地のオリジナルな宝だからです」 

こちらの記事からの引用

こういったまちの先人や先輩、丁寧な暮らしをされてきたおじいさんおばあさんが尊重され、第1村人が笑顔になるようなまちづくりが、まちの人の幸せにつながるのではないか、と考えたそうです。

そして、この経験が「地域まるごと宿」の発想に繋がっていきました。

「まちやど」とは、まちを一つの宿と見立て宿泊施設と地域の日常をネットワークさせ、まちぐるみで宿泊客をもてなすことで地域価値を向上していく事業です。

街の中にすでにある資源や街の事業者をつなぎ合わせ、そこにある日常を最大のコンテンツとすることで、利用者には世界に二つとない地域固有の宿泊体験を提供し、街の住人や事業者には新たな活躍の場や、事業機会を提供することを目的とします。

このような仕組みは、日本の本来のツーリズム、特に近代以前の形に近いものと考えます。宿場町では、泊まる場所、食べる場所、お風呂に入る場所、など様々な要素が集まって構成され、街道沿いに連続していました。まちやどを通して、かつての多様な宿泊体験を現代に呼び戻していきます。

中村さんが理事をされている日本まちやど協会の公式HPから引用

私は中村さんのいうこれらの話は「発酵」的だと感じました。

また、この少し前に友人に誘われて行ったイベントが「地域ツアーを考えるとしたら?」というもので、飛び入りで参加しました。締め切りは過ぎていましたがせっかくなので事前課題の企画書づくりをしたのです。

そのプロセスで生まれたのが「感動関係資本」という言葉。これはどんな意味なのか当時のメモをそのまま載せます。

感動とは、5感が動くこと。つまり感動関係とは感動でつながる関係のことです。そのまんまですね。笑。

田舎のおじいちゃんおばあちゃんとの関わり、大自然を観たこと。こどもの遊ぶ姿を見たこと、などなど、何かグッと来ませんか?「言葉にならない〜」ってやつです。

この言葉にならない何かを私は感動関係資本としたい。

そして、本当は感動関係資本が土台となって通常の資本である財・サービスが生まれていると信じたい。

この時は、この感動関係資本(感動を共有できた対象との関係性も含む)を増やすための体験(自然の中でのアクティビティや人との出会い)を積んでいくこと(地域の中にある自分にとってのそれらを発見すること)や、お金の本質について学んでいくことをテーマにしたリトリートプログラムの簡単な企画書をつくりました。

今思うとこの「感動関係資本が増える」ということは「発酵的」だなぁと感じます。

さいごに

今回の内容に気づいてから5年が経ちますが、今もこの「発酵的」であることを大事にしていると感じます。

それ以降に出会った言葉には「全体性(ホールネス)を取り戻す(fromティール組織)」「リジェネラティブ・リーダーシップ」といったものがありますが、それらと「発酵的」には通ずるものを感じます。

これらのキーワードと「発酵的」の同じと違いについて哲学してみたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?