第32話 誰がために書く
安倍晴明が自分の予言通り退場
道長は「長い間世話になった」と頭を下げた
その夜、皆既月食が起き、闇を恐れ内裏は静まり返ったと語りがあったが、
一条天皇は、そんなことお構いなしに物語を読んでいる姿をみたら、
闇も恐れぬ天皇はお上だったんだぁ~と改めて思ってしまいました
また、今回気がついたのですが、
いとはまひろのことを「お方様」と呼ぶけれど、音丸は「姫様」
なのですね
たわいのないことなのですが、音丸のまひろへの幼い頃から仕えている
気持ちが伺えました
さて、内裏に上がる日のまひろと父の為時、弟の惟規(のぶのり)の
やりとりを見ていきたいと思います
まひろ「では、行ってまいります」
為 時「帝にお認め頂き、中宮様にお仕えするお前は
我が家の誇りである」
惟 規「大袈裟ですね。おれ、内記にいるから遊びにきなよ」
まひろ「中務省まで行ったりしてもいいのかしら?」
惟 規「待ってるよ」
まひろ「父上、賢子をよろしくお願いします。
(いとをみながら)頼みましたよ」(賢子をみつめる)
い と「お任せくださいませ」
為 時「身も才もありったけを尽くして、素晴らしい物語を書き
帝と中宮様のお役に立てるよう祈っておる」
惟 規「大袈裟だなぁ~」
まひろ「精一杯努めてまいります」
為 時「お前がおなごであって良かった」
まず、惟規はNHKの公式ページに紹介されているように、
「のんびり、ひょうひょうとした性格。」で、
まひろと為時の固いやり取りに潤いがあるというか、
自由な私を上手く使っている人だなぁ~と感じます
そして、まひろは賢子のことを「頼みましたよ」と命令形とで
文字面では読めますが「お願いします」と目上の人にお願いする
ような裏面で伝えていたことがわかります
それは、賢子への心配と愛情の印で優しい私の心が滲み出てます
そして、為時は言葉が固い・・・でも、まひろへの愛情も
強く持っているため儀式的なやりとりも大事にする厳しい私を使いつつ、
今まで「お前が男であったなら」と言っていたにもかかわらず、
「お前がおなごであって良かった」と締めくくっています
ここからは、私の勝手な想像ですが、
為時は「お前が男であったなら」と言ってはいけないと思いながらも、
こみ上げる思いを抑えられず、出してしまっていた言葉だったのかしら?
だとすると、為時の心の中には罪悪感や後悔と言った気持ちが
生まれていたと思います
一方、言われた側ののまひろも、自分ではどうにもならない問題を
幼い頃から突きつけられ、抗いながらも「自分が男であったなら・・・」
この言葉にとらわれ、学問を続けていたのかもしれません
さらに、その言葉によって学問を続けていたからこそ、
「源氏物語」が生まれたと考えると、起きた出来事の捉え方一つで、
自分の人生が変わるのかもしれません
まひろは、為時の「お前がおなごであって良かった」と言われたことを
どうとらえ、これからに活かしていくのか楽しみでもありますが、
心残りでもあった「男であったなら」ではなく、
ありのままの「おなごである自分」を認められてうれしく思った。
で、この話は終わるのかもしれません
もし、子どもに言わなくても良いことをつい言ったしまい、
後悔や罪悪感を持っている言葉があるならば、
忘れないうちに、ありのままの子どもを認める言葉を
頻繁に出してあげて欲しいと思います
よろしければサポートお願いします!