見出し画像

共有とか手放すとか大事というけれど、ちゃんと所有することも大事だよね

最近「タダの箱庭」読書会を頻繁に開催していますが、一番最初にやったのは2月にオンラインではなく、リアルに集まって行った会でした。

それ以降、リアルは一度も行わず、オンラインばかりやっていましたが、先日ふと、当時声をかけて一緒にやった友人とまた集まりたいと思い声をかけ、もう一度集まりました。また、その時、行きたいと言ってくれていたのですが叶わなかった友人にも声をかけたところ、急なスケジュールだったにもかかわらず、予定が合って、私を含めて合計4名で読書会を行うことができました。

「タダの箱庭」プロジェクトでは、この本を人から人へ手渡ししていくようにデザインされています。また、人によっては複数冊持っている人もいて、そういう人は欲しい人がいたらどんどんプレゼントしていっているのです。(もちろん中には全然減らない人もいるようです)

私はもともと合計3冊持っていて、本来であれば2冊はすぐにプレゼントしてもいいはずでした。

ところが、2月時点での私は余分にある2冊も含めて「自分で持っていたい」という思いがあったので、その欲望?に忠実に、当時行ったリアル読書会では友人に渡さずに、そのまま持ち帰りました(笑)

それから約3ヶ月が経った今日、「所有したかった自分」が満足したからか、気持ちよくみんなに本をプレゼントすることができたのです。

昨今では、「共有する」とか「こんまりする」といった行動が推奨されているきらいが強い気がしますが、そもそもの「持っている私に気がつく・持っていることを味わう」といった意味での「所有する」を行えている人はどのくらいいるのだろうか、とも思うのです。

セルフアウェアネスの伴わない「所有する」は、中毒状態と紙一重で「際限のない所有」を追い求め、合わせて自我が肥大化することにつながってしまう。これは言い換えれば、ハムスターの回し車のような終わりのない閉じたサイクルと言えます。

個人的には、「ハムスターの回し車のような閉じたサイクル」というのが現在の人とお金の関係において主流となっていると思えるため、そうではない流れをつくっていきたい、強めていきたいと思います。

「タダの箱庭」本はそのための土壌づくりをする効果的なツールだと捉えており、この本の読書会を開催し、人と人の対話のきっかけを提供する、ということは、誰にでもやりやすい本質的な土いじりなのではないか?という仮説のもとで行っています。

これまでリアルとオンライン合わせて9回行ってきましたが、その度に新しい発見・閃きがあり、楽しいのです。

こういう活動を持てていることが喜びだなぁ〜♪


タダの箱庭とは?

以下、サイトの文章を私なりに引用・整理したものです。

このプロジェクトでは、行動経済学の用語である「市場規範」と「社会規範」という言葉に象徴される、全くルールが異なる2つの世界を私たちは生きている一方で、この2つのルールが全く異なる世界をごちゃ混ぜにしてしまっていると言います。

・見返りを求めるコミュニケーション<市場規範>
「お金あげるから働いて!」「ご飯作ったんだから食器くらい洗ってよね!」
※この世界では、金銭的インセンティブや損得勘定を通して交流しています。

・見返りを求めないコミュニケーション<社会規範>
「困ってることはない?」「ご飯食べたら、お風呂も用意してるからね!」
※この世界では、ギブ&テイクはなく親切心や贈与を通して交流しています。

その結果として日常のあらゆるところで不調和が起こっていて、だからこそ私たちがこの2つの世界(色眼鏡)を通して世界と関わっているということをしっかり、理解し扱うことができれば、関係性が改善され、人生という名の物語のクオリティをあげることができるはず、、、とのこと。

また、現代社会では社会規範を味わったり、学ぶ領域が少ない。ふたつの世界を認識できても選択がしづらいという意味で不自由とのことで、箱庭では社会規範的世界を提供して、みんなが利他的な自分や社会を表現して、味わえる環境を作ろうとしているとのこと。

ごちゃ混ぜのダブルワールドで、どうすれば自由に生きられるか?お金も幸せも手に入れる方法は?その手がかりを探索するのが、仮想未来世界を舞台にした社会実験"箱庭"だ、そうです。

参照情報 公式プレゼン資料より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?